1. 各支部からのお知らせ
  2. 中・四国支部
  3. 中・四国支部 第50回大会(オンライン開催)のお知らせ
 

中・四国支部 第50回大会(オンライン開催)のお知らせ

2022/05/03

中・四国支部では、下記の通り第50回大会(オンライン開催)を開催いたします。

会員でない方も参加可能ですので、参加ご希望の方は支部HPをご覧いただき、事務局までご連絡ください。

 

日時:6月11日(土)10:30〜17:40

  (10:00~10:30受付)

会場:オンラインZoom

 

プログラム

【開会の辞】

会長  大地 真介(広島大学) 10:30~10:40

 

【研究発表】 10:40~12:40

     司会  光森 幸子(広島修道大学)

(10:40〜11:20) 

1. 靴と人形――A Mercyにおける孤児たちのトラウマ

  発表  西光 希翔(広島修道大学)

 

     司会  風早 由佳(岡山県立大学)

(11:20〜12:00) 

2. 詩人Sylvia Plathの作品に表れる普遍的ジェンダー観を探って

  ——詩劇“Three Women: A Poem for Three Voices”を中心に

  発表  上杉 裕子(叡 啓 大 学)

 

     司会  大地 真介

(12:00〜12:40)

3. 虚構世界の現実らしさを描出する語りの技法

  ——William FaulknerのAbsalom, Absalom! と三島由紀夫の『春の雪』の比較考察

  発表  重迫 和美(比治山大学)

 

(昼 休 憩  50分)

 

【シンポジアム】 (13:30〜16:00)

『トランスエスニック・ネットワークが結ぶ「アメリカ」/「アメリカ文学」』

     司会  中村 善雄(京都女子大学)

1. メルヴィルにとっての理想の男性——『ホワイト・ジャケット』に見るペルーの民との連携

 発題  大島 由起子(福 岡大 学)

 

2. タヒチのアメリカ人——ヘンリー・アダムズ『アリイ・タイマイの回顧録』における少数民族への同一化と郷愁

 発題  山口 善成(金沢大 学)

 

3. 見えないもつれた結び目から——–キアラ・アレグリア・ヒューディーズのつながりへの眼差し

 発題  森 瑞樹(広島経済大学)

 

4. ブラック/ジューイッシュ・クランズマンの連携と攪乱——–スパイク・リーの「ジョイント」的戦略

 発題  中村 善雄

 

(休 憩  10分)

 

【特 別 講 演】 (16:10〜17:10)

     司会  前田  一平 (鳴門教育大学)

講師  尾崎 俊介 氏(愛知教育大学)

演題  大橋吉之輔先生とわたし

 

総   会  (17:10〜17:3)

 議長  会長 大地 真介


閉 会 式  (17:30〜17:40)
 閉会の辞  副会長 城戸 光世(広 島 大 学)

(休 憩  10分)

 

【懇 親 会】 (17:50〜18:50)

会場  オンラインZoom

     司会  堤 千佳子(山口東京理科大学)

第50回記念大会に寄せて
伊藤 詔子 氏(広島大学名誉教授)/田中 久男 氏(広島大学名誉教授)