第10回若手研究者のためのワークショップ(第160回研究談話会)を下記の要領にて開催いたします。
詳しくは支部ホームページをご覧ください。
http://hokkaidoals.web.fc2.com/Welcome.html
どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
◆日時:8月11日(土)午後3時〜5時30分
◆場所:藤女子大学(札幌市北区北16条西2丁目)新館5階:561室
*交通案内:地下鉄南北線「北18条駅」下車、徒歩5分
▼題 目:「The Age of Innocenceを読む」
▼ワークショップ準備会:
宮野与子氏(北海道大学大学院)
金井彩香氏(北海道大学大学院)
赤間荘太氏(北海道大学大学院)
小塩大輔氏(北海道大学大学院)
上西哲雄氏(コーディネーター:東京工業大学)
2012年6月18日
日本アメリカ文学会関西支部 支部長 水野尚之
事務局 神戸大学国際文化学研究科
会員各位
7月例会を下記の要領で開催いたします。
今回はイーディス・ウォートン生誕150年を記念してシンポジウムを行ないます。
日時 2012年7月7日(土)午後3時より
場所 神戸大学国際文化学研究科E棟4階大会議室
(A棟地上階のエレベーターをご利用下さい)
阪神御影、JR六甲道、阪急六甲より神戸市バス16番に乗り、「神大国際文化学部前」下車。地図は下記をご覧下さい。
http://www.iphe.kobe-u.ac.jp/cammap.html
Edith Wharton's "New" New York:
Jazz Age, Modernity, and "Women Adrift"
司会・講師 石塚則子(同志社大学)
講師 難波江仁美(神戸市外国語大学)
講師 瀬戸奈美子(大谷大学非常勤)
講師 水口陽子(関西学院大学非常勤)
-------------------------------------------------------------------------
例会終了後、生協食堂にて懇親と納涼をかねて生ビール大会を企画しております(会費2500円程度)。
参加を希望される会員は、7月2日(月)までに事務局へメールでお申し込み下さい。kansaishibu@zpost.plala.or.jp
以下の要領で中部支部6月例会を開催します。
日時:6月16日(土)午後2時
場所:中京大学名古屋キャンパス
地下鉄鶴舞線八事下車
5番出口正面入り口より、中央エレベータへ
センタービル8階0801教室
駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
発表
(1) Christopher J. Armstrong 氏(中京大学) 司会 森 有礼氏(中京大学)
「Postwar Fiction and the Late Modern: The Case of Ernest Buckler」
(2) 長畑 明利氏(名古屋大学) 司会:平野 順雄氏(椙山女学園大学)
「パウンドと『新しき土』——The Japan Times 寄稿記事に見るノスタルジアと日中関係」
* 終了後、運営委員会を開催いたします。
* 例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。
2012年5月24日
会員各位
日本アメリカ文学会関西支部
支部長 水野 尚之
事務局 神戸大学国際文化学研究科
日本アメリカ文学会関西支部6月例会のご案内
6月例会を下記の要領にて開催いたします。ご出席いただきますようご案内申し上げます。
記
日時 2012年6月16日(土)午後3時より
場所 関西外国語大学・中宮キャンパス・本館2階多目的ルーム
〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16-1
TEL:072-805-2801
研究発表
1.元岡はづき(奈良女子大学・院)
「“The Medusa Mask”— Jamesの“The Friends of the Friends” における二重のジェラシー」
・・・司会:市川美香子(元大阪市立大学教授)
2.相田洋明(大阪府立大学)
「エステルの“Star Spangled Banner Stuff”、エステルとフォークナーの“Elly”、そしてヨクナパトーファ・サーガへ」
・・・司会 花岡 秀(関西学院大学)
3.藤谷聖和(龍谷大学)
「メトロポリタン誌版「冬の夢」での加筆」
・・・司会 松村延昭(同志社女子大学)
*交通アクセス
京阪電車「枚方市駅」で下車し、京阪バス(北4番乗り場)に乗換え、「関西外大」で下車(約8分)
日時: 2012年6月16日(土) 午後2時〜5時
会場: 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール2階会議室
研究発表1
深澤明利 (東北大学・院)
「ウラジーミル・ナボコフ『ロリータ』における「語り」
ーロリータ像を巡ってー」
司会 髙橋哲徳 (東北工業大学)
扱う作品 ナボコフ『ロリータ』
研究発表2
山嵜文男 (東京農業大)
「虚構の語り:サトペン神話」
司会 海上順代(都立産業技術高等専門学校)
扱う作品 フォークナー『アブサロム、アブサロム!』
日時: 2012年6月16日(土) 午後2時〜5時
会場: 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール2階会議室
研究発表1
深澤明利 (東北大学・院)
「ウラジーミル・ナボコフ『ロリータ』における「語り」ーロリータ像を巡ってー」
司会 髙橋哲徳 (東北工業大学)
扱う作品 ナボコフ『ロリータ』
研究発表2
山嵜文男 (東京農業大)
「虚構の語り:サトペン神話」
司会 海上順代(都立産業技術高等専門学校)
扱う作品 フォークナー『アブサロム、アブサロム!』
会員各位
日本アメリカ文学会関西支部
支部長 水野 尚之
事務局 神戸大学国際文化学研究科
日本アメリカ文学会関西支部総会および懇親会のご案内
2012年度日本アメリカ文学会関西支部総会、ならびに懇親会を下記の要領にて開催いたします。
多数のご参加をお待ちしております。
日時 2012年5月12日(土)午後3時より
場所 神戸女学院大学 講堂(〒662-8505 兵庫県西宮市岡田山4-1)
総会
支部長挨拶 水野尚之 (京都大学)
講演
講師 福岡和子(京都大学名誉教授)
演題 「ホーソーンとメルヴィルをめぐるセンサーシップ」
司会 辻本庸子(神戸市外国語大学)
懇親会
時間 講演終了後(午後5時30分ごろから)
会場 愛蓮門戸店(阪急門戸厄神駅前)
会費 5000円
平成24年度 中・四国アメリカ文学会第41回大会プログラム
期日:平成24年6月9日(土)・10日(日)
会場:広島大学 (講義棟2F リテラ) 739-8522 東広島市鏡山一丁目2番3号
電話:(082)422-7111
第1日 6月9日(土)
受 付 (13:00〜13:50)
開 会 式 (13:50〜14:00)
開会の辞 会 長 加 藤 好 文
研 究 発 表 (14:00〜16:50)
司会 杉 野 健太郎 (信州大学)
1. “The Curious Case of Benjamin Button”の原作とその映画化における象徴技法について
発表 山 中 祐 子 (広島大学(非))
(14:00〜14:40)
司会 吉 田 美 津 (松山大学)
2. “Truth Lies at the Bottom of a Well”—Louisa May Alcottの“Transcendental Wild Oats”における個人と共同体の相克—
発表 本 岡 亜沙子(広島経済大学)
(14:40〜15:20)
司会 島 克 也 (広島大学(非))
3. Robert E. Howard —King of Pulps, Creator of 20th Century Pop Culture Icons, Texas Writer—
発表 Dierk Guenther(徳島大学)
(15:30〜16:10)
司会 中 井 誠 一 (島根大学)
4. ヘンリー・ジェイムズとイザベラ・スチュワート・ガードナー—その時代性を探る—
発表 堤 千佳子(梅光学院大学)
(16:10〜16:50)
特 別 講 演 (17:00〜18:00)
講師 Andrew Gordon 氏 (Emeritus Professor, University of Florida)
演題 Saul Bellow’s Quarrel with Psychoanalysis
司会 新 田 玲 子 (広島大学)
懇 親 会 (18:30〜20:30)
会場 西条HAKUWAホテル
司会 大 地 真 介 (広島大学)
会費 6,000円
第2日 6月10日(日)
シンポジアム (9:30〜12:30)
笑いとユーモアのユダヤ文学
司 会 廣瀬 佳司 (ノートルダム清心女子大学)
1. イディッシュ文学の笑いと批判精神—ハイム・グラーデ「ラビの妻たち」— 発題 廣瀬 佳司
2.グレイス・ペイリーとカーニバルの笑い 発題 大場 昌子 (日本女子大学)
3.シンシア・オジックの笑いの世界 発題 大森 夕夏 (早稲田大学(非))
4.ホロコースト映画にみるユーモアの表象—『ライフ・イズ・ビューティフル』と『聖なる嘘つき』—
発題 中村 善雄 (ノートルダム清心女子大学)
総 会 (12:30〜13:00) 議 長 会 長 加 藤 好 文
閉 会 式 (13:00〜13:10) 閉会の辞 副会長 新 田 玲 子
【お知らせ】
1. 「会報51号」は発表レジュメとなっております。当日ご持参ください。
2. 懇親会、役員会へのご出欠については、同封のハガキを5月25日(金)までにご投函ください。
3. 平成24年度会費納入(本部会費5,000円、支部会費4,000円[学生会員3,000円])は同封の振替用紙にてよろしくお願い申し上げます。
第159回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。なお今回は北海道大学英文学会との共催です。
◆日時:4月28日(土)午後4時 〜 5時30分
◆場所:北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟 W409
札幌市北区北10条西7丁目 正門より徒歩7分、総合博物館向かい
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~k15696/home/Map.doc
▼題 目: “Nakeder than Adam and Eve”: Theodicy, Empire, and “Systemless System” in the New Edition of the Autobiography of Mark Twain
▼発表者:Mr. Harold K. Bush, Jr., Saint Louis University
▼司 会:久保 拓也氏(金沢大学)