下記の要領で中・四国支部第46回大会を開催いたします。万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますようご案内申しあげます。
期 日 2017年6月17日(土)・18(日)
会 場 広島修道大学 五号館一階(5102教室)
〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1-1-1 電話082-830-1104
第1日 6月17日(土)
受 付 (12:30〜13:20)
開 会 式 (13:20〜13:30) 会 長 新 田 玲 子
研 究 発 表 (13:30〜14:50)
1. Joel Oppenheimerの詩における「見る/見られる」の構造
発表者 風早 由佳(岡山県立大学)
司 会 谷岡 知美(広島工業大学)
2. 電気仕掛けのプロメテウス—ヘミングウェイ作品における「照明」表象—
発表者 戸田(勝井)慧(広島女学院大学)
司 会 前田 一平(鳴門教育大学)
特 別 講 演 Ⅰ (15:00〜16:00)
講 師 河西 英通氏(広島大学)
演 題 『ライ麦畑でつかまえて』—野崎孝と1949年関戸嘉光事件—
司会 田中 久男(広島大学名誉教授)
特 別 講 演 Ⅱ (16:10〜17:10)
講 師 Janna Malamud Smith氏(Teaching Associate in Psychiatry, Harvard Medical School)
演 題 Bernard Malamud: Life and Fiction
司会 新田 玲子(広島大学)
懇 親 会 (18:10〜20:10)
会 場 ホテルサンルート広島15階「トラットリア ヴィアーレ」(広島市中区大手町3-3-1 電話082-244-3069)
司 会 塩 田 弘(広島修道大学)
会 費 6,000円 ※支部大会会場から懇親会会場まで貸切バスでお送りします。
第2日 6月18日(日)
シンポジアム (9:30〜12:30)
〈聖〉と〈俗〉—ユダヤ系文学の時空—
司 会 広瀬 佳司(ノートルダム清心女子大学)
1. 〈聖〉と〈俗〉—シンガー兄弟、マラマッド、オジックの世界— 発題 広瀬 佳司
2. ユダヤ文学に見る聖と俗—バーナード・マラマッドの文学— 発題 鈴木 久博(沼津工業高等専門学校)
3. 墓地の道化—フィリップ・ロスの『サバスの劇場』に見る聖と俗の攪乱— 発題 杉澤 伶維子(関西外国語大学)
4. 「聖」なる壁を越えて—アメリカ映画に見るハシド派社会— 発題 伊達 雅彦(尚美学園大学)
総 会 (12:30〜12:50) 会 長 新田 玲子
閉 会 式 (12:50〜13:00) 副会長 前田 一平
◆5月例会のお知らせ
2017年5月27日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎443教室
研究発表
なぜ古典を読むのか
ソローの読書論
講師:佐藤光重(成城大学)
司会:小倉いずみ(大東文化大学)
***
分科会
近代散文
Mark TwainのPersonal Recollections of Joan of Arcと欲望の三角形
内的媒介としてのジャンヌ・ダルクの誕生
大木雛子(早稲田大学・院)
現代散文
The Exile and Homecoming of the Black Man
Go Down, Mosesにおける黒人の身体・悲嘆・家族
桐山大介(東京大学・非)
詩
『神の決定』におけるエドワード・テイラーの救済準備説批判
皆川祐太(上智大学・院)
演劇・表象
イマジナリーな科学・技術とパラダイム・シフト
映画The Day the Earth Stood Stillの1951年版と2008年版の比較
青砥吉隆(大東文化大学・非)
→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。