2025 年度日本アメリカ文学会関西支部総会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
日時 会場 2025 年 5 月 10 日(土)15:00 開会
関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス F 号館 203(キャンパスマップ⑨)
〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町 1-155
アクセス
JR:「西宮」駅下車。阪急バス①のりば (「阪急甲東園駅・関西学院前」行き)で「関西学院前」下車(約 18 分)。
阪急 :「甲東園」駅または「仁川」駅から徒歩約 12 分。あるいは、「阪急甲東園」
駅から阪急バス①②のりば(関学方面)で「関西学院前」下車(約 5 分) 。
より広範囲のキャンパスマップは以下をご覧ください。⑨が会場のF号館となります。
https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei/pdf/about/campus/nuc_map_2025.pdf
総会では、支部の決算及び予算についての審議があります。同封の返信用葉書を4月30日(水)必着でお送りください(できましたら早めにご返送ください)。総会をご欠席の方も、総会での案件成立に必要となりますので、必ず委任状をご提出ください。
【総会】
支部長挨拶 山本 秀行 (神戸大学)
議事 議題
① 2024 年度会計報告
② 2025 年度予算案
③ 2025-2026 年度役員
④ 2025 年度行事予定
⑤ 会則の変更について
⑥ その他
講 演
講師 中村 仁美(神戸市外国語大学 名誉教授)
演題 「Girls and Modernity—The Awkward Ageをめぐって―」
司会 三杉 圭子 (神戸女学院大学 教授)
懇 親 会
時間 18:00~20:00
会場 アイリッシュカフェ&レストラン 「カプリシカ」(西宮北口駅北西出口徒歩 1 分)
https://irishpub-capalluisce.com/
会費 5,000 円(学生・院生 3,500 円)
以下の要領で、第 41回 日本アメリカ文学会中部支部大会を開催します。
日時:2025 年 4 月 26日(土) 10:00‐17:30
会場および開催方法:
中京大学名古屋キャンパス 16号館アネックス棟6階コンベンションホール
及び Zoom を使用するハイフレックス形式
開会の辞 支部長 森 有礼氏(中京大学) 10:00-10:05
研究発表
(1) 小川恭佑氏(愛知医科大学) 10:05-10:50(対面)
司会:竹野富美子氏(東海学園大学)
「揺らぐ視点と欺く語り-メルヴィルの『ベニート・セレーノ』を読む」
(2) 水口陽子氏(大阪大谷大学) 10:55-11:40(対面)
司会: 梅垣昌子氏(名古屋外国語大学)
「Edith Wharton, The House of Mirth における労動とエコノミー」
総会 議長 森 有礼氏(中京大学) 11:45-12:30
(昼食休憩 12:30-13:40)
シンポジウム 13:40-16:10(対面)
「文学における資本主義と消費」
司会・講師:社河内友里氏(豊橋技術科学大学)
講師:高橋綾子氏(兵庫県立大学)
講師:本田安都子氏(福井大学)
講師:大木龍之介氏(椙山女学園大学)
特別講演 16:20-17:20(対面)
「マーク・トウェインと決闘―ネヴァダ逃亡の真実を探る」
講師:石原剛氏(東京大学)
司会:森有礼氏(中京大学)
閉会の辞 運営委員長 柳沢秀郎氏(名城大学)
_______________________
懇親会 浜木綿 山手通本店 (18:00~)
________________________
例会での発表を希望される方は、事務局までお知らせください。
九州アメリカ文学会第70 回大会プログラム
期 日:2025 年 5 月10 日(土),11 日(日)
会 場:長崎大学 文教キャンパス 環境科学部本館(10 日)
グラバー園 旧スチイル記念学校2階(11 日)
<第1日目> 5 月10 日(土) 会場:長崎大学 文教キャンパス 環境科学部本館 A-23 番講義室
開会式
13:00-13:10 竹内 勝徳 (鹿児島大学・九州アメリカ文学会会長)
研究発表
13:10-13:50 大島 由起子(福岡大学) 司会:長岡 真吾(福岡女子大学)
1. 「「森の息子」たちの脆弱さとレジリエンス――Frederick Douglass とWilliam Apess」
13:55-14:35 志水 智子(九州産業大学) 司会:鈴木 章能(長崎大学)
2. 「二人のオデュッセウスの帰還――Alburquerque におけるAnaya の試み」
映画上映
14:40-15:05 『女の叫び』(The Lonedale Operator, 1911)
研究発表
15:10-15:50 Greg Bevan(福岡大学) 司会:中村 嘉雄(九州大学)
3. “Artistic Vision and Madness in Robert Stone’s Children of Light”
15:55-16:35 渡久山 幸功(琉球大学) 司会:中村 嘉雄
4. 「アメリカ人にとってのコンタクト・ゾーン沖縄――現代アメリカ小説における沖縄と米軍基地――」
*第4発表は中止となりました(4/30追記)
特別講演
16:40-17:40 西谷 拓哉(神戸大学)
「作中挿話と両義性――メルヴィル、シェイクスピア、そしてセルバンテス――」
司会 竹内 勝徳
総会
17:45-18:15
懇親会
18:30-20:30
会場 長崎大学 文教キャンパス 生協食堂 (会費:一般会員5000 円、学生会員3000 円)
参加申し込みは以下の URL より 4 月末日までにお願いします。
(懇親会予約フォーム) https://forms.gle/9BwQf1qJC8GKeVXp7
(2日目会場のグラバー園入園のための本大会専用入園券もこのURLでダウンロードできます。)
<第2 日目> 5 月11 日(日) 会場:グラバー園 旧スチイル記念学校2 階
*2 日目会場のグラバー園に入園する際は、本大会専用の入園券が必要です。上記の懇親会予約フォー
ムで入園券をダウンロードできますので、プリントアウトして持参ください。
シンポジウム
10:00-12:00
「Southernization of America?
― New Southern Studies から読み解くアメリカ南部文化―」
司会・講師 樋渡真理子(福岡大学教授)
講師 早瀬博範(宮崎国際大学教授)
講師 江頭理江(福岡教育大学教授)
閉会式
12:50-13:00 大島 由起子(次期九州アメリカ文学会会長)