1. 各支部からのお知らせ
 

各支部からのお知らせ


中部支部
2016/02/04
以下の要領で中部支部2月例会を開催します。

日時:2月20日(土)14時30分〜16時30分 (役員会開催のため開始が遅れます。ご注意下さい)
場所:金沢大学サテライト・プラザ (通常の愛知大学ではなく、石川県金沢市です)
〒920-0913 金沢市西町三番丁16番地 金沢市西町教育研修館内 
JR金沢駅からタクシーで約5分、北陸鉄道バスで約5分、武蔵ヶ辻下車後徒歩3分 
会場の詳細は以下のURLをご参照ください。 
http://www.adm.kanazawa-u.ac.jp/ad_koho/satellite/default.htm


研究発表

(1) 長岡亜生氏 (福井県立大学)  司会:梅垣昌子氏 (名古屋外国語大学)
「Ellen Glasgowの Virginia にみるアメリカ南部の女性像と教育」

(2) 赤尾千波氏 (富山大学)    司会:小原文衛氏 (金沢大学)
「文学作品の映画化と黒人ステレオタイプの再来——『死ぬことを考えた黒い女たちのために』、『12イヤーズ・ア・スレーブ』、『プレシャス』を中心に」

 

懇親会

例会終了後、18時より懇親会を会場近くで開催予定です。ご参加をご希望の方は、2/15(月)までに事務局の森 (moria@lets.chukyo-u.ac.jp) まで電子メールでお申し込みください。なお、勝手ながら当日のご参加は、人数の関係でお断りすることがあり得ますのでご了承ください。 
懇親会場:風風 尾山町店 (金沢市尾山町5-3 セブンハイツ1F) Tel: 050-5877-8458
詳細は右URLをご参照ください:http://www.hotpepper.jp/strJ000988048/

 

名古屋から参加される方へ:

名古屋駅から直通列車をご利用の場合、9:48発「しらさぎ5号」が例会の到着限界便です。あるいは、米原乗換で米原11:56発の「しらさぎ53号」(13:48金沢着)も利用できます。当日名古屋へのお帰りは、名古屋への直通列車をご利用の場合は18:53発の「しらさぎ16号」が、米原乗換の場合、20:06発「しらさぎ66号」がそれぞれ最終列車となります。


* 例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。

中部支部HP



東京支部
2016/01/17

◆1月例会のお知らせ

 

2016年1月30日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

研究発表

 

スティーヴン・クレインのニッチ(niche)的研究

目より耳、男より女

講師:久我俊二(慶應義塾大学)

司会:中谷崇(横浜市立大学)

 

***

分科会

 

近代散文

 

“friendless wanderers”

Redburnにおける船乗りのまなざし

崔恵理(早稲田大学・院)

 

現代散文

 

Cynthia Ozickの “A Mercenary” におけるホロコーストの物語化

秋田万里子(東洋大学・非)

 

 

少年詩人の誕生

Philip Lamantiaの初期詩篇を読む

山内功一郎(静岡大学)

 

演劇・表象

 

複数の世界の交差/並行

ロバート・アルトマンの映画『ギャンブラー』(1971)における〈サウンド・ブリッジ〉と語り

山本祐輝(立教大学・院)

 

→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


2015/12/08

第25回日本アメリカ文学会 北海道支部大会を下記の要領にて開催いたします。

どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

 

▼ 日時 : 2015年12月19日(土) 午後2時45分 より

▼ 場所 : 北海学園大学 (札幌市豊平区旭町4丁目1-40) 6号館3階C31番 教室 

      地下鉄東豊線「学園前」駅下車、南出口→3番出口

 

プログラム

■ 第1部 特別講演 (午後2時45分〜3時45分)

 演題:神への祈りと罪の贖い—『武器よさらば』に見られる宗教意識

 講師:高野 泰志(九州大学)

 司会:伊藤  章(北星学園大学)



      休憩 (午後3時45分〜4時)



■ 第2部 シンポジウム (午後4時〜5時45分)

 タイトル:キリスト教の中のアメリカ文学:神の不在と介在

 司会・講師:瀬名波 栄潤(北海道大学)

 講師と発表題目:

  ★ Was Hemingway a Christian? メソジストになろうとした男

    瀬名波 栄潤

  ★ Is Sutpen a Christian? 『アブサロム、アブサロム!』のサトペンの宗教性について

    本村 浩二(関東学院大学)

  ★ Will Connie Be a Christian?  “Where Are You Going, Where Have You Been?”における

        罪と主体と誘惑という装置 

    松井 美穂(札幌市立大学)

 ディスカッサント:高野 泰志           

 コメンテーター:山我 哲雄(北星学園大学)    

 

* 参加は無料です。事前の申し込みも不要です。


北海道支部
2015/12/08

第25回日本アメリカ文学会 北海道支部大会を下記の要領にて開催いたします。

どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

 

▼ 日時 : 2015年12月19日(土) 午後2時45分 より

▼ 場所 : 北海学園大学 (札幌市豊平区旭町4丁目1-40) 6号館3階C31番 教室 

      地下鉄東豊線「学園前」駅下車、南出口→3番出口

 

プログラム

■ 第1部 特別講演 (午後2時45分〜3時45分)

 演題:神への祈りと罪の贖い—『武器よさらば』に見られる宗教意識

 講師:高野 泰志(九州大学)

 司会:伊藤  章(北星学園大学)



      休憩 (午後3時45分〜4時)



■ 第2部 シンポジウム (午後4時〜5時45分)

 タイトル:キリスト教の中のアメリカ文学:神の不在と介在

 司会・講師:瀬名波 栄潤(北海道大学)

 講師と発表題目:

  ★ Was Hemingway a Christian? メソジストになろうとした男

    瀬名波 栄潤

  ★ Is Sutpen a Christian? 『アブサロム、アブサロム!』のサトペンの宗教性について

    本村 浩二(関東学院大学)

  ★ Will Connie Be a Christian?  “Where Are You Going, Where Have You Been?”における

        罪と主体と誘惑という装置 

    松井 美穂(札幌市立大学)

 ディスカッサント:高野 泰志           

 コメンテーター:山我 哲雄(北星学園大学)    

 

* 参加は無料です。事前の申し込みも不要です。


関西支部
2015/12/04
関西支部1月例会のお知らせ  

2015124 

                                       

                                                           

日本アメリカ文学会関西支部                               

                                                                  

                                                                        支部長 渡辺克昭

 

会員の皆様へ

内外共に各方面でかなり大きな揺れ動きがあった2015年も、ようやく年の瀬を迎えることになりました。もう少し先の話ですが・・・除夜の鐘を聞きながら、いつしか書斎の机の前でうたた寝をしているうちに、誰かがそっと羽織を掛けてくれたような・・・眼をあけてみると、誰もいない。「羽織だと想ったのは/静かにわたしの軀に積もった一つの歳の重みであった」。かつては、西條八十の技巧的作風に妙な違和感と嫉妬を覚えていた自分がいたのですが、今は実感としてこうした表現を素直に受け入れることが出来るようになってきた気がします。

さて、年明け早々の慌ただしい時節ではございますが、1月例会を下記の要領で開催致します。今回は気鋭の若手研究者による恒例のシンポジウムです。会員の皆様におかれましては、何卒万障お繰り合わせのうえ、多数ご出席賜りますよう、以下の通りご案内申し上げます。

 

日時 201619日(土)午後3時より

場所 〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6 京都外国語大学 TEL075-322-6012(代)

会場 1号館7171アクセス方法は、ここをクリックし地図と交通機関の案内をご参照ください

 

若手シンポジウム

テーマ:「アメリカ文学、家族のいる風景」

司会・講師  後藤  篤   (大阪大学)

講師  工藤 人生  (京都大学・院)

井上 詩歩子(神戸市外国語大学・院)

吉岡 由佳  (くらしき作陽大学)

 

---------------------------------------------------

*【支部事務局からのお詫びと訂正のお願い】

 先日会員の皆様にお送り致しました機関誌『関西アメリカ文学』第52号にいくつかの誤記がありました。関係の先生方および会員の皆様には、多大のご迷惑をお掛けしましたこと、深くお詫び申しあげます。つきましては、お手数かとは存じますが、以下の通り、字句訂正および同封の訂正用ステッカーの貼付をお願い致します。

 

 73 本部関係 副会長 [誤]林 以知郎  [正]水野 尚之

 80  附則の2.に「編集担当幹事 下村 伸子(京都女子大学)編集担当幹事 佐伯 惠子(京都女子大学)」を加筆

 8910行目 [誤]風呂本淳子 [正]風呂本惇子

 奥付 風呂本惇子(神戸女学院大学名誉教授) 同封の訂正用ステッカーを貼付

 

 今後はミスのないよう努めたいと思っております。ご寛恕、ご支援のほど、宜しくお願い申しあげます。

 

2015年度(および過年度分)の会費未納の方は、何卒会費の納入をお願いいたします。振り込み方法は支部ホームページでご確認ください。

*メールアドレスをお持ちで、未登録の方は是非この機会にご登録のほど宜しくお願い致します。

600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1

龍谷大学文学部英語英米文学科 藤本研究室内 

日本アメリカ文学会関西支部事務局

e-mail: msk_fujimoto@yahoo.co.jp

*         http://scroll.glbs.jp/51a35fcd/4/14/5235/45/14_112_0http://scroll.glbs.jp/51a35fcd/4/14/5235/45/14_112_1http://scroll.glbs.jp/51a35fcd/4/14/5235/35/14_110_m1


中部支部
2015/11/29
以下の要領で中部支部ワークショップ(読書会)および忘年会を開催します。

● ワークショップ(読書会)

日時:12月12日(土)14時〜16時
会場:愛知大学ささしまキャンパス講義棟608教室 
(名古屋駅から徒歩15分、またはあおなみ線「ささしまライブ」駅すぐ)
※ http://www.aichi-u.ac.jp/sasashima/access.html 
※ 駐車場はありません。名駅からの場合、ななちゃん人形→「笹島」交差点、と南方向に直進し、名鉄バスセンターに上がっていく道の「下広井」交差点も渡ってさらに直進して「ささしまライブ24東」交差点を右に入る(新幹線高架をくぐる)と建物が見えます。講義棟(北側、工事現場側)・厚生棟(南側、中川運河側)があり、講義棟の方です。開いている入り口は、曲線の庇の下のピロティ側です。 

テクスト:Monique Truong, The Book of Salt (2003)
司会及び講師:川村亜樹氏(愛知大学:司会兼)
       村山瑞穂氏氏(愛知県立大学)
       土屋陽子氏(愛知文教大学)
       大木龍之介氏(名古屋大学・院)

● 忘年会

日時:12月12日(土)17時30分〜
会場:タヴェルナ グイダ (笹島にある路面店のカジュアルイタリアン)
※ http://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23004505/
会費:一般会員6,000円・大学院生3,000円 
申込締切:127()までにメールでお願いいたします。申込先は運営委員長の川村亜樹氏(akawa@vega.aichi-u.ac.jp)または事務局の森(moria@lets.chukyo-u.ac.jp)までお願いいたします (必ず事前にメールでお申し込み下さい。当日の飛び入りは出来ませんので、あしからずご了承ください)。

※12月12日12時半より、ワークショップ会場にて臨時の運営委員会を開催します。委員の皆様はご参集くださいますようお願い申し上げます。


東京支部
2015/11/28

◆12月例会のお知らせ

2015年12月12日(土)午後2時より

慶應義塾大学三田キャンパス

南校舎443教室(会場が変更になりました)

 

シンポジウム

 

ロック詩人

歌詞を詩として読むこころみ

 

講師

小沼純一(早稲田大学)

飯野友幸(上智大学)

遠藤朋之(和光大学)

堀内正規(早稲田大学[兼司会])

 

→シンポジウムの要旨は、支部ホームページをご確認ください。また、シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催いたします。



その他
2015/11/23

文学座では12月8日(火)〜22日(火)まで『白鯨』(原作/ハーマン・メルヴィル 劇化/セバスチャン・アーメスト 

訳/小田島恒志 演出/高橋正徳)を上演いたします。

近代アメリカ文学を代表するメルヴィルの『Moby-Dick』を、イギリスでSimple 8 のメンバーとして脚本・演出を手がけ、『カリガリ博士』『天井桟敷の人々』といった名作映画を、ライヴならではのパフォーマンスに生まれ変わらせた舞台で注目を浴びたセバスチャン・アーメストが劇化。

日本と英国で上演された舞台『ANJIN〜イングリッシュサムライ』に俳優として参加したセバスチャンが、共演者として小林勝也と出会ったことから今回の公演が実現しました。

野田秀樹・三谷幸喜作品からアングラ・小劇場まで縦横無人に活躍する小林勝也が船長を演じます。

俳優の肉体を駆使し、音響と照明とともに荒れ狂う海と捕鯨船をアトリエいっぱいに出現させます。

文学的な魅力はもとより、海や大自然に対する畏怖、昨今の世界的なエネルギー問題、捕鯨をめぐる問題、狂気から破滅に向かう全体主義的な船内など、内在する様々な現代的なテーマをも感じさせる舞台を目指します。

 そこで日本アメリカ文学会の会員の皆様にこの『白鯨』の告知をさせて頂きたくご連絡させて頂きました。


*文学座は1937年に創立され、現在は江守徹や角野卓造、渡辺徹などが所属する劇団です。

 

文学座企画事業部

160-0016 東京都新宿区信濃町10

℡03−3351−7265

                                              


その他
2015/11/23
多民族研究学会第25回全国大会
協賛:日本アメリカ文学会九州支部

日時:2015年12月19日(土)、20日(日)                会場:西南学院大学
19日 大学院1階大ホール (東キャンパス)/20日 コミュニティーセンターホール (東キャンパス)
★12月19日(土) 13:00〜(受付12:30〜)
総合司会:峯真依子(駒澤大学・非常勤講師)
開会の辞 西垣内磨留美(会長、長野県看護大学)
大会実行委員長挨拶 宮本敬子(西南学院大学)
研究発表①(13:15〜13:55)
司会:馬場 聡(日本女子大学)
ハーン恭子(上智大学)
「“When I See an Elephant Fly”—— 20世紀的センチメンタル・ナラティブとしての『ダンボ』」
研究発表②(14:00〜14:40)    司会:斎藤 修三(青山学院女子短期大学)
川崎浩太郎(駒澤大学)
「ディキンスンと “Color – Caste – Denominations”」
研究発表③(14:45〜15:25)    司会:横田由理(元広島国際学院大学)
林千恵子(京都工芸繊維大学)
「物語から読み解くチルカット・ブランケット」
研究発表④(15:30〜16:10)    司会:東雄一郎(駒澤大学)
西原克政(関東学院大学)
「意匠あるいは衣装としての比喩」
講演(16:25〜17:25)       司会:長岡真吾(副会長、島根大学)
太田好信(九州大学)
「『アイデンティティの政治』から学ぶこと——歴史への位置づけとパワーの可視化」
★12月20日(日) 10:00〜12:20
会場:西南学院大学コミュニティーセンターホール(東キャンパス
ワークショップ
司会:平尾吉直(首都大学東京・非常勤講師)
講師:柳楽有里(京都大学・非常勤講師)
「グロリア・ネイラーの世界観——四部作を中心に」
講師:佐藤将太(明治大学・院生)
「アフリカ系アメリカ人と警察の対立関係——映画『ドゥ・ザ・ライト・シング』と『フルートベール駅で』を手がかりに」
講師:河野世莉奈(九州大学・院生)
「The Bluest Eyeにおける所有欲と自己肯定欲求」
講師:吉田希依(九州大学・院生)
「Morrison文学における孤独—Mrs. Dallowayから読むSula」
閉会の辞 君塚淳一(副会長、茨城大学)

☆会員でない方も大いに歓迎します。会員・非会員ともに参加費500円。

,http://m-ethnic.blog.so-net.ne.jp/,


関西支部
2015/11/14

57回 日本アメリカ文学会

関西支部大会

 

日時: 2015125日(土) 13:30開会 (受付開始 13:00

場所: 大阪市立大学 杉本キャンパス 学術情報総合センター1F 文化交流室

        558-8585 大阪市住吉区杉本 3-3-138 大阪市立大学文学研究科

TEL 06-6605-2437

交通:①JR環状線・天王寺駅より阪和線・杉本町駅まで13

杉本町駅下車、東南へ徒歩5

                        ②地下鉄御堂筋線「あびこ駅」下車、4番出口より南西へ徒歩20

 

I.         臨時総会13:30

II.   支部大会(プログラム)

 開会の辞  (14:00)            支部長  渡辺 克昭(大阪大学)

 関西支部奨励賞選考結果 (14:05)          編集委員長  秋元 孝文(甲南大学)

 フォーラム (14:15

テーマ 「アメリカ文学を世界文学として読む」

司会・講師: 中 良子(京都産業大学)

 

講師: 若島 正(京都大学)

講師: 橋本 安央(関西学院大学)

講師: 平石 貴樹(東京大学名誉教授)

講師: 千石 英世(京都産業大学客員教授)

 

                 (途中20分程度休憩)

 閉会の辞  (17:45)           古賀 哲男大阪市立大学)

       (会員以外の方のご来聴も歓迎いたします)

 

III. 懇親会   (18:00頃から)

場所:同キャンパス内 田中記念館1Fレストラン「メタセコイア」(会費5,000円)

                            司会 松岡 信哉龍谷大学)

                          日本アメリカ文学会関西支部  http://www.kansai-als.org/

                                      事務局 〒600-8268京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1

龍谷大学文学部英語英米文学科 藤本研究室内 

日本アメリカ文学会関西支部事務局

e-mail: msk_fujimoto@yahoo.co.jp

Tel: 075-343-3311 (内線5217)

<<  <  29  30  31  >  >>