1. 各支部からのお知らせ
 

各支部からのお知らせ


東京支部
2019/09/06

2019年9月28日(土)1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 第一校舎103教室

 

研究発表

あるカリブ系移民作家のぼやき—— Elizabeth Nunez作品を中心に

講師:岩瀬由佳 (東洋大学)

司会:齊藤みどり(都留文科大学)

 

分科会

近代散文:H. D. Thoreauのインディアン観

——超絶主義思想の観点から

林南乃加(群馬県立女子大学)

 

現代散文:ウィラ・キャザーが描いた理想と現実の女性像

——A Lost LadyおよびMy Mortal Enemyからの考察

小倉咲(津田塾大学)

 

詩:T・S・エリオットの「とらわれ」の主体

——初期詩篇における動物的表象について

坂元美樹也(東京大学・院)

 

演劇・表象:It’s About Time——Benjamin’s Queer Ageing

宮永隆一朗(明治学院大学・非)

 

 

詳細は支部HPをご覧下さい。


中部支部
2019/08/23

日本アメリカ文学会中部支部 9月例会 (2019) のお知らせ

 

日時:9月21日(土)午後2時

場所:金沢大学角間キャンパス人間社会第2講義棟2階209講義室  

Tel: 076-264-5111 (代表)

会場へのアクセス方法については以下のサイトをご覧ください。

 

<https://www.kanazawa-u.ac.jp/university/access>

 

*会場が前回とは異なりますので、ご注意ください。

 

<発表>

(1) 杉山和孝氏 

 「ポストヒューマニズムについて—アメリカでの受容とその文学研究における価値」

 司会:山辺省太氏(南山大学)

(2) 高橋綾子氏(長岡技術科学大学)

 「Brenda Hillmanの "Crypto-animist Introvert Activism" 他を通して環境詩、アクティビズムについて」

 司会:結城正美氏(金沢大学)

 

*終了後運営委員会を開催いたします。

 

<懇親会> 午後6時半〜

場所:たかじ 金沢駅前店(鶏料理と魚料理と旨い酒)

金沢市本町2-19-10(金沢駅徒歩5分)

 

会費:6,000円(大学院生3,000円)

懇親会申込先:結城正美先生(mryuki@wg8.so-net.ne.jp)

申込期限:9月15日(日)

*メール件名に「9/21懇親会」とご記入ください。また、会場手配の関係上、当日のお申し込みはご遠慮ください

 

★ 12月ワークショップ(12月7日(土)開催)のテキストのご案内

 今年度は “And They Came for Us”(日系アメリカ人のドキュメンタリーフィルム) を扱います。詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください。

 

 <https://www.thentheycamedoc.com/>

 

 このDVDは、アマゾンや紀伊國屋等では購入できません。そのため、当日この映画の上映会を開催し、その後にワークショップを開催したいと思っております。 事前にこの映画をご覧になりたい方は、ドキュメンタリーの日本事務局をされている柳澤幾美先生(名古屋外国語大学他非常勤講師)まで直接お申込みください。ご連絡先は、ikumity@gmail.comとなります。料金は、送料、税込みで2,500円です。ご購入される方は、アメリカ文学会の中部支部会員であることをお伝えいただき、ご希望のご送付先、領収書の宛先をご記入ください。折り返し柳澤先生から振込先のご連絡があります。お振込が確認され次第、DVDと領収書が共に郵送されます。

 

<事務局> 〒461-8534 名古屋市東区矢田南 4-102-9

     名城大学ナゴヤドーム前キャンパス 外国語学部 柳沢研究室 

     E-Mail: hideo-y@meijo-u.ac.jp


関西支部
2019/08/13

神戸女学院大学にご来校の際には

・正門(タクシーの場合は西門)に警備員がおります。お名前と入構目的(学会名)を御記帳ください。

・警備員からビジターカードをお渡しします。構内ではこれをご着用くださり、お帰りの際にご返却ください。

 

2019年度日本アメリカ文学会関西支部臨時総会と9月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様が足をお運びくださいますよう、お願い申し上げます。

 

日時 2019年9月14日(土)午後3時より

場所 神戸女学院大学 https://www.kobe-c.ac.jp/campuslife/map

会場 神戸女学院大学 文学館2階L-28教室 (キャンパスマップの13番)

〒662-0827 兵庫県西宮市岡田山4丁目4−1

【アクセス】https://www.kobe-c.ac.jp/access

阪急電鉄今津線「門戸厄神駅」から徒歩で7〜10分

 

臨時総会(午後3時より)

支部長挨拶 西谷 拓哉 (神戸大学)

議事・議題 ①会則の改訂 ②その他

 

研究発表(引き続き)

1.「アーヴィング・ホーソーン・グロテスク ——The AlhambraとThe House of the Seven Gablesをむすぶ夢の論理——」

発表者 妹尾智美(立命館大学)

司会  中西佳世子(京都産業大学)                            

2.「Ayad Akhtar 演劇における視線——Disgraced とThe Who & The What を中心に——」

発表者 森本道孝(大阪大学)

司会  山本秀行(神戸大学) 


九州支部
2019/08/09

以下の要領で九州アメリカ文学会(日本アメリカ文学会九州支部)2019年9月例会を開催いたします。

 

日時:令和元年9月7日(土)13時00分から17時00分

場所:西南学院大学学術研究所 第4会議室

 

【研究発表①】13時10分から14時10分

発表者:森田司(九州大学大学院人文学府修士課程2年)

「ヘミングウェイを繰り返すデイビッド・ボーン——『エデンの園』におけるモチーフの繰り返し」

司会:光冨省吾(福岡大学)

 

 

【研究発表②】14時20分から15時20分

発表者:岡裏浩美(福岡大学他非常勤講師)

The Crucibleにおける演じる女性たち——男性主体のスクリプトを超えて」

司会:岡本太助(九州大学)

 

 

【特別講演】15時30分から16時50分

講師:本合陽(東京女子大学)

「Truman Capote とインターテクスチュアリティ—— Breakfast at Tiffany’s を中心に」

司会:坂井隆(福岡大学)

 

お問い合わせは、九州工業大学大野瀬津子までメールでご連絡下さい。

メールアドレス:ohno[at]dhs.kyutech.ac.jp

 

 


中部支部
2019/07/13

 中部支部のホームページを https://sites.google.com/view/amlitchubu/home に移転しました。

 これまで HP として使用してきたページ(https://amlitchubu.blogspot.com/)は例会案内等を掲載する「中部支部ブログ」として運用します。

 支部の歩み、支部会則、活動内容、入会案内等は上記の新HPをご覧下さい。


関西支部
2019/06/17
日本アメリカ文学会関西支部7月例会のご案内  

日本アメリカ文学会関西支部7月例会のご案内

 

2019年度日本アメリカ文学会関西支部7月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様が足をお運びくださいますよう、お願い申し上げます。

 

※なお、今年は都合により恒例のビアパーティは開催いたしません。何卒ご了承くださいますようお願いいたします。

 

           記

 

日時  2019年7月13日(土)午後3時より

場所  大阪市立大学

会場  大阪市立大学杉本キャンパス 法学部棟11階特別会議室(〒558-8585 大阪府大阪市住吉区杉本3丁目3-138)

 

アクセス等の情報は関西支部ウェブサイトをごらんください。

 

http://kansai-als.org/event/1294.html

 

■シンポジウム「フィッツジェラルド・アフタヌーン」■

 

テーマ「フィッツジェラルド再訪」

 

司会・講師 坂根隆広(関西学院大学)

「借金の現象学——“Financing Finnegan”を中心に」

 

講師 小林久美子(京都大学)

「Jordan Bakerについて」

 

講師 新関芳生(関西学院大学)

「F. S. Fitzgerald as “Poet/ Playwright”

——初期作品における詩的・演劇的要素について」

 

上記の情報はこのPDFからでも入手頂けます。


2019/06/17

日本アメリカ文学会関西支部7月例会のご案内

 

2019年度日本アメリカ文学会関西支部7月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様が足をお運びくださいますよう、お願い申し上げます。

 

※なお、今年は都合により恒例のビアパーティは開催いたしません。何卒ご了承くださいますようお願いいたします。

 

           記

 

日時  2019年7月13日(土)午後3時より

場所  大阪市立大学

会場  大阪市立大学杉本キャンパス 法学部棟11階特別会議室(〒558-8585 大阪府大阪市住吉区杉本3丁目3-138)

 

アクセス等の情報は関西支部ウェブサイトをごらんください。

 

http://kansai-als.org/event/1294.html

 

■シンポジウム「フィッツジェラルド・アフタヌーン」■

 

テーマ「フィッツジェラルド再訪」

 

司会・講師 坂根隆広(関西学院大学)

「借金の現象学——“Financing Finnegan”を中心に」

 

講師 小林久美子(京都大学)

「Jordan Bakerについて」

 

講師 新関芳生(関西学院大学)

「F. S. Fitzgerald as “Poet/ Playwright”

——初期作品における詩的・演劇的要素について」


東京支部
2019/06/08

2019年6月29日(土)1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟AB会議室

 

シンポジウム

<関係性>の詩学——アメリカン・ルネサンスを起点として

講師:髙尾直知(中央大学)

   藤村希 (亜細亜大学)

   古井義昭(立教大学)

   三添篤郎(流通経済大学)

司会:貞廣真紀(明治学院大学)

 

分科会

近代散文:Margaret Fullerの“Leila”における理想の女性の表象

西田梨紗(大正大学・院)

 

現代散文:カーソン・マッカラーズにおける少女性と少年性

——The Member of the Weddingを中心に 

吉岡求(東京大学・院)

 

詩:“ ‘It is Cabestan’s heart in the dish.’ ”

——Ezra Poundの“Canto IV”における鳥の歌にみられるSwinburneの影響 

 岩川倫子(東京外国語大学・非)

 

演劇・表象:アメリカにおけるMedeaの受容——日・米の比較から

大野久美(創価大学)

 

***

→シンポジウム・研究発表の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


中部支部
2019/06/05

以下の要領で2019年6月例会を開催します。

 

日時:6月15日(土)午後2時

場所:南山大学Q棟1階Q104教室 

〒466-0824 愛知県名古屋市昭和区 山里町18

Tel: 052-832-3111 (代表) 

 

《発表》

(1) 梅垣昌子氏(名古屋外国語大学) 

「フォークナーと子どもの表象——『魔法の木』から「朝の狩り」へ」

司会:森有礼氏(中京大学)

 

(2) 倉橋洋子氏(東海学園大学名誉教授)

「『緋文字』と『白鯨』にみられる円環構造について」

司会:横田和憲氏(金城学院大学名誉教授)

 

*終了後運営委員会を開催いたします。

 

<事務局>

〒461-8534 名古屋市東区矢田南 4-102-9

名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス

外国語学部 柳沢研究室

Tel: 052-768-5892 / E-Mail: hideo-y@meijo-u.ac.jp

郵便振替00870-2-57784 日本アメリカ文学会中部支部事務局

*年会費につきましては、支部HPの「入会案内等」でご確認ください。(件名に「日本アメリカ文学会中部支部」とお入れ下さい)


北海道支部
2019/06/03

第186回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

 

◆日時:6月29日(土)午後4時〜 6時 

◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス (札幌市中央区北4条西5丁目
アスティ45ビル12階
 )  

    アクセスに関しては以下をご覧ください。 http://www.scu.ac.jp/access/satellite/

▼題 目:Carson McCullers and Orson Welles: Parables of Fascism 

▼発表者:松井 美穂氏 (札幌市立大学) 

▼司 会:本村 浩二氏 (駒澤大学) 

<<  <  17  18  19  >  >>