◆9月例会のお知らせ
2015年9月26日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎4階447番教室
研究発表
Black Like Who?
アメリカ映画と人種変身物語
講師:金澤智(高崎商科大学)
司会:新田啓子(立教大学)
***
分科会
近代散文
Ode to Daisy Miller
A Study on Henry Jame's Horace
Mauro LO DICO (Reitaku University)
現代散文
Toni MorrisonのBelovedにおける男性性
円環のモチーフと脱家父長制の可能性
名和玲(上智大学・院)
詩
Robert Frost on the Boundary
歩みの先に見る景色
狭間敏行(創価大学・非)
演劇・表象
破滅は回転する
遊園地の文化史と『夜はやさし』
浅川友幸(東洋大学・非)
→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
2015年9月7日
日本アメリカ文学会関西支部
支部長:渡辺克昭
会員の皆様へ
10月例会を下記の要領で開催致します。学内外の行事の多い多忙な時期ではございますが、多数ご出席くださいますよう、ご案内申し上げます。
日時 2015年10月3日(土)午後3時より
場所 関西大学千里山キャンパス
会場 第1学舎1号館5階 「A501 教室」
(正門を入って左手の坂を上ってください)
1. 古村敏明(神戸女学院大)
写真の中の生きる死者:Sharon OldsのThe Dead and
the Living
司会:古賀哲男(大阪市大)
2. 中川優子(立命館大)
The Diary of Alice Jamesにおけるイギリス批判と
Emily Dickinson評価について
司会:中村善雄(岡山ノートルダム清心女子大)
関西大学へのアクセス・マップ&キャンパス・マップ
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html
〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
龍谷大学文学部英語英米文学科 藤本研究室内
日本アメリカ文学会関西支部事務局
E-mail: msk_fujimoto@yahoo.co.jp
075-343-3311 (内線5217)
日本アメリカ文学会関西支部
支部長:渡辺克昭
会員の皆様へ
9月例会を下記の要領で開催致します。夏期休暇中かとは存じますが、多数ご出席くださいますよう、ご案内申し上げます。
日時 2015年9月5日(土)午後3時より
場所 神戸女学院大学(〒662-8505 兵庫県西宮市岡田山4-1)
会場 文学館L28
1. 中山 大輝(大阪大・院)
過去と未来の対立を超えて—Jitneyに託されたAugust Wilsonの継承学
司会:山本 秀行(神戸大)
2. 岡本 晃幸(三重大)
“King Pest”再考——疫病と人種と帝国
司会:池末 陽子(近畿大・非)
3. 相田 洋明(大阪府立大)
ウィリアム・フォークナーの曽祖父ウィリアム・C・フォークナー作品研究—『メンフィスの白い薔薇』と『れんが造りの小さな教会』を中心に—
司会:山下 昇(相愛大)
神戸女学院大学のアクセスマップ
http://www.kobe-c.ac.jp/access.html
キャンパス:https://www.kobe-c.ac.jp/campuslife/cam_intro.html
日本アメリカ文学会関西支部事務局
075-343-3311 (内線5217)
東北支部は、9月19日(土)に 9月例会を開催いたします。
外部の方(非会員)の参加も歓迎いたしますので、ぜひお越しください。
日時: 2015年9月19日(土) 午後2時〜5時
会場: 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール2階会議室
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/sakura/newpage1.html
シンポジウム
「20世紀アメリカ文学の『新しい』古典を読む」(新アメリカ文学の古典を読む会)
司会 渡邊真由美 (山形県立米沢女子短期大学)
講師 中垣恒太郎 (大東文化大学)
講師 森有札 (中京大学)
講師 山口善成 (高知県立大学)
講師 水口陽子 (豊田工業高等専門学校)
各講師が扱う作品
中垣恒太郎
William Faulkner. The Wild Palms [If I Forget Thee, Jerusalem] (1939)
森有札
Bernard Malamud. The Assistant (1957)
山口善成
James Baldwin. Another Country (1962)
水口陽子
Tony Kushner. Angels in America: A Gay Fantasia on National Themes (1992)
第176回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。
どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
◆日時:8月29日(土)午後4時 〜 6時
◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス
(札幌市中央区北4条西5丁目
アスティ45ビル12階)
*アクセスに関しては以下をご覧ください。
http://www.scu.ac.jp/access/satellite/
▼題 目:正典を考える
▼発表者:瀬名波 栄潤氏 (北海道大学)
▼司 会:金井 彩香氏 (千歳科学技術大学)
*要旨については、支部ホームページをご覧ください。
以下の要領で中部支部6月例会を開催します。
日時:9月19日(土)午後2時から
場所:愛知大学名古屋キャンパスL208教室
* http://www.aichi-u.ac.jp/sasashima/access.html
*名古屋駅から徒歩15分、または、
あおなみ線「ささしまライブ」駅すぐ。駐車場はありません。名駅からの場合、ななちゃん人形→「笹島」交差点、と南方向に直進し、名鉄バスセンターに上
がっていく道の「下広井」交差点も渡ってさらに直進して「ささしまライブ24東」交差点を右に入る(新幹線高架をくぐる)と建物が見えます。講義棟(北
側、工事現場側)・厚生棟(南側、中川運河側)があり、講義棟の方です。開いている入り口は、曲線の庇の下のピロティ側です。
研究発表
(1) 瀧口 美佳 氏 (立正大学) 司会 竹野 富美子 氏(名古屋学院大学)
「A Tour on the Prairies における先住民とアーヴィングの patriotism」
(2) 武田 悠一 氏 司会 川村 亜樹 氏(愛知大学)
「フランケンシュタインのアメリカ —ジェイムズ・ホエールをめぐって」
*終了後運営委員会を開催いたします。
* 例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。
2015年6月15日
日本アメリカ文学会関西支部
支部長:渡辺克昭
会員の皆様へ
7月例会を下記の要領で開催いたしますので、何卒ご出席くださいますよう、ご案内申し上げます。
日時 2015年7月4日(土)午後3時より
場所 龍谷大学大宮学舎、東黌103教室
(京都市下京区七条大宮東入大工町125-1)
1.シンポジウム「ホーソーン・アフタヌーン」
テーマ:ホーソーンの群集
講師:中西佳世子(京都産業大学)、丹羽隆昭 (関西外国語大学)、澤西祐典(神戸松蔭女子学院大学非常勤講師・作家<第35回すばる文学賞受賞>)
2. 例会終了後、恒例の「ビア・パーティ」を予定しています。多数のご参加をお待ちしています。
場所:龍谷大学大宮学舎、清和館2Fホール
*ご出席いただける場合は、準備の都合もございますので、6月27日(土)までに、下記アドレスへご連絡ください。会費は2,500円です。
6月の事務局便りでお願いたしましたが、メールアドレスをお持ちで未登録の方は、是非登録にご協力ください。
(関西支部事務局:藤本075-343-3311代)
◆6月例会のお知らせ
6月27日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール
シンポジウム
(国際メルヴィル会議と共催)
第 10回国際メルヴィル会議基調講演
(13:30~14:30)
Karen Tei Yamashita (UC Santa Cruz)
“Call Me Ishimaru”
シンポジウム
(14:30~15:45)
Moderator: Takayuki Tatsumi (Keio University)
Commentators: Ryuta Imafuku (Tokyo University of Foreign Studies)
Keijiro Suga (Meiji University)
Rie Makino (Nihon University)
***
分科会
近代散文
A Textual Space in the Maritime Narrative
The Narrative of Arthur Gordon Pym and the Nineteenth-Century Publishing Industry in America
Rumi Takahashi (SUNY Albany (Graduate School))
現代散文
ハリウッドのカーニバル化
The Day of the Locustにおける大衆表象
白木三慶(一橋大学・院)
詩
「旅への誘い」と「旅への疑問」
エリザベス・ビショップとシャルル・ボードレール
鷲尾郁 (明治大学・非)
演劇・表象
Say It Loud: I’m Black and I’m ProudからGloryへ
アメリカにおける人種問題の変容とアフリカ系アメリカ人の主体認識
山本貴之(大東文化大学)
→シンポジウムと分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
以下の要領で中部支部6月例会を開催します。
日時:6月20日(土)午後2時〜
場所:愛知大学名古屋キャンパスL208教室
名古屋駅から徒歩15分、または、 あおなみ線「ささしまライブ」駅すぐ
* http://www.aichi-u.ac.jp/sasashima/access.html
*駐車場はありません。名駅からの場合、ななちゃん人形→「笹島」交差点、と南方向に直進し、名鉄バスセンターに上がっていく道の「下広井」交差点も渡ってさらに直進して「ささしまライブ24東」交差点を右に入る(新幹線高架をくぐる)と建物が見えます。講義棟(北側、工事現場側)・厚生棟(南側、中川運河側)があり、講義棟の方です。開いている入り口は、曲線の庇の下のピロティ側です(前回と会場が違います)。
研究発表
(1)平野 順雄 氏 (椙山女学園大学) 司会 香ノ木 隆臣 氏(岐阜県立看護大学)
「空回りするインタヴューとその修正—『パリ・レヴュー』が行ったオルソン・インタヴューの意味—」
(2)田中 泰賢 氏 (愛知学院大学) 司会 木全 滋 氏(愛知県立大学)
「『海辺の歌』(1853年)から3篇の詩について —奴隷問題と女性差別問題の時代背景から—」
*終了後運営委員会を開催いたします。
* 例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。