第196回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。Zoomを利用しての開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
▼日時:6月25日(土)午後4時~ 6時
◆対面およびZoomによるハイブリッド開催:直接会場にお越しになるか、またはZoomにてご参加ください。
*場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス (札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル12階)
アクセスに関しては以下をご覧ください。http://www.scu.ac.jp/access/satellite/
*Zoom:期日が近づきましたら、メールにて参加のためのURLをお知らせいたします。
▼題 目:報告「ティム・オブライエンにインタビューしてきました!」
▼発表者:野村 幸輝氏 (旭川大学)
▼司 会:岡崎 清氏 (札幌学院大学)
中部支部6月例会 (2022) のお知らせ
6月例会 6月18日(土)午後2時より
Zoomによるオンライン形式で開催します。
参加方法は事務局からのメールにてご確認ください。
発表① 赤尾千波氏(富山大学)司会:川本 徹氏 (名古屋市立大学)
「最近のオスカー受賞作品とステレオタイプについて」
使用テクスト:映画『ムーンライト』、『グリーンブック』、『ドライブ・マイ・カー
』
発表② 大木龍之介氏(中京大学)司会:森有礼氏 (中京大学)
「わたしの中に痩せた女なんていない――Sarai Walker の *Dietland *とメインスト
リーム・フェミニズムからの脱却」
使用テクスト: Sarai Walker の *Dietland*
2022年6月25日(土)午後1時30分より
オンライン(Zoom・事前申込制)で開催いたします。
詳細は、6月中旬に支部HPでお知らせいたします。
会員以外の方の参加も歓迎いたします。
研究発表
“Each Age a Lens”
――「円周」を拡げるエミリィ・ディキンスン
司会・講師:吉田要(日本工業大学)
講師:梶原照子(明治大学)
講師:朝比奈緑(慶應義塾大学名誉教授)
分科会
近代散文:運ばれる身体――Pierre; or, the Ambiguitiesにおける舶来品とイザベルの移動
松丸彩乃(嘉悦大学・非)
現代散文:ルッキズムをクリップする
Ted Chiang, "Liking What You See: A Documentary"におけるmoral enhancementとしての障害
宮永隆一朗(金沢学院大学)詩:William Carlos Williamsによる短詩における俳句との類似性
齋藤昌哉(東京女子大学・非)
演劇・表象: アメリカ文学と演劇――21世紀アメリカ演劇受賞作品における多様性の傾向について
松本美千代(日本大学)