第181回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘い合わせの上、多数お集まりくださいますようご案内申し上げます。
◆日時:2月18日(土)午後4時〜 6時
◆場所:北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1−40)7号館1階D101
交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。 http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/
▼題 目:Herman Melville “The Bell-Tower” 再読:不気味な自動人形の意味の多層性をめぐって
▼発表者:新関 芳生氏 (関西学院大学)
▼司 会:平野 温美氏 (北見工業大学名誉教授)
◆1月例会のお知らせ
2017年1月28日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室
研究発表
2016年から悩ましく読み直す人間(のToM)と世界(のIoT)
Gravity's Rainbowを一例として
講師:楢崎寛(無所属)
司会:波戸岡景太(明治大学)
***
分科会
近代散文
ギルバート・オズモンドはどこ出身か
The Portrait of a Ladyと南北和解のナラティブ
小島尚人(法政大学)
現代散文
リップスティック・キラー
Lolitaに見る消費世界
内田大貴(慶應義塾大学・院)
詩
Emily Dickinsonの詩作にみるピクチャレスク
冬木詠子(早稲田大学・研究生)
演劇・表象
ソーシャル・ネットワークと記憶の表象
Adam Johnson, “Nirvana”とLouise Erdrich, “Domain”を手がかりに
日野原慶(大東文化大学)
→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。