日本アメリカ文学会関西支部
支部長 渡辺克昭
事務局 近畿大学文芸学部
会員各位
10月例会を下記の要領で開催いたします。ご出席くださいますようご案内いたします。
日時:2014年10月11 日( 土)15:00より
場所:大阪大学言語文化研究科(豊中キャンパス)A棟2階大会議室
〒560-0043大阪府豊中市待兼山町1−8
交通アクセス:http://www.lang.osaka-u.ac.jp/lc/about/access
研究発表
1. 栗山裕也(関西大学非常勤職員)
「ヘミングウェイの『老人と海』における老人の漁船」
・・・司会 塚田幸光(関西学院大学)
2. 木下由紀子(神戸女子大学)
「Oscar Wilde の“The Canterville Ghost”にみるModernity としてのアメリカとModernism」
・・・司会 玉井暲(武庫川女子大学)
3. 浅井千晶(千里金蘭大学)
「ネイチャーライティングの意匠・・・自然作家としてのRachel Carson」
・・・司会 林千恵子(京都工芸繊維大学)
◆9月例会のお知らせ
2014年9月27日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎443教室
研究発表(日本ジョン・スタインベック協会共催)
“オンリー・イェスタデイ”
スタインベック、ヴェトナム戦争、ジャーナリズム
講師:近藤健(元毎日新聞サイゴン特派員、ワシントン支局長、論説委員、元国際基督教大学教授)
司会:鈴江璋子(実践女子大学名誉教授)
***
分科会
近代散文
ニューヨーク奴隷反乱事件(1741)に関する考察
白川恵子(同志社大学)
現代散文
結婚の経済学
F. Scott FitzgeraldのThe Beautiful and Damnedを読む
坂根隆広(立教大学)
詩
ティモシー・ドワイト『カナン征服』に見る主体の解離
小泉由美子(慶應義塾大学・院)
演劇・表象
海/資本/都市
アラン・セクーラの写真・批評実践
田尻歩(一橋大学・院)
→シンポジウムと分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
第171回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。
◆日時:9月13日(土)午後4時 〜 6時
◆場所:北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1−40)4号館10階第2会議室
*いつもの7号館ではありませんのでご注意ください。
交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。
http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/
▼題 目:Flannery O’Connorの創作における距離感--Wise Bloodにおける口の表象と顕現から
▼発表者:小塩 大輔氏 (北海道大学大学院)
▼司 会:鎌田 禎子氏 (北海道医療大学)
*要旨については、支部ホームページをご覧ください。
日本アメリカ文学会関西支部
支部長 渡辺克昭
事務局 近畿大学文芸学部
会員各位
暑さ厳しき折、会員の皆さまにはお見舞い申し上げます。9月例会を下記の要領で開催いたします。ご出席くださいますようご案内いたします。
日時:2014年9月6日(土)15:00より
場所:神戸女子大学教育センター(三宮キャンパス)5階 特別講義室
〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1
交通アクセス:http://www.yg.kobe-wu.ac.jp/wu/access/
JR三宮あるいは阪急三宮下車、徒歩約10分。JR/阪急三宮西口を出て、生田筋を北へ。東急ハンズを左に、生田神社の方向へ。神社を通り抜け、あるいは、右手に神社を見ながら、北へ道なりに進む。神社の北、山手幹線を渡って、さらに北へ50メートル、進行方向左側。
1. 井上治(近畿大学)
「ソーントン・ワイルダーのサイクル劇『人間の七つの大罪』 — 生前に完成しなかった理由を探る」
・・司会 貴志雅之(大阪大学)
2. 平本幸治(兵庫大学)
「Ralph Waldo Emersonの思索—Transcendentalismの一様相」
・・司会 藤田佳子(奈良女子大学名誉教授)
今後『関西アメリカ文学』などをお送りすることになります。メール便は転送されずに戻って参りますので、転居された会員は事務局まで新住所をお知らせください。