第190回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
◆日時:3月16日(土)午後4時〜 6時
◆場所:藤女子大学(札幌市北区北16条西2丁目)新館 7階754室
*交通案内:地下鉄南北線「北18条駅」下車、徒歩5分
▼題 目:エズラ・パウンドとアメリカ性
▼発表者:渡辺 信二氏 (山梨英和大学)
▼司 会:松田 寿一氏 (北海道武蔵女子短期大学)
日時:2019年6月15日(土) 午後2時〜4時
会場:東北大学片平キャンパス 片平さくらホール2階会議室
研究発表1
高橋 愛(岩手大学)
「メルヴィルの描く「鬼嫁」」
扱う作品: Herman Melville, “The Apple-Tree Table” (1856)
研究発表2
戸田山みどり(八戸工業高等専門学校)
「メンターか?誘惑者か?ー The Dragon in the Ghetto Caper にみる大人と子ども」
扱う作品: Elain Lobi Konigsburg, The Dragon in the Ghetto Caper (1974)
2019年5月18日(土)1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟AB会議室
研究発表
Value, Valuta, Valutaschweine——資本主義と〈モダン〉の黎明
講師:吉田朋正(首都大学東京)
司会:杉本裕代(東京都市大学)
分科会
近代散文:Little Womenにみる戦略としての大衆小説性
藤原あゆみ(東京大学・院)
現代散文:アメリカン・ドリームという酔夢——The Vegetable, or from President to Postmanに見るアルジャー・コンプレックス
横山晃(テキサス大学ダラス校・院)
詩:エズラ・パウンドとマーシャル・マクルーハン——視覚・聴覚・電気
勝田悠紀(東京大学・院)
演劇・表象:主観性/主体性の逆説——フランシス・フォード・コッポラ『カンバセーション‥‥盗聴‥』(1974)における聴覚の問題
山本祐輝(立教大学・研究員)
***
→研究発表の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
第36回 日本アメリカ文学会中部支部大会 プログラム
2019年4月20日 (土) 10:00 - 17:20
南山大学Q棟1階Q104教室
〒466-0824 愛知県名古屋市昭和区 山里町18
Tel: 052-832-3111 (代表)
*地下鉄名城線「八事日赤」駅あるいは「名古屋大学」駅から徒歩7〜8分
地下鉄鶴舞線「いりなか」駅から徒歩15分
開会のことば 支部長 長澤 唯史氏(椙山女学園大学)10:00 - 10:05
研究発表
(1) 小池 理恵氏(常葉大学) 10:05 - 10:50
「Suicide in Literature—目取真とデリーロの自死のかわし方—」
司会 社河内 友里氏(豊橋技術科学大学)
(2) クリストファー・アームストロング氏(中京大学) 10:55 - 11:40
「Place, Race and Automobility: Hisaye Yamamoto in the Republic of Drivers」
司会 村山 瑞穂氏(愛知県立大学)
総会 議長 長澤 唯史氏 11:45 - 12:30
(昼食休憩 12:30 - 13:40)
シンポジウム 13:40- 16:10
「ハーレム・ルネサンスとは何か」
司会・講師:鵜殿 えりか氏(愛知県立大学・名誉教授)
講師:ハーン小路恭子氏(金沢大学)
講師:平沼 公子氏(名古屋短期大学)
講師:宮本 敬子氏(西南学院大学)
特別講演 16:20- 17:20
「ヘミングウェイのスペイン:光と影の揺らぎ」
講師 : 今村 楯夫氏(東京女子大学・名誉教授)
司会 : 柳沢 秀郎氏(名城大学)
閉会のことば 山辺 省太氏(南山大学) 17:20
懇親会 18:00 - 20:00
会場:リアンカフェ(南山大学キャンパス内)
会費:5,000円(院生3,000円)
参加の可否につきましては、4月11日(木)までに、同封の返信用ハガキにて事務局にお知らせいただくか、山辺省太さん (yamast@nanzan-u.ac.jp) までご連絡ください。申し訳ありませんが、大会当日のお申込みはご遠慮ください。事前の参加人数把握にご協力いただければ幸いです。
4月講演会・総会のお知らせ
日時:2019年4月20日(土)15:00〜17:30
会場:東北大学片平さくらホール 2階会議室
講演会 15:00〜16:50
柴田元幸(翻訳家・東京大学名誉教授)
「訥弁の雄弁——アメリカ文学を訳す」
司会 中山悟視(尚絅学院大学)
総会 17:00〜17:30
下記の要領で、九州アメリカ文学会(日本アメリカ文学会九州支部)第65回大会を開催します
期 日:2019年 5月11日(土)、12日(日)
会 場:琉球大学共通教育棟3号館
<第1日目> 5月11日(土)
開会式 (3-104教室)
11:00-11:10 早瀬 博範(佐賀大学教授・九州アメリカ文学会会長)
研究発表
午前の部
第一室(3-102教室)
11:20-12:00 生田 和也(鹿児島女子短期大学)
「Hawthorne’s First Diaryを読む——Hawthorneの少年期をめぐって」
司会 城戸 光世(広島大学)
第二室(3-103教室)
11:20-12:00 Robert Preslar(西南学院大学)
“Traces of Poe’s ‘pestilent and mystic vapor’ in Hitchcock’s Vertigo”
司会 竹内 勝徳(鹿児島大学)
総 会
13:30-14:50(3-104教室)
KALS賞の報告および授賞式
研究発表
午後の部
第一室(3-102教室)
15:00-15:40 齊藤 園子(北九州市立大学)
「Henry JamesのWatch and Ward——雑誌掲載作品と単行本作品の相違に関わる一考察」
司会 名本 達也(佐賀大学)
15:40-16:20 村橋 素行
「The Jolly Cornerの結末は、なぜハッピーエンドなのか」
司会 名本 達也(佐賀大学)
第二室(3-103教室)
15:00-15:40 岡本 太助(九州大学)
「比較文学的母性論——Hawthorne、Faulkner、AtwoodからParksと現代日本文学へ」
司会 宮本 敬子(西南学院大学)
15:40-16:20 Frank Osterhaus (西南学院大学)
“Considering the Plot and Form of Don DeLillo’s Libra”
司会 肥川 絹代(近畿大学)
特別講演(3-104教室)
16:30-17:30
水野 尚之(京都大学教授・日本アメリカ文学会会長)
「古いニューヨークの話——あるクエーカー教徒との40年」
司会 早瀬 博範
懇親会
18:30-20:30 会場 琉球大学生協
<第2日目> 5月12日(日)
シンポジウム(3-104教室)
10:30-12:30 「<戦前>知識人のWarscape」
司会・講師 大野 瀬津子(九州工業大学准教授)
講師 高田 とも子(福岡大学外国語講師)
講師 齋藤 一(筑波大学准教授)
閉会式 (3-104教室)
12:30-12:40 早瀬 博範
4月特別講演のお知らせ
2019年4月13日(土)午後2時より
慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール
特別講演
母語話者を前提としない翻訳
『井上陽水英訳詩集』の執筆で気づかされたこと
ロバート キャンベル(国文学研究資料館館長・東京大学名誉教授)
司会:阿部公彦(東京大学)
共催:慶應義塾大学藝文学会
3月例会のお知らせ
2019年3月23日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟AB会議室
研究発表
ジェイムズ・フェニモア・クーパーのアメリカの語り方
Littlepage三部作を中心に
講師:若林麻希子(青山学院大学)
司会:野口啓子(津田塾大学)
分科会
近代散文:女性にとってのアメリカン・ルネサンス——Caroline Wells Healey Dall, Transcendentalism in New Englandを中心に
伊藤淑子(大正大学)
現代散文:農家女性たちの声——Now in Novemberが提起する問題
山﨑亮介(一橋大学・院)
詩:Robert Frost’s Scared Mind——ダークネスが包含するもの
狭間敏行(創価大学・非)
演劇・表象:光の政治学——リチャード・フライシャー『マンディンゴ』における色調と身体
早川由真(立教大学・院)
***
→シンポジウムの要旨は、支部ホームページをご確認ください。
第189回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
◆日時:2月16日(土)午後4時〜 6時
◆場所:北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1−40)7号館1階D101
交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。 http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/
▼題 目:Mark Twainにおけるmonarchyとは?:A Connecticut Yankee in King Arthur’s Courtを中心として
▼発表者:新関 芳生氏 (関西学院大学) ▼司 会:久保 拓也氏 (金沢大学)
以下の要領で2019年(2018年度)2月例会を開催します。
日時:2月16日(土)午後3時開始
*役員会を午後12時半より開催します(役員のみ)。
場所:静岡文化芸術大学 南279中講義室
会場がいつもと違いますので、ご注意ください。
浜松駅から徒歩15分、または遠州鉄道「遠州病院駅」下車、徒歩8分。
(詳しくはhttps://www.suac.ac.jp/access.html をご覧ください。)
<発表>
(1) 玉井潤野氏(三重大学) 司会 山辺省太氏
「母親たち—トマス・ピンチョン『ブリーディング・エッジ』における処女懐胎のテーマ」
(2) 川口雅也氏(浜松学院大学)司会 川本徹氏
「Star Trek: Discovery にみるテレビ文学の現在形—新たな媒体による文学はどのように考察されるべきか」
<懇親会> 午後6時開始
会場:マインシュロス (http://www.meinschloss.jp/)
〒430-8691 浜松市中区中央3丁目8-1 ℡053-452-1146
会費:5,000円
申込:2月7日(木)までに、山辺宛 (yamast@nanzan-u.ac.jp) にメールでお願いします。当日のお申し込みはご遠慮ください。
*(宿泊案内)「オークラアクトシティホテル浜松」は、正規料金の20%引きで宿泊可能です。ご希望の方は、鈴木元子先生 (suzuki@suac.ac.jp) までご連絡ください。
*2019年度全国大会は10月5日(土)、6日(日)仙台市近郊で開催予定です。研究発表の申し込み方法、期日等につきましては、支部HPの「入会案内等」でご確認ください。
〒461-8534 名古屋市東区矢田南 4-102-9名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス
外国語学部 柳沢研究室(新事務局)
Tel: 052-768-5892 E-Mail: hideo-y@meijo-u.ac.jp
郵便振替00870-2-57784 日本アメリカ文学会中部支部事務局
年会費につきましては、支部HPの「入会案内等」でご確認ください。
(件名に「日本アメリカ文学会中部支部」とお入れ下さい。)