1. 各支部からのお知らせ
 

各支部からのお知らせ


中部支部
2020/11/22

以下の要領で12月ワークショップを開催します。

 

日時:12 月12 日(土)午後2時〜

 Zoom によるオンライン会議形式で開催します。

 参加するためのミーティングリンクは、12 月5 日までにメールにて配信いたします。メールアドレス登録のお済みでない方、変更のある方は事務局 (umegaki@nufs.ac.jp) までお知らせください。

 

課題図書:Paul Beatty, The Sellout (2015)

 

司会:土屋陽子氏(弘前大学)

講師:邵 丹(ショウタン)氏(名古屋外国語大学)

講師:千葉洋平氏 (中京大学)

講師:三輪恭子氏 (東邦大学)


* テキストのご入手は各自でお願いいたします。

中・四国支部
2020/11/21

中・四国支部 冬季大会(オンライン開催)のお知らせ


中・四国支部では下記の日時で令和2年度 冬季大会(オンライン)を開催いたします。
会員以外の方のご参加も歓迎いたします。
詳しくは支部HPをご覧くださいませ。

日時:12月5日(土)15:00〜17:30


プログラム

【開会の辞】

 会長 前田 一平

 

【研究発表】

 1. 「あらがう意思と血の混じり合い——『七破風の屋敷』におけるパフォーマンス表象」 

    発表者: 川下 剛 (広島修道大学)

     司会: 藤吉 清次郎 (高知大学)

 

       (休憩10分)

 

 2. 「追体験する主体——もう一人の娘から読むBeloved」

    発表者: 西光 希翔 (広島修道大学)

 3. 「現実らしさと虚構らしさを描出するFaulknerの語りの技法

     ——Requiem for a Nunにおける現実の虚構らしさの分析を中心に——」

    発表者: 重迫 和美 (比治山大学)

     司会: 山野 敬士 (別府大学)

 

【閉会の辞】

 副会長 大地 真介


九州支部
2020/11/14

日本アメリカ文学会2020年12月の例会はオンラインにて実施されます。詳細およびプログラムは、以下からご覧ください。



 

なお、支部会員以外の方には、オンラインミーティング用の接続先URL、ミーティングID、パスワードをお知らせいたしますので、以下までお問い合わせください。



【問い合わせ先】大野瀬津子 ohno[@]dhs.kyutech.ac.jp ([@]を@に変えてください)


皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

東京支部
2020/11/09

2020年度11月例会のお知らせ

11月28日(土)16時より(詩部門のみ14時30分より)

 

分科会(演劇・表象部門を除く)のみ、オンライン(Zoom・事前申込制)で開催いたします
。

詳細は11月16日頃、支部HPにてご案内いたします。会員以外の方のご参加も歓迎いたします。

 

分科会

近代散文:

エマソンのアメリカニズム再考—— “TheAmerican Scholar”を読む

冨塚亮平(慶應義塾大学・院)

 

現代散文:

The Catcher in the Ryeのテクストに潜在する「戦場の物語」

佐藤耕太(大東文化大学・非)

 

詩(1):

The Poetry Deal—— S.F.の桂冠詩人としての Diane di Prima

小川聡子(共立女子短期大学・非)

 

詩(2):

エリザベス・ビショップにおける「スロット・マシン」のモチーフについて

鷲尾郁(明治大学・非)

 

演劇・表象:

発表なし

 

詳細は支部HPをご覧下さい。


中部支部
2020/11/01

日本アメリカ文学会中部支部11月例会のお知らせ

 

日時:11月21日(土)午後2時〜

 

Zoomによるオンライン会議形式で開催します。 参加するためのミーティングリンクについては、事務局からのメールまたは葉書にてご確認ください。メールアドレス登録のお済みでない方、変更のある方は事務局(umegaki@nufs.ac.jp)までご連絡ください。

 

発表

 

(1) 本田安都子氏 (福井大学)   司会:村山瑞穂氏

「James McBride の The Color of Water における人種とユダヤ性について」

 

(2) 山口善成氏 (金沢大学)   司会:中村栄造氏

「『詐欺師』の博愛と個人主義」




* 12月ワークショップ(12月12日(土)開催)

テキストはPaul Beatty, The Sellout (2015) に決まりました。ご入手は各自でお願いいたします。

 

【例会終了後、運営委員会を開催します。】