1. 各支部からのお知らせ
 

各支部からのお知らせ


東京支部
2022/11/25

2022年12月10日(土)午後2時より

慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎516教室

 

シンポジウム

「作家のキャリア」を研究すること──現在地とこれから

 

司会・講師:小島尚人(法政大学)

講師:伊藤淑子(大正大学)

講師:坂根隆広(関西学院大学)

講師:深瀬有希子(実践女子大学)

コメンテーター:折島正司(青山学院大学名誉教授)


*詳細は支部HPをご覧下さい。

*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。

その際は支部HPでお知らせいたしますので、

事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。

中部支部
2022/11/22

日本アメリカ文学会中部支部会員の皆さま


以下の要領で12月読書会を開催します。


開催形態:中京大学アネックス棟にて、対面とZoom中継とを併用するハイフレックス形式で開催。


・日時:2022年12月10日土曜日14時から


・場所:中京大学名古屋キャンパス16号館アネックス棟7階 1674教室 (13時開場)


会場アクセス:

地下鉄八事駅5番出口方面改札を出て、地下通路を「5番出口・アネックス方面」に向かって直進。上りエスカレーターの30m手前の通路右側にある「アネックス出口」に向かい、エレベーターでG階へ。エレベーターを降り、正面の山手通りを右手(北側・名古屋大学側)に20m進むと、右側にアネックス入口があります。


※13時以前及び17時以降は施錠されます。ご来場は13時以降にお願い致します。


・対象テクスト:Edwidge Danticat, The Dew Breaker (2004) Vintage (Reprint)

     ISBN: ‎ 978-1400034291


・司会・講師:山本伸氏(東海学園大学)

   講師:杉浦清文氏(中京大学)

   講師:三輪恭子氏(名古屋短期大学)


・Zoomアドレスはメールでのご連絡を参照してください。


 社会情勢に鑑みまして、今年度は忘年会は中止します。


 読書会の終了後、運営委員会を行います。


九州支部
2022/11/22
九州支部では、2022年度12月例会を実施いたします。

参加者のみなさまにおかれましては、充分な感染対策や体調管理のうえご参加ください。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

九州アメリカ文学会12月例会


日時:2022年12月10日(土)13時00分~18時00分

場所:西南学院大学 学術研究所 大会議室


【研究発表1】13時10分~14時10分

前屋敷太郎(九州共立大学)

「人間のプラグマティズム」 vs. 「サタンのプラグマティズム」

―マーク・トウェインの No.44, The Mysterious Stranger を中心に―

司会:江頭理江(福岡教育大学)


【研究発表2】14時30分~15時30分

松田卓也(九州工業大学)

境界的(リミナル)な存在としての少女―― Sandra Cisneros The House on Mango Street

司会:永尾悟(熊本大学)


【研究発表3】15時50分~16時50分

坂井隆(福岡大学)

「新派、女形、ヒステリア―『欲望という名の電車』日本初演と杉村春子のブランチ」

司会:鈴木一生(九州工業大学)


関西支部
2022/11/12

日本アメリカ文学会関西支部第66回大会のご案内


2022年度日本アメリカ文学会関西支部第66回大会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

なお、対面開催となりますので、(発熱などで)体調の優れない方は参加を控えていただきますようにお願いいたします。また参加者の皆様におかれましては、屋内ではマスクを着用し、手指の消毒を行う等、十分な感染対策をとっていただくようお願いいたします。

また、コロナ感染状況によっては、開催形態が変更になる可能性もございます。その場合は支部ホームページやメーリングリストを通じてお知らせしますので、情報を随時チェックしていただけると幸いです。



日時  2022年12月3日(土)14:00開会

場所  武庫川女子大学 中央キャンパス

    (〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46)

会場  文学2号館1階 L2-11教室


【交通アクセス】https://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/campus/access.html

【キャンパスマップ】https://www.mukogawa-u.ac.jp/campus/chuo_campus.html

 (文学2号館は正門を入って真正面に見える建物です)



支部大会(プログラム)


司会    森 慎一郎(京都大学)

 

■ 開会の辞(14:00) 支部長   里内 克巳(大阪大学)

   

■ 関西支部奨励賞について (14:10) 編集委員長 吉野 成美(近畿大学)


■ フォーラム(14:20)


「インフルエンザ・パンデミックとアメリカ的想像力」


司会   相本 資子 (関西学院大学・非)

ディスカッサント 大井 浩二 (関西学院大学・名)

講師   新関 芳生 (関西学院大学)

講師   山下 昇  (相愛大学・名)

講師   坂根 隆広 (関西学院大学)

講師   中 良子  (京都産業大学)


(途中20分程度休憩)


■ 閉会の辞(17:50)        副支部長  石塚 則子(同志社大学)


東京支部
2022/11/08

11月26日(土)午後1時30分より

慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎446教室


*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。

その際は支部HPでお知らせいたしますので、

事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。


研究発表

ジャパニーズ・トミーと立石斧次郎

ミンストレル・ショウのアフロ・アジア

講師:大和田俊之(慶應義塾大学)

司会:齊藤弘平(青山学院大学)


分科会


近代散文:ヘンリー・ジェイムズのアレゴリー

松井一馬(中央学院大学)


現代散文:「愚か」な不幸

The Assistantにおける悲しみの表象

岩佐頌子(東京大学・院)


詩:21世紀のアメリカ詩

抒情と政治

田中裕希(法政大学)


演劇・表象: ケアするシェパード、ケアされるシェパード

The One InsideSpy of the First Person

矢口裕子(新潟国際情報大学)


詳細は、 支部HPをご覧ください。

中部支部
2022/11/03

11月例会を以下の通り開催いたします。



開催形式:対面とオンラインを併用する、ハイフレックス形式


日時:11月19日土曜日14時から


場所:中京大学名古屋キャンパス16号館アネックス棟7階 1674教室 (13時開場)


会場アクセス:地下鉄八事駅5番出口方面改札を出て、地下通路を「5番出口・アネックス方面」に向かって直進。

上りエスカレーターの30m手前の通路右側にある「アネックス出口」に向かい、エレベーターでG階へ。

エレベーターを降り、正面の山手通りを右手(北側・名古屋大学側)に20m進むと、右側にアネックス入口があります。


研究発表1(対面発表[Zoom配信併用])

久保拓也氏(金沢大学)  司会:香ノ木隆臣氏(愛知学院大学)

「オリオン・クレメンズとマーク・トウェインーーアメリカと『弱き者』の声と」

*使用テキスト:マーク・トウェイン『間抜けのウィルソン』の初期バージョン(いわゆる "The Morgan Manuscript"と呼ばれるもの)など


研究発表2(対面発表[Zoom配信併用])

小原文衛氏(公立小松大学)  司会:森有礼氏(中京大学)

「ホラー映画と歴史学――ジョージ・A・ロメロ『トリロジー』が語る小文字の歴史」

*使用テキスト:ジョージ・A・ロメロ『トリロジー』(『ゾンビ』三部作)


(例会後、運営委員会を開催します。)