2017年度日本アメリカ文学会関西支部総会、ならびに懇親会を下記の要領にて開催いたします。
多数のみなさまのご参加をお待ちしております。
記
日時 2017年5月13日(土)午後3時より
場所 関西大学千里山キャンパス (大阪府吹田市山手町3丁目3番35号)
会場 支部総会会場: 第1学舎2号館1階 「B101教室」
阪急電鉄千里線「関大前」駅下車徒歩5分
総 会
支部長挨拶 西谷 拓哉 (神戸大学)
議事 議題 ① 2016年度会計報告
② 2017年度予算案
③ 2017年度行事予定
④会則の改訂について
⑤その他
講 演
講師 花岡 秀(関西学院大学名誉教授)
演題 「作家とアルコール —ウィリアム・フォークナーと倉橋由美子—」
司会 西山けい子(関西学院大学)
懇 親 会
時間 講演終了後(午後5時ごろから)
会場 新関西大学会館南棟4階 「チルコロ」
会費 5,000円
アクセス案内はこちらからお願い致します。
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html
九州アメリカ文学会第63回大会
期 日:2017年 5月13日(土)、14日(日)
会 場:佐賀大学全学教育機構棟
<第1日目> 5月13日(土)
開会式 (1号館125教室)
10:30-10:40 早瀬 博範 (佐賀大学教授・九州アメリカ文学会会長)
研究発表
午前の部
第一室 (1号館124教室)
10:45-11:25 松下 紗耶(九州大学大学院博士課程)
名前から読むThe Autobiography of Miss Jane Pittman
司会 宮本 敬子 (西南学院大学)
11:25-12:05 河野 世莉奈 (九州大学大学院博士課程)
母娘関係のねじれ——God Help the Child を読み解く
司会 小林 朋子 (鹿児島県立短期大学)
総 会
13:30-14:50 (1号館125教室)
KALS賞の報告および授賞式
研究発表
午後の部
第一室 (1号館124教室)
15:00-15:40 新田よしみ(福岡大学講師)
見えない恐怖を顕在化する存在——"Eisenheim, the Illusionist"に登場する幻影たち——
司会 渡邉 真理子(西九州大学)
15:40-16:20 鈴木 章能 (長崎大学教授)
脱西洋中心主義としての「らしさ」の越境と翻訳可能性——カポーティと村上春樹を中心に——
司会 高野 泰志 (九州大学)
第二室 (1号館123教室)
15:00-15:40 幸山 智子 (九州大学大学院博士課程)
ライオンとユニコーン——Tennessee Williams初期作品群におけるD. H. Lawrenceの残響——
司会 坂井 隆 (福岡大学)
15:40-16:20 岡本 太助 (九州大学准教授)
初期アメリカ演劇における「ホームランド」の力学
司会 竹内 勝徳 (鹿児島大学)
特別講演 (1号館125教室)
16:30-17:30 後藤 和彦 (東京大学教授)
「再見『アメリカの影』——戦後文学とアメリカ小説について」
司会 早瀬 博範
懇親会
18:30-20:30 会場 「グランデはがくれ」
佐賀市天神2−1−36
tel: 0952-25-2212
<第2日目> 5月14日(日)
シンポジウム (1号館125教室)
10:30-12:30 Myth and Meaning in Postmodern American Fiction
司会・講師 Greg Bevan (福岡大学教授)
講師 David Farnell (福岡大学教授)
講師 長岡 真吾 (福岡女子大学教授)
閉会式 (1号館125教室)
12:30-12:40 早瀬 博範
◆東京支部4月特別講演のタイトルが以下のように変更になりました。
「アメリカと日本と私」→「物語国家」
***
特別講演
物語国家
講師:赤坂真理氏
司会:越智博美(一橋大学)