1月例会を下記の要領で開催致します。若手研究者によるシンポジウムです。会員の皆様におかれましては、何卒万障お繰り合わせのうえ、多数ご出席賜りますよう、以下の通りご案内申し上げます。
日時 2018年1月6日(土)午後3時より
場所 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-8大阪大学(豊中キャンパス)大学院言語文化研究科言語文化専攻 TEL:06-6850-6111(代)
会場 A棟大会議室(2階)
アクセスは以下を参照してください。
http://www.lang.osaka-u.ac.jp/lc/about/access
Google Mapsは以下。
https://goo.gl/maps/UjSyM2BLbkk
若手シンポジウム
テーマ:「Crisscrossing Denis Johnson:デニス・ジョンソンの創作における家と反復」
司会 藤井 光 (同志社大学)
講師(ABC順)
安保 夏絵(大阪大学・院)
平川和(三重大学)
森本光(京都大学・院)
村上陽香(大阪大学・院)
竹部春樹(京都大学・院)
概要:
デニス・ジョンソン(1949-2017)は、1970年代から2010年代まで、小説家・詩人・戯曲家・ジャーナリストなど、多方面にわたって活動を続けた作家である。短編集『ジーザス・サン』(1992)がカルト的に支持され、1990年代以降にデビューした作家たちにも大きな影響を与えたほか、2007年には長編『煙の樹』で全米図書賞を受賞し、現代アメリカを代表する作家のひとりとしての地位を固めた。
その一方で、『ジーザス・サン』を中心とする二、三のテクストに批評が集中している現状もあり、ジョンソンが作家として追求した主題や作風の理解は十分に進んでいるとは言えない。本シンポジウムは、若手研究者とともに『ジーザス・サン』その他の小説や戯曲を取り上げ、「家」という空間や家族という主題、加えて反復という手法を各自発表の共通枠として論じることで、ジョンソンの創作の特質を明らかにするとともに、アメリカ文学の伝統と現代性のどこに位置付けられるべき作家なのかを議論したい。
※2017年度会費納入のお願い
2017年度(および過年度分)の会費未納の方は、何卒会費の納入をお願いいたします。
ゆうちょ銀行振替口座: 00970-8-52151日本アメリカ文学会関西支部
年内に納入のない場合、年明けに事務局より電話で督促をすることになりますが、可能な限り避けたく思っております。ご協力いただければ幸いです。
以下の要領で12月読書会を開催します。
日時:12月9日(土)午後2時30分〜
場所:愛知大学名古屋キャンパス L601教室
名古屋駅から徒歩20分、または、
あおなみ線「ささしまライブ」駅すぐ
<12月読書会>
課題図書:Louise Erdrich, The Round House (2012)
司会:長畑明利氏(名古屋大学)
講師:平野順雄氏(椙山女学園大学)
講師:小池理恵氏(常葉大学)
講師:クマイ恭子氏(名古屋大学・院)
講師:川村亜樹氏(愛知大学)
<懇親会>
懇親会を開催いたします。一般6,000円/院生3,000円
18:00〜 ベトナムキッチン アンヴィエット 吹上
http://www.yumeshin.com/fukiage.html 052-741-6105
ご参加頂ける場合は、12月3日までに、三輪先生までご連絡ください。miwa@c.sci.toho-u.ac.jp
*臨時運営委員会は開催しません。
事務局
〒464-8662愛知県名古屋市千種区星が丘元町17-3
椙山女学園大学 国際コミュニケーション学部 長澤研究室
TEL: 052-781-4953 /FAX: 052-781-6330
email: nagasawa@sugiyama-u.ac.jp
郵便振替 00870-2-57784 日本アメリカ文学会中部支部事務局
年会費 8000円(一般会員) 3000円(支部会員)
(件名に「日本アメリカ文学会中部支部」とお入れ下さい)