1. 新着情報
 

新着情報

 

その他
2025/03/08

英語圏児童文学会 東日本支部の春の例会を下記のように開催いたします。

皆さまのご参加をお待ち申し上げます。

*ハイフレックス(会場&Zoomリアルタイム配信)開催

*お申し込みはこちら https://higashinihonshibu-harunoreikai2025.peatix.com


◆お問い合わせ:Peatixの「主催者へ連絡」、または jscleast@gmail.comまでメールでお知らせ ください。


◆お願いとご注意: オンライン参加者の機器や通信環境に起因するトラブルや不具合には対応できません。 機器やZoomの更新については各自でご用意、ご確認をお願いします。開催中に、

主催者側の機器や通信のトラブルなどが生じることもございます。 主催者からの連絡を確認できるようにしておいてください。



日時:2025年4月19日(土曜日)

場所:共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス *会場詳細は後ほど掲載します。

   最寄駅 神保町駅A8出口

   アクセスURL https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/access/kanda/

   

参加費:一般(会員・非会員)500円、学生(会員・非会員)無料

*対面・オンライン、それぞれの参加人数を確認するため、申込時にフォームの記載をお願いします。

*懇親会ご参加の方は、チケット購入時に懇親会チケットもお求めください。(支払いは当日、現金にてお願いします。)


プログラム概要

12:00 受付開始 

*受付開始時間からアーリーキャリアフォーラム前後の時間帯(12:00-12:30、13:30-14:10)をネットワーキングの時間とします。会場にて自由に交流なさってください(昼食持ち込み可)。

12:30-13:30 アーリーキャリア・フォーラム:論文作成のためのワークショップ

コーディネーター:森 有礼(中京大学 国際学部)

*昨秋の大会時のワークショップに引き続き、論文作成のためのポイントについてお話をしていただきます。今回は特に「引用」にフォーカスします。新年度、論文執筆をお考えの若手研究者必見です。

*対象:大学院生(修士課程、博士課程)、博士論文執筆中、あるいは執筆を考えている方、大学院入学を考えている学部生、若手研究者、その他、ご関心のある方はどなたでも歓迎です。会員以外の参加も大歓迎です。


14:10 春の例会 開会の挨拶

14:15-14:45  研究発表 司会:藤本朝巳

Sasaki Anna(清泉女子大学 総合文化学部) 

"How The Smell of a Rainbow is Crafted: The Content Analysis of a Scratch-and-Sniff Picture Book"

The Smell of a Rainbowがどのように作られるか:スクラッチアンドスニフ絵本の内容分析)

*英語による研究発表です。通訳はありません。

*研究発表の概要はこちらに掲載されております。

15:00-15:20 東日本支部会

15:30 講演:髙尾直知(中央大学文学部) 司会:伊藤淑子 

「花崗岩とロザリオ──ホーソーン『おじいさんの椅子の物語のすべて』と歴史認識」

概要:19世紀アメリカの作家ナサニエル・ホーソーン(1804–1864)といえば、『緋文字』(1850年)など、ピューリタンの歴史思想を扱った作品で有名だ。しかしそのような歴史的関心の理由は、みずからのピューリタン先祖が犯した「罪」の意識からというよりは、より広義にアメリカという国そのものの持ついびつな道徳性への批判の思いだったのではないか。本講演ではそのようなホーソーンの批判性を、こども向けの歴史書『おじいさんの椅子のすべての物語』(The Whole History of Grandfather’s Chair, 1841)のうちに確かめ、児童書であるがゆえにこの批判性がしめされていると同時に、教育的配慮から隠蔽されているようすを確認してみたい。さらにはそのような批判性がホーソーン作品のうちでいかに解決されていくか、同時代作品との関連を見ようと思う。

17:00 例会終了


17:30-19:30 懇親会

*会場周辺の飲食店で開催します。

*会員・非会員を問いません。参加希望の方は4月10日までにイベント申し込み時に懇親会チケットをお求めください。参加費は当日の受付時、現金で納入をお願いします。(学生3, 000円 一般5,000円 )


皆様のご参加をお待ち申し上げます。

英語圏児童文学学会 東日本支部

その他
2024/11/20

2024年度 立教大学英米文学会のご案内 (下河辺美知子氏による特別講演あり)


【場所】立教大学池袋キャンパス 12号館地下1階 第1・2会議室

【参加方法】一般の参加歓迎、申し込み不要


【プログラム】

14:30~14:40 会長挨拶

14:40~15:20 梅澤 琉登 (立教大学大学院博士後期課程)「“The Black Cat” にみる近代的家族の諸相」

15:30~16:10 高階 悟(立教大学大学院修了、秋田県立大学名誉教授)「現在のポリティカル・コレクトネスと文化戦争」

16:20~17:50 特別講演 下河辺 美知子(成蹊大学名誉教授) 「研究者像の自己プロデュース――文学研究から逸脱するスリル」


参照URL = https://sites.google.com/rikkyo.ac.jp/rikkyoeibeibungakkai/2024%E5%B9%B4%E5%BA%A6?authuser=0

その他
2024/09/20

第28回日本マーク・トウェイン協会全国大会を開催いたします。多くの皆様のお越しをお待ちしております。


開催日:2024年10月26日(土)

開催場所:同志社大学今出川キャンパス良心館、RY306

〒602-8580 京都市上京区今出川通り烏丸東入


<プログラム>

13:00-13:30 総会

13:30-13:35 中垣恒太郎会長挨拶

13:35-14:55 ワークショップ :教育現場で、マーク・トウェインを教えることはどのように可能か?

「トウェインを用いて教えるとはいかなることか?」

司会・講師:江頭理江 (福岡教育大学)

「トウェインを教えるということ――アメリカの場合、日本の場合」

講師: 石原剛(東京大学)

「トウェインを通して学習者は何を学ぶのか?」

講師:関戸冬彦 (白鴎大学)

14:55-15:05 休憩

15:05-17:35 シンポジウム:マーク・トウェインとフォークロア

「民話伝承から発展したAdventures of Huckleberry Finn

司会・講師: 山本祐子(関西外国語大学短期大学部)

「トウェインのジャーナリスト時代と死者にまつわるフォークロア」

講師: 大久保良子 (防衛大学校)

「呪術師Jの冒険:呪術における未知の領域の重要性」

講師:近藤英俊(関西外国語大学)

「トウェインとチャイルド・バラッド」

講師:佐久間みかよ(学習院女子大学)

17:35-17:40 江頭理江副会長挨拶

18:10 懇親会


参照URL = https://marktwain.jp

その他
2024/09/10

Jennifer Travis教授(St. John’s University)の講演が以下の会場で開催されます。会員の皆様の参加をお待ちしております。


[レクチャー1]

10月9日(水)13:15-14:45 

会場:大阪公立大学杉本キャンパス1号館120教室

講演者:Jennifer Travis (St. John’s University)

演題:“Crash Lit: American Women Writers and Legacies of Gender”

コーディネーター:髙橋愛 (大阪公立大学)


[レクチャー2]

10月10日(木)16:40-18:10  

会場:同志社大学 今出川キャンパス 良心館4階 RY425番教室

講演者:Jennifer Travis (St. John’s University)

演題:“Disaster in American Literature and Culture”

コーディネーター:斎藤彩世 (同志社大学)

*詳細については以下のフライヤーをご覧ください。


https://drive.google.com/file/d/1NN59FXhfX2O42byPeOxTmkonmmfjl7Nc/view?usp=sharing


*講演会ならびに懇親会に参加ご希望の方は以下のフォームからお申込みください。


https://forms.gle/DN5mK2mrPyhhBvHW6


[レクチャー3]

10月13日(日)11:55-13:15

日本アメリカ文学会全国大会ワークショップ

会場:中京大学 0号館7階0705教室

講演者:Jennifer Travis (St. John’s University)

演題:“Vulnerability in American Literature”

司会:生田和也(長崎県立大学)

討論者:井出達郎(東北学院大学)

討論者:小宮山真美子(長野工業高等専門学校)

討論者:髙橋愛(大阪公立大学)


[レクチャー4]

10月15日(火)17:20-18:50

会場:立教大学 池袋キャンパス 太刀川記念館3階 カンファレンス・ルーム

講演者:Jennifer Travis (St. John’s University)

演題:“Disaster in American Literature and Culture”

コーディネーター: 舌津智之(立教大学)

*詳細については以下のフライヤーをご覧ください。


https://drive.google.com/file/d/1NJqbRENnOdT1gFthZmaERR_bgPPH9Cuh/view?usp=sharing


*講演会の後に、懇親会も予定されています。懇親会は参加人数の制限があり、先着順となります。詳細はフライヤーをご確認ください。


[レクチャー5]

10月16日(水)10:55-12:35

会場:上智大学

講演者:Jennifer Travis (St. John’s University)

演題:“Crash Lit: American Women Writers and Legacies of Gender”

コーディネーター:下條恵子(上智大学)


[講演者紹介]

Dr. Travis is professor of English at St. John’s University in New York City. She specializes in U.S. Literature and Culture, Gender Studies, Trauma and Vulnerability Studies, and Digital Pedagogy. She is the author and editor of five books: Gender and American Literature, co-edited with Jean M. Lutes (Cambridge University Press, 2022); Danger and Vulnerability in Nineteenth-Century American Literature: Crash and Burn (2018); Teaching with Digital Humanities: Tools and Methods for Nineteenth-Century American Literature, co-edited with Jessica DeSpain (2018); Wounded Hearts: Masculinity, Law, and Literature in American Culture (2005); and Boys Don’t Cry: Rethinking Masculinity and Emotion in the U.S, co-edited with Milette Shamir (2002).


*本企画は以下の科学研究費助成事業の助成を受けたものです。

「19世紀アメリカにおける可傷性の文学的表象」(課題番号:23K21921, 研究代表: 生田和也)

「アメリカ(中/南)西部文学におけるトランスリージョナリズムとエコフェミニズム」(課題番号:23K20452, 研究代表:山本洋平)


その他
2024/08/30

【受け入れ大学募集開始】 2025年度 米国人フルブライト招へい講師プログラム


この度、日米教育委員会が実施している 「2025年度 米国人フルブライト招へい講師プログラム」 の受け入れ大学の募集を開始いたしました。


*特色*

日本の大学で講義を行う米国人を招へいし、日本人学生を対象とした専門分野(人文・社会科学のみ)の講義を通して、学生のアメリカ文化・社会に対する理解を深めることを目的としております。研究のために外国から研究者を招へいする人物交流プログラムは多々ありますが、教育を通して日米の相互理解を深めるという「講師計画」のユニークな貢献は他に類を見ないものです。


2025年度に講師を招へいするご希望がありましたら、下記リンクよりウェブサイトをご確認いただき、ご意向をオンライン回答フォームにてお知らせください。


◆詳細:https://www.fulbright.jp/scholarship/host_institutions.html

◆募集要項:https://www.fulbright.jp/scholarship/pl1s8600000005g8-att/pl1s860000000olb.pdf

◆過去の招へい講師リスト:https://www.fulbright.jp/scholarship/grantee.html 


◆オンライン回答フォーム:https://forms.office.com/r/UC28mEvUGJ

応募締切:2024年10月31日(木)


お問い合わせ先:日米教育委員会 フルブライト交流部(https://www.fulbright.jp/contact/

その他
2024/08/22

日本ポー学会、第15回年次大会および第17回総会を下記の要領で開催いたします。


日程:2024年9月14日(土)10:30より

会場:龍谷大学大宮キャンパス 東黌301号室


詳細についてはポスターをご覧ください。


*年次大会はポー学会の非会員の方にもご参加いただけます(参加費500円)。

*懇親会に参加ご希望の方は、以下のリンクからお申し込みください(締切9月5日)。


https://forms.gle/hv1hSeFD6s3aM9Pw9


*ポー学会(https://www.poejapan.org/)をご参照ください。


ポスターはこちらからダウンロードできます

その他
2024/08/09

科研基盤研究(B)「19世紀アメリカにおける可傷性の文学的表象」研究会の主催で講演会を実施いたします。


「被害から可傷へーー「長い19世紀」における奴隷制小説の視座」


講演者:新田啓子 氏(立教大学 文学部 文学科英米文学専修 教授)


日時:2024年 9月21日(土) 午後2時~3時半


会場:日本大学三軒茶屋キャンパス 2階 会議室1


*参加をご希望の方は9月18日までに以下のFormsでご連絡ください。


https://forms.gle/AXFYDJvodn5uBJym9


*本講演会はzoomでもご視聴いただけます。参加フォームにご登録いただいたメールアドレスに、9/18の参加締切後に招待リンクを送信いたします。


*本企画は科学研究費助成事業「19世紀アメリカにおける可傷性の文学的表象」(課題番号 23K21921, 研究代表: 生田和也)の助成を受けたものです。


その他
2024/07/19

アジア系アメリカ文学会 35周年記念フォーラム(9月21日[土]、9月22日[日]開催)

「アジア系トランスボーダー文学と(ポスト・)コロニアリズム」


日時:2024年9月21日(土)~22日(日)

会場:神戸大学六甲台第2キャンパス 人文学研究科B棟3階B331教室


第1日目 9月21日(土)

※ 1日目総合司会:古木圭子(奈良大学)


◆13:00~ 受付


◇14:00~14:15 開会の辞:山本秀行(AALA会長, 神戸大学)


◇14:15~17:30 基調講演:“Good Enough?: Shrugs, Indifference, and Disaffection in Minoritarian Elliptical Lives”

講師:Prof. Martin F. Manalansan IV(Rutgers University, USA)

特別ゲストコメンテーター:Prof. Allan Issac(Rutgers University, USA)

ディスカッサント: Lyle De Souza(Kyoto Notre Dame University)

司会:牧野理英(日本大学)


◇18:00~20:00 懇親会


第2日目 9月22日(日)

※ 2日目総合司会:渡邊真理香(北九州市立大学)


◆ 9:00~10:00 総会(会員のみ)


◇10:00~12:00 個人発表

Sophia H. Dickey(Ph.D. Student, Fukuoka Women’s University)

“Tracing and Retracing: Exploring Identity and Memory in Summer of the Big Bachi

XU Yiran(Peking University)

“A Cross-cultural Reading of Kazuo Ishiguro: Perspectives on “World Literature” in Chinese Literary Criticism”

Maiko Kato(Aoyama Gakuin University)

“Heroines at School in the Works of J. Kogawa, J. W. Houston, and Y. K. Watkins”

司会: 麻生享志 (早稲田大学)


◇12:00~13:00 ランチョン


◇13:00~17:30 国際シンポジウム

Nathaniel H. Preston(Ritsumeikan University)

“Performing the Floating Self in Bharati Mukherjee’s “A Wife’s Story””

藤井光 氏(東京大学)

“Ghosts and Palimpsests: War and Translation in Gina Apostol’s Novels”

Prof. Chih-Ming Wang(Academia Sinica, Taiwan)

“Post/Cold War Sentimentalism: On Taiwanese American Films about Return”

松永京子(広島大学)

“Hibakusha in Harlem: Anticolonialism, Antiracism, and Anti-Nuclearism”

Gayle K. Sato(Meiji University)

“Murakami’s Kafkas: Postmodern, Psychoanalytic, Postcolonial”

司会:Nathaniel H. Preston

特別コメンテーター: Prof. Martin F. Manalansan IV & Prof. Allan Issac


◇17:30~17:40 閉会の辞:植木照代(AALA初代代表)


主催:アジア系アメリカ文学会

共催:日本学術振興会・科学研究費・基盤研究(B)「「アジア系トランスボーダー文学」の包括的研究枠組創成と世界的研究ネットワーク構築」(研究課題番号23K25310, 研究代表者:山本秀行, 2023~2025年度


参加申込方法等についてはアジア系アメリカ文学会のHPをご確認ください。http://aala-jp.com/forum/forum2024/

参照URL =

ファイル添付 =

その他
2024/06/26

日本ヘンリー・ジェイムズ協会 第4回年次大会

日時:2024年9月7日(土)、9月8日(日)

九州産業大学(福岡市東区松香台2-3-1)2号館4階 2W402番教室


9月7日(土)

1.        開会の辞 (13:30~13:40)

 会長 町田 みどり


2.        研究発表(13:40~14:20)

The Ambassadorsにおける祭壇の表象とドメスティシティ 

 鈴木 愛美 (司会:松井 一馬)


(14:20~15:00)

「小説の技法」― ヘンリー・ジェイムズとF. マリオン・クロフォードの場合

 北原 妙子 (司会: 石塚 則子)


3.        特別講演(15:20~16:50)

(仮題)「ねじの回転」をめぐる沈黙の共謀

 高野 泰志 (司会:名本 達也)


9月8日(日)

4.        読書会  “Maud-Evelyn” (10:00 ~11:30)

 司会: 松浦 恵美

 進行: 川村 真央

テキスト:https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.459402/mode/2up


5.        総会 (11:40~12:40)

6.        閉会の辞 (12:40~12:50)

 副会長: 中村 仁美


*初日のプログラムは、会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。

*第2日目の読書会と総会は会員限定です。

*詳細は学会のHPをご覧ください。

https://hjsj.jimdofree.com/

その他
2024/06/24

2024年8月9日(金)10時より、専修大学神田キャンパスにて、第36回エコクリティシズム研究学会大会を開催いたします。

詳細は、学会ホームページまたは添付のプログラムをご覧ください。多くの方のご来場をお待ちしております。


https://ses-japan.org/2024-conference/
1  2  3  >  >>