九州アメリカ文学会12月例会
日時 12月17日(土) 13時〜17時
場所 福岡大学 文系センター棟 9階学部共通室B
【研究発表】
逆巻しとね(独立研究者) 13時10分〜14時10分
「法律家から語り手へ——メルヴィル「バートルビー」(1853)と修辞学/
弁論術——」
【公開ワークショップ】14時20分〜17時
「ポスト冷戦期文学における戦争とサバイバル」
司会:渡邉真理子(西九州大学)
講師:下條恵子(九州大学)「生き残りの技巧——オースター作品における
パフォーマンス」
講師:渡邉真理子「ティム・オブライエンのヴェトナム」
講師:秋元孝文(甲南大学)「エトガル・ケレットとユダヤのサバイバル」
ディスカッサント:諏訪部浩一(東京大学)
第180回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。どうぞお誘い合わせの上、多数お集まりくださいますようご案内申し上げます。
◆日時:1月28日(土)午後4時〜 6時
◆場所:北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1−40)7号館1階D101
交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。 http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/
▼題 目:レイ・ブラッドベリ初期作品の物語構造について
▼発表者:若木 愛弓氏 (苫小牧工業高等専門学校)
▼司 会:鎌田 禎子氏 (北海道医療大学◆12月例会のお知らせ
2016年12月10日(土)午後2時より
慶應義塾大学三田キャンパス
研究室棟A・B会議室
シンポジウム
現代アメリカ小説における「保守」の諸相
司会・講師:山口和彦(東京学芸大学)
講師:深瀬有希子(実践女子大学)
講師:中谷崇(横浜市立大学)
講師:渡邉克昭(大阪大学)
→シンポジウムの要旨は、支部ホームページをご確認ください。また、シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催いたします。
2016 年11 月1日
会員各位
日本アメリカ文学会関西支部
支部長 渡辺 克昭
事務局 龍谷大学文学部英語英米文学科
第60回日本アメリカ文学会関西支部大会および懇親会のご案内
第 60回支部大会を下記の要領で開催いたします。多数ご出席いただけますようご案内申し上げます。
なお、お手数ですが、11月21日(月)までに大会への出欠のご回答を同封葉書にてお願いいたします。また、懇親会にご出席される方は、準備の都合もございますので、恐れ入りますが、同じく同封葉書にて事前にお申し込み下さい。
記
日時: 2013年12月3日(土) 14:00開会 (受付開始 13:30)
場所: 京都学園大学 京都太秦キャンパス 北館3階 N303 AB教室
〒615-8577 京都市右京区山ノ内五反田町18
支部大会(プログラム)
■ 開会の辞 (14:00) 支部長 渡辺 克昭(大阪大学)
■ フォーラム (14:10) テーマ 「不寛容な時代の愛—アメリカ文学における抒情の系譜」
司会・講師: 西谷 拓哉(神戸大学) 講師: 舌津 智之(立教大学)
講師: 貴志 雅之(大阪大学) 講師: 西山 けい子(関西学院大学)
[途中20分程度休憩]
■ 閉会の辞 (17:45) 古木 圭子(京都学園大学)
懇親会 (18:00頃から)
場所: 太秦キャンパス内 北館1階 レストラン「The Commons G」 会費:5,000円
司会 松岡 信哉(龍谷大学)
連絡先、アクセスマップはここをご覧ください。
下記の要領で冬季大会を開催いたします。万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。
日時: 12月3日(土)14:50〜17:10
場所: 愛媛大学 法文学部中会議室(本館2階)
〒790-8577 愛媛県松山市道後樋又10-13
【研究発表】
1.発表者: 本田 良平 氏(福山平成大学) 14:50〜15:30
題 目: “the darkness rushing past my breast”—As I Lay Dyingにおける Dewey Dellの恐怖について—
司会者: 大野 瀬津子 氏(九州工業大学)
2.発表者: 香ノ木 隆臣 氏(岡山理科大学) 15:40〜16:20
題 目: T. S. エリオットの詩における「アメリカの嘆き」の諸相
司会者: 島 克也 氏(安田女子大学)
3.発表者: 外山 健二 氏(山口大学) 16:30〜17:10
題 目: ポール・ボウルズと〈翻訳〉
司会者: 島 克也 氏
【懇親会】
会場: ふなや (愛媛県松山市道後湯之町1-33、089-947-0278)
期日: 12月3日(土) 18:00〜
会費: 6,000円※ご出席の方は、会場準備の都合上、11月25日(金)午後5時までに加藤好文先生(kato.yoshifumi.mu<アットマーク>ehime-u.ac.jp)まで必ずご一報ください。