日時:6月12日(土) 10:30〜18:30
【プログラム】
開会の辞 (10:30〜10:40)
会長: 前田 一平 (鳴門教育大学)
研究発表 (10:40〜14:10)
司会: 松永 京子 (広島大学)
1. 10:40〜11:20
「語りかける世界 Li-Young LeeのBehind My Eyesにおける対話の機能」
発表者: 風早 由佳 (岡山県立大学)
2. 11:20〜12:00
「Nina Revoyr作品における「水」表象」
発表者: 渡邊 真理香 (北九州市立大学)
司会: 吉田 美津 (松山大学名誉教授)
3. 12:50〜13:30
「日系アメリカ人二世作家の描く母と娘の物語
—— “Seventeen Syllables”と“And the Soul Shall Dance”における母娘」
発表者: 遠藤 緑 (鳥取短期大学)
4. 13:30〜14:10
「国立公園都市計画のハイブリディティ構造 —— John Muirの自然論から現代生活を考える」
発表者: 真野 剛 (海上保安大学校)
特別講演 (14:20〜15:20)
司会: 前田 一平 (鳴門教育大学)
講師: 上西 哲雄 氏 (東京工業大学名誉教授)
演題: 「キリスト教とアメリカ文学」
シンポジアム (15:30〜18:00)
『21世紀から読み直すアメリカ自然主義文学』
司会: 増崎 恒 (追手門学院大学)
1. 「Stephen Crane、ニューヨーク市、外国(人・語)、国際感覚
—— アメリカ自然主義文学における「環境」の力を再考する」
発題: 増崎 恒
2. 「The Octopusにおける超自然的“FORCE” —— 人新世の文学としてのアメリカ自然主義文学」
発題: 菅井 大地 (松山大学)
3. 「London自身の自然主義 —— その現代社会における意味」
発題: 劉 鵬 (遼寧対外経貿学院(中国))
4. 「Jack Londonが現代に示唆するもの」
発題: 森 孝晴 (鹿児島国際大学)
総会 (18:00〜18:20)
議長(会長): 前田 一平
閉会の辞 (18:20〜18:30)
副会長: 大地 真介 (広島大学)
第195回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。Zoomを利用しての開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
▼日時:6月19日(土)午後4時〜 6時
▼題 目:ポール・オースターの主要作品における主題の発展に関する分析
▼発表者:大田原 裕紀氏(北海道大学大学院)
▼司 会:本城 誠二氏(北海学園大学名誉教授)
関西支部6月例会のご案内
2021年度日本アメリカ文学会関西支部6月例会を下記のとおりオンラインで開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2021年6月12日(土)15時より
Zoomによる開催(参加リンク等は後日メールでお知らせします)
研究発表
1.「Claude McKayとモダニズム—都市の周縁とその国際性」
発表者 古東佐知子(神戸女学院大学)
司会 相田洋明(大阪府立大学)
2.「家を読み解く—Anna Katharine Greenの“domestic detective fiction”」
発表者 中川千帆(奈良女子大学)
司会 石塚則子(同志社大学)
(17時頃終了予定)