関西支部7月例会のご案内
7月例会の「ナボコフ・アフタヌーン」を下記の要領で開催致します。会員の皆様におかれましては、万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。シンポジウム終了後に、恒例のビアパーティーを予定しております。
日時:7月14日(土)午後3時より
場所:武庫川女子大学 中央キャンパス L2-51 (文学2号館5階)
〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46 TEL 0798-47-1212(代表)
アクセスマップ(右記リンクの13番の建物です)→ http://www.mukogawa-u.ac.jp/campus/chuo_campus.html
【ナボコフ・アフタヌーン】 (15:00~17:30)
「ナボコフ・ルネサンスのあとさき——新訳で読みなおすスイス時代の創作」
司会・イントロダクション: 後藤篤 (京都府立大学)
発表1: 森慎一郎 (京都大学) 「『淡い焔』を翻訳して」
発表2: 後藤篤 「ナボコフと遠爆の時代——『ワルツの発明』の地政学的無意識」
発表3: メドロック麻弥 (佛教大学) 「「シャーロットの亡霊」再来——『見てごらん道化師を!』と人魚姫」
コメンテーター: 若島正
【ビアパーティー】
時間:シンポジウム終了後、18時頃から
会場:ストロベリーフィールド(武庫川女子大学すぐ近く)
会費:2500円
*カジュアルな会ですので学生の方も気軽にご参加ください。会場準備の都合がございますので、出席される方は、支部サイト上の出欠登録フォーム(http://kansai-als.org/party-invitation-2018)よりご登録ください。7月9日までにご連絡をお願いします。
関西支部事務局
◆6月例会のお知らせ
2018年6月30日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎513教室
シンポジウム
ハーレム・ルネサンス再訪
司会・講師 竹谷悦子(筑波大学)
講師 三石庸子(東洋大学)
佐久間由梨(専修大学)
千代田夏夫(鹿児島大学)
***
分科会(シンポジウムとは別の会場で行います)
近代散文
「世間」の中で生きること
The Portrait of a Ladyにおける資本主義的価値体系のレッスン
斎藤寿葉(早稲田大学・院)
現代散文
FaulknerのSanctuary改稿における冒頭部の再配置
岡田大樹(専修大学・非)
詩
G. Snyderと大地の時間
Mountains and Rivers Without Endにおけるnon-humanのまなざし
戸張雅登(日本工業大学・非)
演劇・表象
ディズニー・ミュージカルの日本受容
劇団四季の理想とスターシステム
武田寿恵(神奈川工科大学・非)
→シンポジウムと分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
第186回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
◆日時:6月30日(土)午後4時〜 6時
◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス (札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル12階 )
アクセスに関しては以下をご覧ください。http://www.scu.ac.jp/access/satellite/
▼題 目:ポータブルとグローバル──ヨクナパトーファを見下ろす批評家カウリーと作家フォークナー
▼発表者:本村 浩二氏 (駒澤大学)
▼司 会:松井 美穂氏 (札幌市立大学)
◆6月例会のお知らせ
2018年6月9日(土)午後2時半より
東北大学片平キャンパス 片平さくらホール 2階会議室
研究発表1
土屋 陽子(弘前大学)
「The Stoicにおける女性描写−Bereniceに示されたDreiserの社会観」
研究発表2
高橋 愛(岩手大学)
「愛を請う人—The Passages of H.M.におけるメルヴィル」
扱う作品 Jay Parini, The Passages of H.M. : A Novel of Herman Melville (2010)
研究発表3
齋藤 博次(岩手大学)
「Jack ConroyのThe Disinheritedにおけるリアリティとリアリズムの相克 (仮題)」
→その他詳細は、支部ホームページをご確認ください。
以下の要領で6月例会を開催します。
日時:6月16日(土)午後2時
場所:愛知大学名古屋キャンパス(ささしま)講義棟 2階207教室
〒453-8777 名古屋市中村区平池町4-60-6
Tel: 052-564-6111 (代表)
* 名古屋駅から徒歩15分、または、あおなみ線「ささしまライブ」駅すぐ
(1) 千葉洋平氏(中京大学)
「アートの機能—Nathanael WestのThe Dream Life of Balso Snell における精神分析とシュールレアリスム」
司会 本田安都子氏(福井大学)
(2) 藤田 淳志氏(愛知学院大学)
「Angels in America再考—トランプ政権下のリバイバルプロダクション(2018)が示すもの」
司会 村山瑞穂氏(愛知県立大学)
*終了後運営委員会を開催いたします。
【新事務局】〒461-8534 名古屋市東区矢田南 4-102-9 名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス
外国語学部 柳沢研究室
Tel: 052-768-5892 / E-Mail: hideo-y@meijo-u.ac.jp
郵便振替00870-2-57784 日本アメリカ文学会中部支部事務局
(件名に「日本アメリカ文学会中部支部」とお入れ下さい)
年会費につきましては、支部HP (http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~nagahata/amlitchubu/) の「入会案内等」でご確認ください。
◆5月例会のお知らせ
2018年5月26日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎443教室
研究発表 エマソンの善意と弱点——エッセイ“Compensation”を読む
講師:堀内正規(早稲田大学)
司会:折島正司(青山学院大学名誉教授)
***
分科会
近代散文
死を見ること——Poeの“The Facts in the Case of M. Valdemar”におけるゴシック美学の変容
福島祥一郎(東京電機大学)
現代散文 ダンス・ウィズ・ペイン——Save Me the Waltzにおける自己像の語りなおし
羽場百合愛(津田塾大学・院)
詩
E. A. PoeとPaul Simonの“Silence”——Thomas Hoodの詩を手がかりとして
宇佐教子(首都大学東京・非)
演劇・表象
育児とメロドラマ——『クレイマー、クレイマー』における感情と新自由主義
関口洋平 (明治学院大学・非)
→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
九州アメリカ文学会第64回大会プログラム
期 日:2018年 5月12日(土)、13日(日)
会 場:北九州大学北方キャンパス本館
<第1日目> 5月12日(土)
開会式 (C-403教室)
11:00-11:10 早瀬 博範 (佐賀大学教授・九州アメリカ文学会会長)
研究発表
午前の部
第一室 (D-401教室)
11:20-12:00 毛利 優花(西南学院大学博士課程)
Command the Morningに見られる政治活動家としてのパール・バック
司会 高橋 勤 (九州大学)
総 会
13:30-14:50 (C-403教室)
KALS賞の報告および授賞式
研究発表
午後の部
第一室 (D-401教室)
15:00-15:40 山本 幹樹(熊本大学非常勤講師)
仮面の告白—Louisa May AlcottのHospital Sketches(1863)におけるリアリズム
司会 城戸 光世 (広島大学)
15:40-16:20 村橋 素行
『緋文字』に埋め込まれたホーソーンの立脚点
−登場人物の命名法から探る作家の隠された意図−
司会 乗口 眞一郎
第二室 (D-402教室)
15:00-15:40 河野 世莉奈(福岡大学講師)
Tar Babyにおける自己確立の闘い
司会 長岡 真吾(福岡女子大学)
15:40-16:20 藤野 功一(西南学院大学教授)
Invisible Manにおける不定形の働き
司会 長岡 真吾
特別講演 (C-403教室)
16:30-17:30
舌津 智之 (立教大学教授)
「アメリカ文学にみるサムソンとデリラの水脈」
司会 早瀬 博範
懇親会
18:30-20:30 会場
「旬魚と旬菜 竹なか」 (小倉北区魚町3-3-22)
TEL 050-5845-6968
<第2日目> 5月13日(日)
シンポジウム (C-403教室)
10:30-12:30 アメリカ文学と<境界>
司会・講師 小谷 耕二(福岡女子大学特任教授)
講師 竹内 勝徳(鹿児島大学教授)
講師 牧野 理英(日本大学教授)
講師 岡本 太助(九州大学准教授)
閉会式 (C-403教室)
12:30-12:40 早瀬 博範
◆4月例会のお知らせ
2018年4月21日(土)午後2時半より
東北大学片平キャンパス 片平さくらホール 2階会議室
講演会 午後2時30分
講師:上西哲雄(東京工業大学名誉教授)
「いまさら文学とは何か 〜あるべきテキスト/あるべき読み方」
司会:井出達郎(東北学院大学)
総会 午後4時30分〜
→その他詳細は、支部ホームページをご確認ください。
過日会員の皆さまにお送りし、また、ウェブにも掲載した支部大会のプログラムでは、懇親会の開始時間を18:30(〜20:30)とお知らせしましたが、正しくは 18:00(〜20:00)です。お詫びがてら訂正いたします。
なお、懇親会会場は支部大会会場の向かいにありますので、支部大会終了後に移動しても十分間に合います。
懇親会から参加される方は、開始時間をお間違えないようお願いいたします。
2018.4.14
長畑明利
以下の要領で中部支部大会を開催します。
日時:2018年4月21日 (土) 10:00 - 17:15
場所:愛知大学名古屋キャンパス(ささしま)講義棟 L805教室
〒453-8777 名古屋市中村区平池町4-60-6
Tel: 052-564-6111 (代表)
*名古屋駅から徒歩20分、または、あおなみ線「ささしまライブ」駅すぐ
プログラム
開会のことば 支部長 長畑 明利(名古屋大学)10:00 - 10:05
研究発表
(1) 平沼 公子(名古屋短期大学) 10:05 - 10:50
「公民権運動を「物語る」こと—Charles JohnsonのDreamerにおける民主主義的理想」
司会 川村 亜樹(愛知大学)
(2) 佐々木 裕美(愛知東邦大学) 10:55 - 11:40
「『野生の棕櫚』における囚われの身と自由の身−シャーロットに向けられる視線を通して」
司会 太田 直子(愛知淑徳大学)
総会
議長 長畑 明利 11:45 - 12:25
(昼食休憩 12:25 - 13:30)
シンポジウム 13:30- 16:00
「イーディス・ウォートンの文化的視座とノンフィクション」
司会・講師 三輪 恭子(東邦大学)
講師 水口 陽子(豊田工業高等専門学校)
講師 石塚 則子(同志社大学)
特別講演 16:15- 17:15
「コンスタンス・F・ウールソンとヘンリー・ジェイムズ:作家同士の友情」
"Constance Fenimore Woolson and Henry James: As Peer Writers"
講師 別府 惠子氏(神戸女学院大学、松山東雲大学・名誉教授)
司会 武田 貴子(東海ジェンダー研究所)
閉会のことば
川村 亜樹(愛知大学) 17:15
懇親会 18:00 - 20:00
会場:オステリアラマンテ ナゴヤグローバルゲート
(名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート3F)
Tel: 050-5594-4586
https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23065098/
会費:5,000円(院生3,000円)
*勝手ながら大会当日のご参加は受け付けられません。4月16日(月)までに運営委員長の川村先生(akawa@vega.aichi-u.ac.jp)宛にお申込み下さい。