1. 各支部からのお知らせ
 

各支部からのお知らせ


北海道支部
2013/11/26

下記の要領で、第23回日本アメリカ文学会北海道支部大会を開催いたします。

どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

 

日時 : 2013年12月14日(土) 午後2時より

場所 : 北海学園大学 (札幌市豊平区旭町4丁目1-40)教育会館1階 AV教室4番

 

プログラム

■第1部 特別講演 (午後2時〜3時)

演題: アメリカ小説の映画化をめぐって

講師: 諏訪部 浩一(東京大学)

司会: 岡崎  清(札幌学院大学)

 

休憩:午後3時〜3時15分

 

■第2部 シンポジウム (午後3時15分〜5時45分)

タイトル: 物語はジャンルを横断する

司会: 本城 誠二 (北海学園大学)

講師と発表題目:

★Hemingway, “The Killers”を映像的に読む

西谷 拓哉(神戸大学)

★ニューシネマ・ターザン----チーヴァー、ペリー、『泳ぐひと』----

塚田 幸光(関西学院大学)

★文学作品のテレビドラマ化——Sleepy Hollow の映画版とテレビ版の比較を通して

加藤 隆治 (北海道薬科大学)

コメンテーター: 諏訪部 浩一

 

*講演・シンポジウムの要旨については、支部ホームページをご覧ください。

*参加は無料です。事前の申し込みも不要です。


東京支部
2013/11/25

◆12月例会のお知らせ

2013年12月7日(土)午後2時より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟1階A・B会議室

 

シンポジウム

奴隷解放宣言150年

現代アメリカ作家が描く奴隷解放

 

司会・講師:後藤和彦(立教大学)

講師:荒このみ(東京外国語大学名誉教授)

講師:山辺省太(関東学院大学)

講師:有光道生(慶應義塾大学)

 

奴隷解放とアメリカ文学

後藤和彦(立教大学)

 

『ビラヴド』と奴隷制廃止論者たち

荒このみ(東京外国語大学名誉教授)

 

偽善と暴力の相補

リンカンの「奴隷解放宣言」とフラナリー・オコナーの「高く昇って一点へ」 

山辺省太(関東学院大学)

 

Beside Blackness

「黒と白の弁証法」から解放されたアフリカ系アメリカ文学の行方

有光道生(慶應義塾大学)

 

*シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催。詳しくは東京支部のHPをご覧ください。


中・四国支部
2013/11/24

平成25年度 中・四国アメリカ文学会 冬季大会 (2013年)

日時:12月14日(土)13:50〜16:40

場所:安田女子大学 8号館2階8202教室

〒731-0153広島県広島市安佐南区安東6-13-1

 

研究発表

1.発表者: 坂本 愛 氏(比治山大学(院)) 13:50〜14:30

題目: Mark Twain の「人間機械論」に関する一考察

——内なる君主の自己改革

司会者: 本岡 亜沙子 氏(広島経済大学)

 

2.発表者: 黒住 奏 氏(広島大学(院)) 14:30〜15:10

題目: N. Scott MomadayのHouse Made of Dawnにおける

大地と部族アイデンティティの関係性——大地の力と癒しの儀式

司会者: 松永 京子 氏(神戸市外国語大学)

 

(休憩 10分)

 

3.発表者: 後川 知美 氏(宇部工業高等専門学校) 15:20〜16:00

題目: 『使者たち』——ストレザーの奔放さが意味するもの

司会者: 中井 誠一 氏(島根大学)

 

4.発表者: 山口 修 氏(大阪学院大学) 16:00〜16:40

題目:Gene Wolfe “The Island of Doctor Death and Other Stories”研究

——永遠のイノセンスへの試み

司会者: 島 克也 氏(島根大学(非))

 

懇親会

<メルパルク広島> 18:00開始 会費 6,000円

(そごう広島店の西隣、〒730-0011 広島県広島市中区基町6-36、082-222-8501)

アストラムラインの安東駅から県庁前駅まで移動していただき(遅くとも17:30発の列車に乗っていただければ17:50までに到着)、そこから徒歩5分でメルパルク広島に到着。 *なお、ご出席の方は、会場準備の都合上、12月9日(月)までに勝健一郎先生(katsu@yasuda-u.ac.jp)まで必ずご一報ください。


北海道支部
2013/11/19

第165回談話会の開催時間を、都合により下記の通り変更させていただきます。

いつもより1時間遅く、午後5時から開始いたしますので、お間違えのないよう、よろしくお願いいたします。

 

◆日時:11月30日(土)午後5時 〜 7時

◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階)


関西支部
2013/11/18

日本アメリカ文学会関西支部

支部長 渡辺克昭

事務局 近畿大学文芸学部

 

会員各位

 

第57回日本アメリカ文学会関西支部大会、臨時総会、および懇親会のご案内

 

下記の要領で第57回支部大会、および臨時総会を開催いたします。ご出席いただきますようご案内申し上げます。先にお送りしました封筒内の葉書にて、11月20日(水)までにご出欠をお知らせ下さい。臨時総会をご欠席の方も、なにとぞ委任状をご返送いただきますようお願い申し上げます。懇親会に出席される方は、準備の都合もございますので事前にお申し込み下さいますようお願いいたします。

 

日時:2013年12月7日(土)13:30開会(受付開始 13:00)

場所:龍谷大学大宮キャンパス 東黌103教室

〒600-8268

京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1

アクセス:http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_omiya.html

 

■ 臨時総会  (13:30)

議題

1. 関西支部奨励賞規程について

2. その他

 

大会プログラム

■ 開会の辞  (14:00)

支部長  渡辺 克昭(大阪大学)

 

■ フォーラム (14:10)

テーマ「アメリカ文学を斜めから見る——翻訳という視角」

司会・講師 木原 善彦(大阪大学)

講師 藤井 光(同志社大学)

講師 森 慎一郎(京都大学)

講師 吉田 恭子(慶應義塾大学)

(途中20分程度休憩)

 

■ 閉会の辞  (17:40)

藤本 雅樹(龍谷大学)

 

■ 懇親会   (18:00頃から)

場所:清和館3階ホール(会費5,000円)

司会 藤谷 聖和(龍谷大学)


中部支部
2013/11/17

以下の要領で、中部支部12月特別ワークショップ(読書会)及び忘年会を開催します。

 

○ 特別ワークショップ(読書会)

日時:12月14日 午後2時から4時(予定)

会場:中京大学名古屋キャンパスセンタービル07A教室

テクスト:Jonathan Safran Foer, Extremely Loud and Incredibly Close (2006) 326頁。Mariner Books; Reprint. ISBN-13:978-0618711659もしくは同ヴァージョンのもの

司会及び講師:

 本田安都子氏(福井大・司会兼任)

 小池理恵氏(富士常葉大)

 瀧口美佳氏(立正大修了)

 川端理恵氏(名古屋大・院)

 

○ 忘年会

日時:12月14日 午後6時より開始

場所:BISTRO L'Assiette(ビストロラシェット)

〒464-0807 名古屋市千種区東山通5-5-1ルミナーレ東山公園1F(東山公園駅2番出口すぐ)

電話・FAX 052-781-3400

http://www.bistro-assiette.jp/

 

会費:6000円(院生は3000円)・2時間飲み放題プラン

★ 出欠は森(moria@lets.chukyo-u.ac.jp)もしくは川村(akawa@vega.aichi-u.ac.jp)まで、メールでお知らせください。参加申込締切は12月6日(金)です。


中部支部
2013/11/07

以下の要領で中部支部11月例会を開催します。

 

日時:11月16日(土)午後2時 〜

場所: 中京大学名古屋キャンパスセンタービル

    0602教室

    地下鉄鶴舞線八事下車

    5番出口正面入り口より、中央エレベータへ

    駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください。

 

発表

(1) 川口雅也氏(浜松学院大学)司会 森有礼氏

「Star Trek が Hiroshimaを語るとき——複数の作り手から成るテレビ・ドラマの意図とは——」

 

(2) 岩田和男氏(愛知学院大学) 司会 長畑明利氏

「Fukushimaから The Waste Land を読む」

 

*例会終了後、運営委員会を開催いたします。

*例会での発表をご希望の方は、運営委員もしくは事務局までご連絡ください。


関西支部
2013/11/05

日本アメリカ文学会関西支部

支部長 渡辺克昭

事務局 近畿大学文芸学部

 

会員各位

 

11月例会を下記の要領で開催いたします。ご出席くださいますようご案内いたします。

 

日時  :2013年11月16日(土)15:00より

場所  :京都大学総合人間学部棟1102教室

     〒606-8501

     京都市左京区吉田二本松町

アクセス:http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/

 

研究発表

1. 平本幸治(兵庫大学)

Ralph Waldo Emersonの思索:Transcendentalismの意義

 ・・司会 藤田佳子(奈良女子大学名誉教授)

2. 牧野内美帆(京都府立大学(院))

Diff’rentにおける「時間」と「断絶」の仕掛け

 ・・司会 山本秀行(神戸大学)

 

会費のお支払いがお済みでない方は、必ず11月末までにお願いいたします。4月送付の振込用紙をなくされた方や、ご自分の振り込み状況に関して確認を希望される方は、まずは事務局までメールにてお問い合わせください。追ってご連絡差し上げます。


北海道支部
2013/11/05

第165回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。

 

◆日時:11月30日(土)午後4時 〜 6時

◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目
アスティ45ビル12階)

 

▼題 目:仕事の意義とはなにか、人生において成功するとはどのようなことか —— Louisa May Alcott, Work: A Story of Experience

▼発表者:伊藤 章氏(北星学園大学)

▼司 会:松井 美穂氏(札幌市立大学)

 

*要旨については、支部ホームページをご覧ください。