アジア系アメリカ文学会 35周年記念フォーラム(9月21日[土]、9月22日[日]開催)
「アジア系トランスボーダー文学と(ポスト・)コロニアリズム」
日時:2024年9月21日(土)~22日(日)
会場:神戸大学六甲台第2キャンパス 人文学研究科B棟3階B331教室
第1日目 9月21日(土)
※ 1日目総合司会:古木圭子(奈良大学)
◆13:00~ 受付
◇14:00~14:15 開会の辞:山本秀行(AALA会長, 神戸大学)
◇14:15~17:30 基調講演:“Good Enough?: Shrugs, Indifference, and Disaffection in Minoritarian Elliptical Lives”
講師:Prof. Martin F. Manalansan IV(Rutgers University, USA)
特別ゲストコメンテーター:Prof. Allan Issac(Rutgers University, USA)
ディスカッサント: Lyle De Souza(Kyoto Notre Dame University)
司会:牧野理英(日本大学)
◇18:00~20:00 懇親会
第2日目 9月22日(日)
※ 2日目総合司会:渡邊真理香(北九州市立大学)
◆ 9:00~10:00 総会(会員のみ)
◇10:00~12:00 個人発表
Sophia H. Dickey(Ph.D. Student, Fukuoka Women’s University)
“Tracing and Retracing: Exploring Identity and Memory in Summer of the Big Bachi”
XU Yiran(Peking University)
“A Cross-cultural Reading of Kazuo Ishiguro: Perspectives on “World Literature” in Chinese Literary Criticism”
Maiko Kato(Aoyama Gakuin University)
“Heroines at School in the Works of J. Kogawa, J. W. Houston, and Y. K. Watkins”
司会: 麻生享志 (早稲田大学)
◇12:00~13:00 ランチョン
◇13:00~17:30 国際シンポジウム
Nathaniel H. Preston(Ritsumeikan University)
“Performing the Floating Self in Bharati Mukherjee’s “A Wife’s Story””
藤井光 氏(東京大学)
“Ghosts and Palimpsests: War and Translation in Gina Apostol’s Novels”
Prof. Chih-Ming Wang(Academia Sinica, Taiwan)
“Post/Cold War Sentimentalism: On Taiwanese American Films about Return”
松永京子(広島大学)
“Hibakusha in Harlem: Anticolonialism, Antiracism, and Anti-Nuclearism”
Gayle K. Sato(Meiji University)
“Murakami’s Kafkas: Postmodern, Psychoanalytic, Postcolonial”
司会:Nathaniel H. Preston
特別コメンテーター: Prof. Martin F. Manalansan IV & Prof. Allan Issac
◇17:30~17:40 閉会の辞:植木照代(AALA初代代表)
主催:アジア系アメリカ文学会
共催:日本学術振興会・科学研究費・基盤研究(B)「「アジア系トランスボーダー文学」の包括的研究枠組創成と世界的研究ネットワーク構築」(研究課題番号23K25310, 研究代表者:山本秀行, 2023~2025年度
参加申込方法等についてはアジア系アメリカ文学会のHPをご確認ください。http://aala-jp.com/forum/forum2024/
参照URL =
ファイル添付 =