6月例会のお知らせ
日時: 2016年6月11日(土) 午後2時〜5時
会場: 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール2階会議室
研究発表1
Mamoru "Bobby" Takahashi (Akita Prefectual University) & Stephen Shucart (Akita Prefectual University)
「Plot-driven vs. Character-driven Novels IV-Comparative Analysis of Novels-」
司会 筑後勝彦(富士大学)
扱う作品 Wallace Stegner, The Spectator Bird (1976)
Chester Himes, Cotton Comes to Harlem (1965)
研究発表2
藤倉ひとみ(東北文化学園大学・非)&徳永慎也(東北大学・院)
「トルーマン・カポーティの文学——同性愛と作家」
司会 清水菜穂(宮城学院女子大学・非)
扱う作品 Truman Capote, Other Voices, Other Rooms (1948)
研究発表3
宮津多美子(順天堂大学)
「越境する正義、政治化された人種: アイダ・B・ウェルズの英国反リンチ運動におけるジェンダー、国家、キリスト教」
司会 山田恵(仙台白百合女子大学)
扱う作品 Ida B. Wells, Crusade for Justice: The Autobiography of Ida B. Wells (Ed. by Alfreda M. Duster) (1928)会員各位
日本アメリカ文学会関西支部
支部長 渡辺 克昭
事務局 龍谷大学
日本アメリカ文学会関西支部6月例会のご案内
6月例会を下記の要領にて開催いたしますので、何卒ご出席くださいますよう、ご案内申し上げます。
記
日時 2015年6月11日(土)午後3時より
場所 〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1 近畿大学東大阪キャンパス
会場 A館301教室(3F)
研究発表
1.スーザン=ロリ・パークスの『父が戦争から帰還する 第1部、2部、3部』
発表者 穴田理枝(大阪大・非)
司 会 山本秀行(神戸大)
2.「Charles BukowskiのWomenにおけるパフォーマンスの諸相」
発表者 坂根隆広(関西学院大)
司 会 竹本憲昭(奈良女子大)
近畿大学の例会開催場所への交通アクセスと地図はここをクリックして、
PDFファイルをダウンロードして下さい。
**********************************
事務局便り
1.総会報告
2016年5月7日(土)、神戸女学院大学で開催されました今年度の関西支部総会は、定足数94(特別賛助会員を除く374名の4分の1:会則第7条2項)に対して出席者(35)と委任状(129)を併せて164となり無事成立いたしました。京都女子大学の金澤哲氏を議長として議事審議が行われ、支部の「2015年度決算報告書」、「2016年度決算報告明細」、「2016年度予算書」、「2016年度行事予定」が承認されました。関係資料を同封いたしておりますので、ご確認ください。
2.講演会
講演では、神戸女学院大学の三杉圭子氏の司会のもと、関西学院大学名誉教授の馬場美奈子氏に、「“national pastime”をめぐる冒険—野球<神話>とアメリカ作家たち」と題して、リング・ラードナーを皮切りに、非常に刺激的かつ示唆に富んだ楽しいお話をしていただきました。
3.懇親会
講演会のあと、恒例の懇親会が催され、当日飛び入り参加の方も加わっての和やかな夜会となりました。皆様のご協力により、盛会裡に終えることができました。深謝。
*事務局からのお願い
メールアドレスをお持ちの方は、是非ご登録お願いいたします!
現在特別賛助会員を除く会員数は374名となっています。メールアドレスの登録者数は182(昨年5月の調査では146名)と、ようやく半分近くになってまいりました。将来の事務局の印刷発送作業にかかる経費や時間の削減策の環境作りのためにも、未登録の方には是非メールアドレスご登録にご協力いただけますよう、重ねてお願い申し上げます。
ご協力いただける場合は、恐れ入りますが支部事務局宛(msk_fujimoto@yahoo.co.jp)にメールでお知らせいただければ幸いです。
◆5月例会のお知らせ
2016年5月21日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎5階 453教室
研究発表
失われたジャポニスム空間を求めて
ボストン美術館Japanese Courtと岡倉覚三
講師:宇沢美子(慶應義塾大学)
司会:佐久間みかよ(和洋女子大学)
***
分科会
近代散文
ヘンリー・ジェイムズと不可視のモダニティ
松井一馬(東京理科大学・非)
現代散文
ジョイ・コガワの「静かな」メッセージ
Naomi’s RoadとNaomi’s Treeが子供たちに伝える友情と太平洋戦争
加藤麻衣子(青山学院大学・非)
詩
ウィリアム・カーロス・ウィリアムズによる連作「ブリューゲルの絵」における時間の分節
「イカロスの墜落が見える風景」を中心に
齋藤昌哉(東京大学・院)
演劇・表象
セレブとファンの関係
The Age of InnocenceからAlmost Famousまで
大塩真夕美(白百合女子大学)
→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
以下の要領で中・四国支部 第45回大会を開催いたします。
期 日 2016年6月11日(土)・12(日)
会 場 広島経済大学立町キャンパス(132教室)
〒730-0032 広島市中区立町2-25 電話082-871-1000
第1日 6月11日(土)
受 付 (12:50〜13:40)
開 会 式(13:40〜13:50) 議長 会長 新 田 玲 子
研 究 発 表 (13:50〜16:40)
司会 松 永 京 子(神戸市外国語大学)
1. Leslie Marmon SilkoのAlmanac of the Deadにおけるビジュアルイメージの役割
発表 黒 住 奏(日本学術振興会特別研究員)
(13:50〜14:30)
司会 山 野 敬 士(別府大学)
2. 『サンクチュアリ』における南部女性像の解体
—テンプル・ドレイクが内包する白人性と黒人性—
発表 新 井 純 美(広島大学(院))
(14:30〜15:10)
(休 憩 10分)
司会 山 野 敬 士
3. 物語への眼差し—Rabbit Holeを中心に—
発表 森 瑞 樹(広島経済大学)
(15:20〜16:00)
司会 吉 岡 志津世(神戸女子大学)
4. Sula (1973) における黒人共同体とパーリアとしてのSula
発表 渡 部 知 美(島根大学)
(16:00〜16:40)
(休 憩 10分)
特 別 講 演 (16:50〜17:50)
講師 水 野 尚 之氏(京都大学)
演題 劇作家ヘンリー・ジェイムズ
司会 中 村 善 雄(ノートルダム清心女子大学)
懇 親 会 (18:30〜20:30)
会場 リーガロイヤルホテル広島3階「安芸の間」 (広島市中区基町6-78 電話082-502-1121)
司会 上 田 みどり(広島経済大学)
会費 6,000円
第2日 6月12日(日)
シンポジアム (9:30〜12:30)
アメリカ文学の独立
司会 松 島 欣 哉 (香川大学)
1. 超絶主義者たちと国民文学—エマソンとフラーを中心に—
発題 松 島 欣 哉
2. オルコットの短篇小説と新しいアメリカの教養
発題 本 岡 亜沙子(広島経済大学)
3. 笑う歴史家—Washington Irvingの史実と夢想のアメリカ—
発題 山 口 善 成(高知県立大学)
4. Philadelphia FireにみるThe Tempestの翻案と黒人男性であることの困難
発題 山 内 玲(東北大学)
総 会 (12:30〜12:50) 議長 会長 新 田 玲 子
閉 会 式 (12:50〜13:00) 閉会の辞 副会長 松 島 欣 哉
大会の詳細は支部HP(http://www.chushi-als.org/taikai_new.html)をご参照ください。