1. 各支部からのお知らせ
 

各支部からのお知らせ


中部支部
2015/04/05

以下の要領で中部支部大会を開催します。

 

2015年4月26日(日)10:15 - 17:30

名城大学名駅サテライト「MSAT」

〒450-0002

名古屋市中村区名駅3-26-8

KDX名古屋駅前ビル13

TEL:052-551-1666

http://www.meijo-u.ac.jp/about/campus/msat.html

 

 

プログラム  <研究発表・シンポジウム要旨>

 

開会のことば 会長 長畑明利 (名古屋大学)   10:15 - 10:20

 

研究発表

(1)  杉浦清文 (中京大学)   10:20 - 11:05

“Krik?” に応答すること——Edwidge Danticat の Krik? Krak! に関する一考察——

 司会 朴 珣英(金城学院大学)

  

(2)  鈴木元子 (静岡文化芸術大学)   11:10 - 11:55

「階級」と文化の変容——ソール・ベローの The Actual ——

 司会 長澤唯史(椙山女学園大学)

 

総会 議長  長畑明利  11:55 - 12:35

 

昼食休憩  12:35 - 13:35

 

シンポジウム  カナダ文学の「今」  13:35- 16:05

 

司会・講師 室 淳子 (名古屋外国語大学)

講師    佐藤 アヤ子 (明治学院大学)

講師    戸田 由紀子 (椙山女学園大学)

 

特別講演  16:25- 17:25

 読まれなかった手紙 — ボルヘス、マルケス、カエサル

  講師 野谷文昭氏 (東京大学名誉教授・名古屋外国語大学)

  司会 長畑明利

 

閉会のことば  中村栄造 (名城大学) 17:30

 

懇親会  18:00 - 20:00

 Cancale(カンカル)JRセントラルタワーズ12F

 Tel: 052-562-5570 / http://www.cancale.jp/

 

 会費6,000円(院生3,000円)   

 勝手ながら、大会当日のご参加は受け付けられません。必ず事前にお申込み下さい。


東京支部
2015/04/02

◆4月特別講演と総会のお知らせ

2015年4月11日(土)午後2時より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

特別講演

 

小説と映画

ビアスの「アウル・クリーク橋」

 

講師:佐々木徹(京都大学)

司会:後藤和彦(立教大学)

 

***

特別講演終了後、支部総会を開催します。


→特別講演の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


東京支部
2015/03/11

◆3月例会のお知らせ

2015年3月28日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

研究発表

 

トランセンデンタリストとアメリカン・スタディーズ再考

エマソンのレクチャーを中心に

講師:佐久間みかよ(和洋女子大学) 

司会:斎木郁乃(東京学芸大学)

 

***

分科会

 

近代散文

 

“Surly”な主体性

ハーマン・メルヴィルのThe Confidence-Manにおけるコスモポリタニズムと脱「帝国」の可能性

笠根唯(一橋大学・院)

 

現代散文

 

「繁茂する交通機関」

“The Bear”における文化的転回

山根亮一(慶應義塾大学・非)

 

 

「関東ポエトリ・セミナー」と詩誌『ポエトリ関東』

講師:西原克政(関東学院大学)

ゲスト・スピーカー:ウィリアム・I・エリオット(詩人・翻訳家)

 

演劇・表象

 

ピューリツァー賞受賞作品から眺める現代アメリカ社会

Lost in Yonkers(1991)からDisgraced(2013)まで

谷佐保子(早稲田大学・非)


→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


北海道支部
2015/02/25

第10回若手研究者のためのワークショップ(第174回研究談話会)を下記の要領にて開催いたします。

どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

 

◆日時:3月14日(土)午後3時半 〜 6時

※通常より30分早い開会ですのでご注意ください。

◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス 小会議室

※いつもの大会議室ではありません。

(札幌市中央区北4条西5丁目
アスティ45ビル12階
)

 

▼題 目:フラナリー・オコナーの初期短編を読む

▼発表者:

小塩 大輔(北海道大学大学院修士課程在籍)

宮澤 優樹(北海道大学大学院修士課程在籍)

鈴木 一生(北海道大学大学院修士課程在籍)

▼コーディネーター:松井 美穂(札幌市立大学)

 

*要旨については、支部ホームページをご覧ください。


中部支部
2015/02/04

以下の要領で中部支部9月例会を開催します。

 

日時:2月21日(土)14時30分〜16時30分

 ※役員会開催のため、例会の開始時間が通常より30分繰り下げられます。ご注意ください。

 【役員会を午後12時30分より開催します】

場所:椙山女学園大学国際コミュニケーション学部1階

 108教室(地下鉄東山線「星ヶ丘」6番出口より徒歩5分)

  http://www.sugiyama-u.ac.jp/daigaku/shisetsu/map_hoshigaoka.html

 

 大学周辺:

  http://www.sugiyama-u.ac.jp/sougou/access.html

 

 ※車でお越しの方は2月13日 (金) までに、お名前、車種、ナンバーを運営委員長の川村亜樹様までメール(akawa@vega.aichi-u.ac.jp)にてご連絡ください。

研究発表

(1)水口陽子氏(豊田工業高等専門学校) 司会 梅垣昌子氏

 「イーディス・ウォートンの初期短編における空間認識」

(2)梶原克教氏(愛知県立大学) 司会 川村亜樹氏

 「C. L. R. ジェイムズの見たアメリカ」


* 例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。


東京支部
2015/01/15

◆1月例会のお知らせ

2015年1月24日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス

研究室棟1階A・B会議室

 

研究発表

“A False and Unnatural Relation”

フーリエ主義ネットワークの結婚制度批判とThe Scarlet Letter

講師:稲垣伸一(実践女子大学)

司会:高尾直知(中央大学)

 

***

分科会

 

近代散文

ホーソーンと人種

“Rappaccini’s Daughter”における混淆の力学

加藤惠梨香(立教大学・院)

 

現代散文

沖縄とハワイの狭間を生きる日系人

山城正雄の『帰米二世』におけるキベイのディアスポラについて考える

小坂恵理子(法政大学)

 

「私」のトラウマ

アドリエンヌ・リッチの“Twenty-One Love Poems”における分裂した自己と女神への自己投影

水口小百合(立教大学・院)

 

演劇・表象

大衆音楽から見るアジア系アメリカ運動とヴェトナム戦争

麻生享志(早稲田大学)

 

→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


関西支部
2014/12/07

-------------------------------

 

関西支部臨時総会のお知らせとお詫び

 

-------------------------------

先日お送りした被選挙人名簿に誤りがみつかりました。現在修正版をお送りする準備をすすめております。

修正版がお手元に届くまで、投票は控えていただけるでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

日本アメリカ文学会関西支部

事務局幹事

辻 和彦

 

-------------------------------

 

日本アメリカ文学会関西支部

会員各位

 

支部長 渡辺 克昭

事務局 近畿大学文芸学部

 

日本アメリカ文学会関西支部臨時総会のご案内

 

2014年度日本アメリカ文学会関西支部臨時総会を下記の要領にて開催いたします。ご出席下さいますようご案内申し上げます。

 

 

日時 2015年1月10日(土)午後2時30分より

場所 近畿大学東大阪キャンパス文芸学部A館301教室

    〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1

近鉄長瀬駅、もしくは八戸ノ里駅下車、 徒歩約15分(八戸ノ里駅からはバスで約6分)。

地図は下記をご覧下さい。

http://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/access.html

 

臨時総会プログラム

1.講演(2時30分〜3時30分)

講師  杉山 直人(関西学院大学)

演題 「トウェインからフォークナーへ──ジムクローの確立と崩壊の予兆」

司会  里内 克巳(大阪大学)

 

2.総会(3時45分〜)

支部長挨拶 渡辺 克昭

議事

(1)評議員選挙結果について

(2)その他


1月7日必着で、出欠はがきの返送をお願いいたします。臨時総会での案件成立に必要ですので、総会をご欠席の方は必ず委任状をご提出下さい。評議員選挙の投票用紙も1月7日必着にてご返送下さい。


北海道支部
2014/12/05

第173回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。

 

◆日時:12月20日(土)午後4時 30分〜 6時30分

☆開始時間が通常の30分後ですので、ご注意ください。

◆場所:北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1−40)7号館1階D101

交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。

http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/

 

▼題 目:“Like a Nigger”: オリジナル版『サンクチュアリ』におけるホレス・ベンボウの黒さについて

▼発表者:松井 美穂氏 (札幌市立大学)

▼司 会:本村 浩二氏 (関東学院大学)

 

*要旨については、支部ホームページをご覧ください。


東京支部
2014/11/26

◆12月例会のお知らせ

2014年12月13日(土)午後2時より

慶應義塾大学三田キャンパス

西校舎1階513教室

 

シンポジウム

表象文化から捉え直すアメリカ1910年代

文学・漫画・音楽・映画

 

司会・講師:中垣恒太郎(大東文化大学)

講師:柴田元幸(翻訳家・前東京大学)

講師:佐々木真理(実践女子大学)

講師:大和田俊之(慶應義塾大学)

講師:中垣恒太郎(大東文化大学)

 

自然主義からモダニズムへ

家族・ジェンダー・消費

佐々木真理(実践女子大学)

 

1910年代の新聞漫画

柴田元幸(翻訳家・前東京大学)

この音楽は誰のものなのか?

1910年代のアメリカ音楽

大和田俊之(慶應義塾大学)

 

チャップリンと1910年代アメリカ

「放浪者」像の生成

中垣恒太郎(大東文化大学)

 

→シンポジウムの要旨は、支部ホームページをご確認ください。また、シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催いたします。


中部支部
2014/11/18

日本アメリカ文学会中部支部 2014年度ワークショップ(読書会)及び忘年会のお知らせ

 

以下の要領で、中部支部12月特別ワークショップ(読書会)及び忘年会を開催します。

 

● ワークショップ(読書会)

 

日時:12月13日(土)14時〜16時

会場:椙山女学園大学国際コミュニケーション学部108教室

   (地下鉄東山線「星ヶ丘」6番出口より徒歩5分)

   大学周辺:http://www.sugiyama-u.ac.jp/sougou/access.html

 

※車でお越しの方は12月5日 (金) までに、お名前、車種、ナンバーを運営委員長の川村亜樹様までメール(akawa@vega.aichi-u.ac.jp)にてお知らせください。

 

課題図書:Alice Munro, Dear Life (Vintage, 2012)

    ISBN-13: 978-0099578642I もしくは同ヴァージョン。

 

発題者:クリストファー・J・アームストロング氏(司会兼:中京大)

    三輪恭子氏(東邦大)

    林姿穂氏(名古屋外国語大)

    細川美苗氏(松山大)

    ※本作は短編集です。具体的な対象作品は、12月初旬に支部 HP 及び amlitchu メーリングリストにてお知らせします。

 

● 忘年会

 

日時:12月13日(土)18時〜20時

会場:cotto (カジュアルレストラン コット)

   愛知県名古屋市千種区朝岡町1-15-1グランメール四ツ谷(名古屋市営地下鉄本山駅東山線・名城線3番・6番出口すぐ)

   TEL:052-783-0924 / http://www.faldo.co.jp/cotto/

予算:一般 \6,000-, 大学院生 \3,000-

※忘年会ご出席の連絡は、11月28日まで運営委員長の川村亜樹様までメール(akawa@vega.aichi-u.ac.jp)にてご連絡下さいますようお願いいたします。

 

事務局:〒466-8666  名古屋市昭和区八事本町110-2

 中京大学国際英語学部 森 有礼研究室内

 TEL: 052-835-7363 / E-mail : moria@lets.chukyo-u.ac.jp

(件名に「日本アメリカ文学会中部支部」とお入れ下さい)

 

※12月13日12時半より、ワークショップ会場にて臨時の運営委員会を開催します。委員の皆様はご参集ください。

<<  <  32  33  34  >  >>