関西支部7月例会のご案内
日本アメリカ文学会関西支部 支部長 渡辺克昭
事務局 近畿大学文芸学部
会員各位
7月例会を下記の要領にて開催いたします。ご出席のほどお願いいたします。
日時:2014年7月5日(土)14:30より
場所:近畿大学東大阪キャンパス文芸学部A館301教室
近鉄長瀬駅、もしくは八戸ノ里駅下車、 徒歩約15分(八戸ノ里駅からはバスで約6分)。
地図は下記をご覧下さい。
http://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/access.html
例会シンポジウム:
「恐怖の君臨——盗品/商品/複製としてのエドガー・アラン・ポー」
司会・講師 西山智則(埼玉学園大学)
講師 池末陽子(近畿大学・非)
講師 千代田夏夫(鹿児島大学)
講師 宮澤直美(京都産業大学)
講師 後藤篤(大阪大学・非)
例会終了後、同キャンパスBlossom
Cafeにて、納涼をかねて懇親会(生ビール大会)を企画しております(会費3000円程度)。参加を希望される会員は、7月1日(火)までに事務局へメールでお申し込み下さい。ドイツビール、イタリアンワインなどをご用意して皆様をお待ちしております。
以下の要領で中部支部6月例会を開催します。
日時: 6月21日 (土) 14時〜16時
場所: 椙山女学園大学国際コミュニケーション学部5階
508教室(地下鉄東山線「星ヶ丘」6番出口より徒歩5分)
http://www.sugiyama-u.ac.jp/daigaku/shisetsu/map_hoshigaoka.html
※車でお越しの方は6月13日 (金) までに、お名前、車種、ナンバーを運営委員長の川村亜樹様までメール
(akawa@vega.aichi-u.ac.jp)にてご連絡ください。
研究発表
(1) 菅井 大地氏 (名古屋大学・院) 司会 森 有礼氏
「Richard Brautigan の In Watermelon Sugar における抑圧と回帰」
(2) 長畑 明利氏 (名古屋大学) 司会 平野 順雄氏
「Roger Williams, A Key into the Language of America (1643) から Rosmarie Waldrop, A Key into the Language of America (1994) へ——翻訳と反復について考える」
*例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。
第24回日本アメリカ文学会 北海道支部大会を下記の要領にて開催いたします。
どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
日時 : 2014年6月28日(土) 午後1時45分より
場所 : 藤女子大学 (札幌市北区北16条西2丁目)新館 6階 657室
地下鉄南北線「北18条駅」下車、徒歩5分。
当日、他階では他の学会等が 開催されています。エレベーターで、6階 にお進みください。
■第1部 特別講演 (午後2時〜3時)
演題:英語系カナダ文学とアメリカ —The Cambridge History of Canadian Literatureを中心に—
講師:堤 稔子(桜美林大学名誉教授)
司会:本城 誠二(北海学園大学)
休憩:午後3時〜3時15分
■第2部 シンポジウム (午後3時15分〜5時45分)
タイトル:英語系カナダ文学とアメリカ
司会:松田 寿一(北海道武蔵女子短期大学)
講師と発表題目:
★カナダらしさを描く—アメリカの影響からの脱却
—アメリカの隣に暮らすことは、象の隣に寝ているようなもの—
佐藤 アヤ子(明治学院大学)
★TISHの詩学とAl Purdy—北の“ブラックマウンテン”とカナダ詩—
松田 寿一
★Chelsea Hotel No. 2:歌手の歌手レナード・コーエンと場所
野坂 政司(北海道大学名誉教授)
★ポーリン・ジョンソン: 生き残りの戦略
荒木 陽子(北海道情報大学)
*講演・シンポジウムの要旨については、支部ホームページをご覧ください。
*参加は無料です。事前の申し込みも不要です。
◆6月例会のお知らせ
2014年6月28日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室
シンポジウム
宗教とアメリカ文学
司会・講師:佐藤光重(成城大学)
講師:渡辺信二(フェリス女学院大学)
講師:上西哲雄(東京工業大学)
講師:小林久美子(法政大学)
ブラドストリートとピューリタン信仰
その正統性とズレ
渡辺信二(フェリス女学院大学)
『ウォールデン』における聖なるもの
佐藤光重(成城大学)
19世紀後半のキリスト教とマーク・トウェイン
『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』を中心に
上西哲雄(東京工業大学)
“Why, you’re right kind”
『八月の光』における慈善
小林久美子(法政大学)
***
分科会
近代散文
遺された家と消える家
“The Fall of the House of Usher”再訪
髙瀬祐子(静岡大学)
現代散文
エディパの成長
『競売ナンバー49の叫び』論
松田卓也(鶴見大学・院)
詩
“the anthropological turn”
The Waste Land における黒人大衆文化
岩川倫子(東京外国語大学・非)
演劇・表象
女性達の居場所
オニールの『楡の木陰の欲望』と『喪服の似合うエレクトラ』を中心に
井上紗央里(法政大学・非)
→シンポジウムと分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
日本アメリカ文学会 東北支部 6月例会のご案内
日時: 2014年6月21日(土) 午後2時〜5時
会場: 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール2階会議室
研究発表1
Mamoru "Bobby" Takahashi (Akita Prefectural University)
Stephen Shucart (Akita Prefectural University)
"Plot-driven vs. Character-driven Novels II" (「プロット中心 vs. キャラクター中心小説について II」)
司会 齋藤博次 (岩手大学)
扱う作品 Wallace Stegner, All the Little Live Things (1967)
William Gibson, Neuromancer (1984)
研究発表2
宮澤文雄 (東北学院大学・非)
「クライドの死」
司会 井出達郎 (東北学院大学)
扱う作品 Theodore Dreiser, An American Tragedy (1925)
研究発表3
孫恵仁(東北大学大学院・フェロー)
「解放黒人問題にみるラフカディオ・ハーンの人種観」
司会 高階悟(秋田県立大学)
扱う作品 Lafcadio Hearn, Youma (1890)
中・四国アメリカ文学会第43回大会プログラム
期 日 平成26年6月14日(土)・15日(日)
会 場 高知大学朝倉キャンパス(人文学部棟5F第1会議室)
〒780-8520 高知県高知市曙町2-5-1 電話088-844-0111
第1日 6月14日(土)
受 付 (12:50〜13:40)
開 会 式 (13:40〜13:50) 開会の辞 会 長 新 田 玲 子
研 究 発 表 (13:50〜16:40)
司会 吉 岡 志津世(神戸女子大学)
1. 女性のセクシュアリティを否定する家庭内暴力への挑戦—The Color PurpleとBy the
Light of My Father’s Smileを相互補完的性質から読み解く—
発表 光 森 幸 子(広島大学(院))
(13:50〜14:30)
司会 真 野 剛(松山大学)
2. 境界を越える物語—Leslie Marmon SilkoのCeremony における文化的多様性—
発表 黒 住 奏(日本学術振興会特別研究員)
(14:30〜15:10)
(休 憩 10分)
司会 前 田 一 平(鳴門教育大学)
3. アジア系アメリカ文学が必要とする「マイノリティ」—Nina Revoyr作品研究—
発表 沖 野 真理香(高知工業高等専門学校)
(15:20〜16:00)
司会 松 永 京 子(神戸市外国語大学)
4. アメリカ南西部小説と核—チカーノ作家ルドルフォ・アナーヤを中心に—
発表 水 野 敦 子(山陽女子短期大学)
(16:00〜16:40)
(休 憩 10分)
特 別 講 演 (16:50〜17:50)
講師 Gregory Bellow氏
演題 A Crisis of the Spirit in Saul Bellow’s Late Life Novels
司会 新 田 玲 子(広島大学)
懇 親 会 (18:40〜20:40)
会場 日本料理 匠 本店(高知市はりまや町1-1-17 電話088-871-0125)
司会 山 下 興 作(高知大学)
会費 6,000円
第2日 6月15日(日)
シンポジアム (9:30〜12:30)
アメリカ文学・文化と映画を教える
司 会 的 場 いづみ (広島大学)
1. 教養教育科目でアメリカ文学・文化を教える際の映画活用例
発題 的 場 いづみ
2. 映画Midnight in Parisを使ってアメリカ文学史を教えてみると・・・
発題 山 野 敬 士(別府大学)
3. 超保守的文学研究教育者が映画を教える方法
発題 上 西 哲 雄(東京工業大学)
4. Easy Riderで映画とアメリカを教える
発題 杉 野 健太郎(信州大学)
総 会 (12:30〜13:00) 議 長 会 長 新 田 玲 子
閉 会 式 (13:00〜13:10) 閉会の辞 副会長 松 島 欣 哉
お知らせ
1. 「会報53号」は発表レジュメとなっております。当日ご持参ください。
2. 懇親会、役員会へのご出欠については、同封のハガキを5月23日(金)までにご投函ください。
3. 平成26年度会費納入(本部会費5,000円、支部会費4,000円[学生会員3,000円])は同封の振替用紙にてよろしくお願い申し上げます。
4. 第3回冬季大会は平成26年12月13日(土)に県立広島大学で開催されます。冬季大会での発表をご希望の方は、7月31日(木)までにEメールで事務局にお申し込みください。発表題目は10月までに教えてください。