九州アメリカ文学会第63回大会
期 日:2017年 5月13日(土)、14日(日)
会 場:佐賀大学全学教育機構棟
<第1日目> 5月13日(土)
開会式 (1号館125教室)
10:30-10:40 早瀬 博範 (佐賀大学教授・九州アメリカ文学会会長)
研究発表
午前の部
第一室 (1号館124教室)
10:45-11:25 松下 紗耶(九州大学大学院博士課程)
名前から読むThe Autobiography of Miss Jane Pittman
司会 宮本 敬子 (西南学院大学)
11:25-12:05 河野 世莉奈 (九州大学大学院博士課程)
母娘関係のねじれ——God Help the Child を読み解く
司会 小林 朋子 (鹿児島県立短期大学)
総 会
13:30-14:50 (1号館125教室)
KALS賞の報告および授賞式
研究発表
午後の部
第一室 (1号館124教室)
15:00-15:40 新田よしみ(福岡大学講師)
見えない恐怖を顕在化する存在——"Eisenheim, the Illusionist"に登場する幻影たち——
司会 渡邉 真理子(西九州大学)
15:40-16:20 鈴木 章能 (長崎大学教授)
脱西洋中心主義としての「らしさ」の越境と翻訳可能性——カポーティと村上春樹を中心に——
司会 高野 泰志 (九州大学)
第二室 (1号館123教室)
15:00-15:40 幸山 智子 (九州大学大学院博士課程)
ライオンとユニコーン——Tennessee Williams初期作品群におけるD. H. Lawrenceの残響——
司会 坂井 隆 (福岡大学)
15:40-16:20 岡本 太助 (九州大学准教授)
初期アメリカ演劇における「ホームランド」の力学
司会 竹内 勝徳 (鹿児島大学)
特別講演 (1号館125教室)
16:30-17:30 後藤 和彦 (東京大学教授)
「再見『アメリカの影』——戦後文学とアメリカ小説について」
司会 早瀬 博範
懇親会
18:30-20:30 会場 「グランデはがくれ」
佐賀市天神2−1−36
tel: 0952-25-2212
<第2日目> 5月14日(日)
シンポジウム (1号館125教室)
10:30-12:30 Myth and Meaning in Postmodern American Fiction
司会・講師 Greg Bevan (福岡大学教授)
講師 David Farnell (福岡大学教授)
講師 長岡 真吾 (福岡女子大学教授)
閉会式 (1号館125教室)
12:30-12:40 早瀬 博範
◆東京支部4月特別講演のタイトルが以下のように変更になりました。
「アメリカと日本と私」→「物語国家」
***
特別講演
物語国家
講師:赤坂真理氏
司会:越智博美(一橋大学)
◆4月特別講演の会場変更
2017年4月8日(土)午後2時より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎4階445番教室
*会場が変更されました。お間違えのないようご注意ください。
なお、総会は予定通り研究室棟A・B会議室で行います。
◆4月特別講演と総会のお知らせ
2017年4月8日(土)午後2時より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎4階445番教室
*特別講演の会場が変更されました。お間違えのないようご注意ください。
なお、総会は予定通り研究室棟A・B会議室で行います。
特別講演
アメリカと日本と私
講師:赤坂真理氏
司会:越智博美(一橋大学)
***
特別講演終了後、支部総会を開催します。
→特別講演の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
◆3月例会のお知らせ
2017年3月25日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室
研究発表
モダニティと身体性の再創造
Whitman, Chopin, Jamesの新しい文学の探求
講師:梶原照子(明治大学)
司会:舌津智之(立教大学)
***
分科会
近代散文
「自然」の不自然な本性
“Benito Cereno”における奴隷制のロジック
伊藤祐太(東京大学・院)
現代散文
アン・ペトリ『ストリート』における自然主義への介入
木原健次(東京工業大学・非)
詩
Yoko OnoのGrapefruitを再び味わう
矢口裕子(新潟国際情報大学)
演劇・表象
In the HeightsからHamiltonへ
Lin-Manuel Mirandaの業績
小池久恵(いわき明星大学)
→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
第182回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘い合わせの上、多数お集まりくださいます
ようご案内申し上げます。
◆日 時:3月18日(土)午後4時〜 6時
◆場 所:札幌市立大学サテライト・キャンパス小会議室(札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル12階)
*いつもの大会議室とは異なりますのでご注意ください。*アクセス:http://www.scu.ac.jp/access/satellite/
▼題 目:Henry JamesのWashington Squareにおける父、遺産相続、国籍離脱
▼発表者:斎藤 彩世氏 (北星学園大学)
▼司 会:本村 浩二氏 (関東学院大学)
日本アメリカ文学会中部支部 2016年度2月例会(2017.2.18)のお知らせ
以下の要領で2月例会を開催します。
日時:2017年2月18日(土)午後2時半より
*役員会を午後12時半より開催します
会場:愛知大学名古屋キャンパス L1001
名古屋駅から徒歩20分、または、あおなみ線「ささしまライブ」駅すぐ
駐車場はありません。名駅からの場合、ななちゃん人形→「笹島」交差点、と南方向に直進し、名鉄バスセンターに上がっていく道の「下広井」交差点も渡ってさらに直進して「ささしまライブ24東」交差点を右に入る(新幹線高架をくぐる)と建物が見えます。講義棟(北側、工事現場側)・厚生棟(南側、中川運河側)があり、講義棟の方です。開いている入り口は、曲線の庇の下のピロティ側です。エレベーターで10階にお上がりください。
研究発表1:西田梨紗(白百合女子大学(院))
「『緋文字』における"burdock"の象徴性をめぐって」
司会:川村亜樹(愛知大学)
研究発表2:結城正美(金沢大学)
「生物文化多様性とエスニックアメリカ」
司会:山辺省太(南山大学)
*****************************************************
鵜殿えりか先生 アメリカ文学会賞 受賞記念祝賀会
長年中部支部にご尽力頂いてきました、愛知県立大学の鵜殿えりか先生が、第1回アメリカ文学会賞を受賞されました。
記念祝賀会を開催致しますので、ご参加頂ければ幸いです。
日時:2017年2月18日(土)午後5時半より
会場:そら豆(名駅3丁目にある創作料理のお店です)
https://www.hotpepper.jp/strJ000020826/
会費:一般6,000円、大学院生3,000円
申込:2月13日(月)までに、川村亜樹先生宛にメールしてください。akawa@vega.aichi-u.ac.jp
*****************************************************
事務局
〒464-8662愛知県名古屋市千種区星が丘元町17-3
椙山女学園大学 国際コミュニケーション学部 長澤研究室
TEL: 052-781-4953 /FAX: 052-781-6330
email: nagasawa@sugiyama-u.ac.jp
郵便振替 00870-2-57784 日本アメリカ文学会中部支部事務局
年会費 8000円(一般会員) 3000円(支部会員)
(件名に「日本アメリカ文学会中部支部」とお入れ下さい)
第181回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘い合わせの上、多数お集まりくださいますようご案内申し上げます。
◆日時:2月18日(土)午後4時〜 6時
◆場所:北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1−40)7号館1階D101
交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。 http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/
▼題 目:Herman Melville “The Bell-Tower” 再読:不気味な自動人形の意味の多層性をめぐって
▼発表者:新関 芳生氏 (関西学院大学)
▼司 会:平野 温美氏 (北見工業大学名誉教授)