1. 各支部からのお知らせ
 

各支部からのお知らせ


東京支部
2014/06/12

◆6月例会のお知らせ

2014年6月28日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

シンポジウム

宗教とアメリカ文学

 

司会・講師:佐藤光重(成城大学)

講師:渡辺信二(フェリス女学院大学)

講師:上西哲雄(東京工業大学)

講師:小林久美子(法政大学)

 

ブラドストリートとピューリタン信仰

その正統性とズレ

渡辺信二(フェリス女学院大学)

 

『ウォールデン』における聖なるもの

佐藤光重(成城大学)

 

19世紀後半のキリスト教とマーク・トウェイン

『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』を中心に

上西哲雄(東京工業大学)

 

“Why, you’re right kind”

『八月の光』における慈善

小林久美子(法政大学)

 

***

分科会

 

近代散文

遺された家と消える家

“The Fall of the House of Usher”再訪

髙瀬祐子(静岡大学)

 

現代散文

エディパの成長

『競売ナンバー49の叫び』論

松田卓也(鶴見大学・院)

 

“the anthropological turn”

The Waste Land における黒人大衆文化

岩川倫子(東京外国語大学・非)

 

演劇・表象

女性達の居場所

オニールの『楡の木陰の欲望』と『喪服の似合うエレクトラ』を中心に

井上紗央里(法政大学・非)

 

→シンポジウムと分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


東北支部
2014/06/08

日本アメリカ文学会 東北支部 6月例会のご案内

 

日時: 2014年6月21日(土) 午後2時〜5時

会場: 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール2階会議室

 

研究発表1

  Mamoru "Bobby" Takahashi (Akita Prefectural University)

  Stephen Shucart (Akita Prefectural University)

   "Plot-driven vs. Character-driven Novels II" (「プロット中心 vs. キャラクター中心小説について II」)

  司会 齋藤博次 (岩手大学)

     扱う作品 Wallace Stegner, All the Little Live Things (1967)

          William Gibson, Neuromancer (1984)

 

研究発表2

  宮澤文雄 (東北学院大学・非)

   「クライドの死」

  司会 井出達郎 (東北学院大学)

     扱う作品 Theodore Dreiser, An American Tragedy (1925)

 

研究発表3

孫恵仁(東北大学大学院・フェロー)

  「解放黒人問題にみるラフカディオ・ハーンの人種観」

  司会 高階悟(秋田県立大学)

     扱う作品 Lafcadio Hearn, Youma (1890)


中・四国支部
2014/06/04

中・四国アメリカ文学会第43回大会プログラム

http://www.chushi-als.org/

 

期 日 平成26年6月14日(土)・15日(日)

会 場 高知大学朝倉キャンパス(人文学部棟5F第1会議室)

〒780-8520 高知県高知市曙町2-5-1 電話088-844-0111

 

第1日 6月14日(土)

 

受   付 (12:50〜13:40)

開 会 式 (13:40〜13:50)      開会の辞  会 長   新 田 玲 子 

研 究 発 表 (13:50〜16:40)

 

司会  吉 岡 志津世(神戸女子大学)

1. 女性のセクシュアリティを否定する家庭内暴力への挑戦—The Color PurpleとBy the

Light of My Father’s Smileを相互補完的性質から読み解く—

発表  光 森 幸 子(広島大学(院))

(13:50〜14:30)

 

司会  真 野  剛(松山大学)

2. 境界を越える物語—Leslie Marmon SilkoのCeremony における文化的多様性—

発表  黒 住  奏(日本学術振興会特別研究員)

(14:30〜15:10)

 

(休 憩  10分)

 

司会  前 田 一 平(鳴門教育大学)

3. アジア系アメリカ文学が必要とする「マイノリティ」—Nina Revoyr作品研究—

発表  沖 野 真理香(高知工業高等専門学校)

(15:20〜16:00)

 

司会  松 永 京 子(神戸市外国語大学)

4. アメリカ南西部小説と核—チカーノ作家ルドルフォ・アナーヤを中心に—

発表  水 野 敦 子(山陽女子短期大学)

(16:00〜16:40)  

 

(休 憩  10分)

 

特 別 講 演  (16:50〜17:50)

講師  Gregory Bellow氏

演題  A Crisis of the Spirit in Saul Bellow’s Late Life Novels

司会  新 田 玲 子(広島大学)

 

懇 親 会  (18:40〜20:40)

会場  日本料理 匠 本店(高知市はりまや町1-1-17 電話088-871-0125)

司会  山 下 興 作(高知大学)

会費  6,000円

 

第2日  6月15日(日)

 

シンポジアム (9:30〜12:30)

アメリカ文学・文化と映画を教える

司 会  的 場 いづみ (広島大学)

 

1. 教養教育科目でアメリカ文学・文化を教える際の映画活用例  

発題  的 場 いづみ

2. 映画Midnight in Parisを使ってアメリカ文学史を教えてみると・・・ 

発題  山 野 敬 士(別府大学)

3. 超保守的文学研究教育者が映画を教える方法     

       発題  上 西 哲 雄(東京工業大学)

4. Easy Riderで映画とアメリカを教える  

発題  杉 野 健太郎(信州大学)



総   会 (12:30〜13:00) 議  長        会 長  新 田 玲 子

 

閉 会 式 (13:00〜13:10) 閉会の辞        副会長  松 島 欣 哉

 

お知らせ

1. 「会報53号」は発表レジュメとなっております。当日ご持参ください。

2. 懇親会、役員会へのご出欠については、同封のハガキを5月23日(金)までにご投函ください。

3. 平成26年度会費納入(本部会費5,000円、支部会費4,000円[学生会員3,000円])は同封の振替用紙にてよろしくお願い申し上げます。

4. 第3回冬季大会は平成26年12月13日(土)に県立広島大学で開催されます。冬季大会での発表をご希望の方は、7月31日(木)までにEメールで事務局にお申し込みください。発表題目は10月までに教えてください。


関西支部
2014/05/16

日本アメリカ文学会関西支部

支部長 渡辺 克昭

事務局 近畿大学文芸学部

 

会員各位

 

日本アメリカ文学会関西支部6月例会のご案内

 

6月例会を下記の要領にて開催いたします。ご出席いただきますようご案内申し上げます。

 

 

日時:2014年6月14日(土)午後3時より

場所:関西外国語大学・中宮キャンパス・本館2階多目的ルーム

〒573-1001大阪府枚方市中宮東之町16-1

 

研究発表

1.中山 大輝(大阪大学・院)

「ブルース・人種・アフリカ性—August Wilsonのブルースが奏でる二つの黒—」

・・・司会 古木 圭子(京都学園大学)

 

2.杉澤 伶維子(関西外国語大学)

「Philip RothのI Married a Communistにおける個人と歴史の相克——裏切りと信念」

・・・司会 馬場 美奈子(関西学院大学名誉教授)

 

*交通アクセス

http://www.kansaigaidai.ac.jp/contents/other/access.html

京阪電車 枚方市駅(特急停車駅)下車(京橋より特急で約15分)

北口バス乗り場4番から、京阪バスで「関西外大」下車(所要時間約8分)

4番乗り場から発車するすべてのバスが「関西外大」に停車します。

本館は正門の真正面に見える建物です。


東京支部
2014/05/03

◆5月例会のお知らせ

2014年5月17日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

研究発表

反転する自然主義

19世紀大衆小説とSister Carrie

 

講師:山口ヨシ子(神奈川大学)

司会:福田敬子(青山学院大学)

 

***

分科会

 

近代散文

白と黒

Adventures of Huckleberry Finnにおける人種・階級の境界線

生駒久美(大東文化大学)

 

現代散文

未だ出口なきサイコ

ブレット・イーストン・エリス『アメリカン・サイコ』再読

青木耕平(一橋大学・院)

 

Robert Frostと男らしさのゆらぎ

Mountain Intervalに描かれた少年、大きな少年、大人の男

朝倉さやか(立教大学・院)

 

演劇・表象

ロード・ソングの文化史

アメリカ大衆音楽が語る〈移動〉の物語

大槻直子(日本女子大学・非)

 

→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


北海道支部
2014/04/30

第168回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。

 

◆日時:5月10日(土)午後4時 〜 6時

◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目
アスティ45ビル12階)

*アクセスに関しては以下をご覧ください。

http://www.scu.ac.jp/access/satellite/

 

▼題 目:W. P. キンセラの『シューレス・ジョー』−反物質主義と負け犬への愛

▼発表者:野村 幸輝氏(旭川大学・非)

▼司 会:伊藤  章氏(北星学園大学)

 

*要旨については、支部ホームページをご覧ください。


関西支部
2014/04/19

日本アメリカ文学会関西支部

支部長 渡辺 克昭

事務局 近畿大学文芸学部

 

会員各位

 

日本アメリカ文学会関西支部総会および懇親会のご案内

 

2014年度日本アメリカ文学会関西支部総会、ならびに懇親会を下記の要領にて開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。

 

 

日時:2014年5月10日(土)午後3時より

場所:同志社大学今出川校地

(〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入)

良心館(RY)1F107番教室

(別紙のアクセスマップをご参照ください。)

 

総会

支部長挨拶  渡辺 克昭(大阪大学)

議事

議題

1. 2013年度会計報告

2. 2014年度予算案

3. 2014年度行事予定

4. その他

 

講演

講師 入子 文子(元 関西大学)

演題 「ホーソーンとHeart の図像学」

司会 山下 昇(相愛大学)

 

懇親会

時間 講演終了後(午後6時より)

会場 室町キャンパス寒梅館7F フレンチレストラン・ウィル(Will)

会費 5,000円

 

同志社大学今出川校地へのアクセス

所在地:◯京都市上京区今出川通烏丸東入

電車:地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩1分、京阪電車「出町柳」駅から徒歩15分

バス停「烏丸今出川」から徒歩1分

 

アクセスの詳細について:

https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/overview.html


東北支部
2014/04/04

日時: 2014年4月26日(土) 午後2時〜5時

場所: 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール 2階 会議室

 

<総会>  午後2時〜3時

 

<講演会> 午後3時15分〜5時

 

   「戦場から家庭へーー冷戦期の男たち」

      一橋大学 越智博美先生

 

         司会 清水菜穂 宮城学院女子大学(非)  

 

<懇親会> 午後6〜8時

 

   「かこいや」(駅の近くです)

            会費¥5,000(学生¥4,000)

         ※参加ご希望の方は、4月21日(月)までに

           宇津まり子までお知らせください。(mariutsu アット yone.ac.jp)


東京支部
2014/04/04

◆4月特別講演と総会のお知らせ

2014年4月12日(土)午後2時より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

特別講演

アメリカと世界——政治外交史における「例外論」の終わり?

 

講師:古矢旬(北海商科大学)

司会:下河辺美知子(成蹊大学)

 

***

特別講演終了後、支部総会を開催します。

 

→特別講演の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


中部支部
2014/03/27

以下の要領で、第31回支部大会を開催します。

 

2014年4月20日(日)10:00 - 17:30

中京大学名古屋キャンパス4号館1階 412教室

(地下鉄 鶴舞線 八事下車 5番出口 中央エレベータより1階に上がったフロアです)

466-8666 名古屋市昭和区八事本町101-2

TEL 835-7111(代)

 

プログラム  <研究発表・シンポジウム要旨>

開会のことば 会長 鵜殿 えりか(愛知県立大学) 10:00 - 10:05

研究発表

(1)  久保 拓也(金沢大学)           10:05 - 10:50

マーク・トウェインと「失敗」

    司会 武田 貴子(名古屋短期大学)

 

(2)  朴 珣英(金城学院大学)           10:55 - 11:40

フレデリック・ダグラスとマーティン・R・ディレイニ

——アンテベラム期におけるそれぞれの “revolutionism”

    司会 森 有礼(中京大学)

 

総会  議長  鵜殿 えりか           11:40 - 12:20

            昼食休憩        12:20 - 13:20

シンポジウム  知のコミュニティの形成—アメリカン・ルネサンスを中心に   13:20 - 15:50

 

   司会・講師  竹野 富美子(名古屋大学(非))

      講師  竹腰 佳誉子(富山大学)

          古屋 耕平(和洋女子大学)

         倉橋 洋子(東海学園大学)

特別講演                    16:10- 17:10

     小説と映画——ビアスの「アウル・クリーク橋」

      講師 佐々木 徹氏(京都大学教授、日本英文学会会長、英文学)

      司会 梅垣 昌子(名古屋外国語大学)

閉会のことば    森 有礼(中京大学) 17:15

 

懇親会  サーウィンストンホテル   会費 6,000円    18:00 - 20:00

名古屋市昭和区八事本町100-36 052-861-7901(代)

<<  <  35  36  37  >  >>