1. 各支部からのお知らせ
 

各支部からのお知らせ


関西支部
2015/06/25

2015年6月15日

日本アメリカ文学会関西支部

支部長:渡辺克昭

 

会員の皆様へ

7月例会を下記の要領で開催いたしますので、何卒ご出席くださいますよう、ご案内申し上げます。

 

日時 2015年7月4日(土)午後3時より

場所 龍谷大学大宮学舎、東黌103教室

(京都市下京区七条大宮東入大工町125-1)

 

1.シンポジウム「ホーソーン・アフタヌーン」

テーマ:ホーソーンの群集

講師:中西佳世子(京都産業大学)、丹羽隆昭 (関西外国語大学)、澤西祐典(神戸松蔭女子学院大学非常勤講師・作家<第35回すばる文学賞受賞>)

 

2. 例会終了後、恒例の「ビア・パーティ」を予定しています。多数のご参加をお待ちしています。

場所:龍谷大学大宮学舎、清和館2Fホール

*ご出席いただける場合は、準備の都合もございますので、6月27日(土)までに、下記アドレスへご連絡ください。会費は2,500円です。

msk_fujimoto@yahoo.co.jp

 

6月の事務局便りでお願いたしましたが、メールアドレスをお持ちで未登録の方は、是非登録にご協力ください。

(関西支部事務局:藤本075-343-3311代)


東京支部
2015/06/10

◆6月例会のお知らせ

6月27日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

 

シンポジウム

(国際メルヴィル会議と共催)

 

第 10回国際メルヴィル会議基調講演

(13:30~14:30)

Karen Tei Yamashita (UC Santa Cruz)

“Call Me Ishimaru”

 

シンポジウム

(14:30~15:45)

Moderator: Takayuki Tatsumi (Keio University)

Commentators: Ryuta Imafuku (Tokyo University of Foreign Studies)

Keijiro Suga (Meiji University)

Rie Makino (Nihon University)

 

***

分科会

 

近代散文

 

A Textual Space in the Maritime Narrative

The Narrative of Arthur Gordon Pym and the Nineteenth-Century Publishing Industry in America

Rumi Takahashi (SUNY Albany (Graduate School))

 

現代散文

 

ハリウッドのカーニバル化

The Day of the Locustにおける大衆表象

白木三慶(一橋大学・院)

 

 

「旅への誘い」と「旅への疑問」

エリザベス・ビショップとシャルル・ボードレール

鷲尾郁 (明治大学・非)

 

演劇・表象

 

Say It Loud: I’m Black and I’m ProudからGloryへ

アメリカにおける人種問題の変容とアフリカ系アメリカ人の主体認識

山本貴之(大東文化大学)



→シンポジウムと分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。