開会式
| 開始時間 | 午後1時30分より | ||
|---|---|---|---|
| 会場 | 8号館2階 824教室 | ||
| 開会の辞 | 
  | 
| 開始時刻 | 
  | 
|---|
| 第1室 | 2号館1階 211教室 | 第2室 | 2号館1階 212教室 | 
|---|---|---|---|
| 第3室 | 2号館1階 213教室 | 第4室 | 2号館2階 221教室 | 
| 第5室 | 2号館2階 222教室 | 第6室 | 2号館2階 223教室 | 
| 第7室 | 2号館2階 224教室 | 第8室 | 8号館1階 812教室 | 
| 第9室 | 8号館2階 822教室 | 第10室 | 8号館2階 823教室 | 
※各部屋のプログラムを見るには部屋番号をクリックしてください。
懇親会
| 日時 | 同日 午後6時30分より | 
|---|---|
| 会場 | 
 甲南大学学友会館 生協3階食堂 〒658-8501 神戸市東灘区岡本8-9-1 甲南大学内 TEL:078-441-7905  | 
| 会費 | 5,000円 | 
| 会場校挨拶 | 甲南大学文学部長 久武 哲也 氏 | 
| 開始時刻 | 
  | 
|---|
| 司会 | 内容 | 
|---|---|
| 
 1.セッションなし  | 
|
| 
 2.白の修辞学(レトリック)——Emily Dickinson と Wallace Stevens の絵画のモチーフをめぐって 松本 明美 : 関西福祉科学大学  | 
|
| 
 長畑 明利 : 名古屋大学  | 
|
| 
 渡部 桃子 : 東京都立大学  | 
| 開始時刻 | 
  | 
|---|
| 司会 | 内容 | 
|---|---|
| 堀 真理子 | 
 1.夢遊病者とその娘のゆくえ —— Homebody/Kabul における脱植民地幻想の思考 天野 貴史 : 大阪外国語大学(院)  | 
| 
 2.外観・生・セクシュアリティー —— Angels in America におけるスペクタクル 岡本 太助 : 大阪外国語大学(院)  | 
|
| 有泉 学宙 | 
 3.Adrienne Kennedyの演劇ミステリーと謎の演劇 伊藤 ゆかり : 山梨県立女子短期大学  | 
| 
 4.女神からサイボーグへ —— 60年代以降アメリカ女性パフォーマンスアーティストによる身体の認識とその表象 戸谷 陽子 : お茶の水女子大学  | 
| 開始時刻 | 
  | 
|---|
| 司会 | 内容 | 
|---|---|
| 長田 光展 | 
 1.身体、言語、記憶の翻訳 —— Paula VogelのThe Baltimore Waltz 石田 愛 : 大阪外国語大学(院)  | 
| 
 2.Clothes for a Summer Hotel 再考—— Williams 流エクリチュール・フェミニヌ 坂井 隆 : 大阪市立大学(院)  | 
|
| 野沢 公子 | 
 3.アメリカによるハイチ侵攻(1915-1934)のFaulknerおよびハリウッド映画界への影響 大和田 英子 : 早稲田大学  | 
| 
 4.メイド・イン・アメリカ —— Wallace Irwinのハシムラ東郷連作と映画Hashimura Togo 宇沢 美子 : 東京都立大学  | 
| 開始時刻 | 
  | 
|---|
| 司会 | 内容 | 
|---|---|
| 石割 隆喜 | 
 1.Paul Auster のMoon Palace における身体と時間 内山 加奈枝 : 中央大学(非)  | 
| 
 2.Don DeLilloのMaoII における写真とポスト産業化社会の都市空間 日下隆司 : 日本学術振興会特別研究員  | 
|
| 柴田 元幸 | 
 3.アメリカの中の二つのアメリカ —— Steve Erickson のArc d'X とあるアメリカ人作家による記憶の追求 井出 達郎 : 北海道大学(院)  | 
| 
 4.Kurt Vonnegut, Galapagos における進化を語る幽霊 中山 悟視 : 福島工業高等専門学校  | 
| 開始時刻 | 
  | 
|---|
| 司会 | 内容 | 
|---|---|
| 武田 悠一 | 
 1.トラウマ記憶と生存本能 —— Nella Larsen の Quicksand 再考 渡久山 幸功 : カリフォルニア大学デイビス校(院)  | 
| 
 2.Annie Dillardのまなざし —— Holy the Firm におけるフィルター・ヴィジョン 熊本 早苗 : 東北大学  | 
|
| 今村 楯夫 | 
 3.欲望の対象としてのアラスカ——Ken Keseyの Sailor Song (1992) について 馬場 聡 : 筑波大学(院)  | 
| 
 4.生存者David Toddの終りなき任務 —— Tim O'Brien の July, July 野村 幸輝 : 旭川大学(非)  | 
| 開始時刻 | 
  | 
|---|
| 司会 | 内容 | 
|---|---|
| 赤尾 千波 | 
 1.進歩を語り直す —— Zora Neale HurstonのTell My Horse における時間、身体、言語 田中 千晶 : 大阪外国語大学(院)  | 
| 
 Raphaël LAMBÉRT : 津田塾大学(非)  | 
|
| 鈴江 璋子 | 
 3.パラダイスに表象されるアメリカの夢 —— Toni Morrisonの愛の3部作について 竹田 奈緒美 : 金城学院大学(非)  | 
| 
 4.Beloved における幽霊と母親(母性) —— アイデンティティの攪乱 石本 哲子 : 同志社大学(非)  | 
| 開始時刻 | 
  | 
|---|
| 司会 | 内容 | 
|---|---|
| 三浦 玲一 | 
 1.経験することのアポリア —— Fitzgeraldの短編を中心に 澤﨑 由起子 : 関西大学(院)  | 
| 
 2.F. Scott FitzgeraldのThe Great Gatsby における「緑」について 泉澤 みゆき : 梅光学院大学(院)  | 
|
| 加藤 光男 | 
 3.The Torrents of Spring から The Sun Also Rises へ—— プリミティビズムへの抵抗とその人種的含意 中村 亨 : 中央大学  | 
| 
 4.Identifying “East of Eden”: Language and Symbols in Steinbeck Randy Kay Checketts : 秋田経済法科大学  | 
| 開始時刻 | 
  | 
|---|
| 司会 | 内容 | 
|---|---|
| 田川 幸二郎 | 
 1.ジェンダーを読む —— The Hamlet におけるペルソナの変更と男性性 塚田 幸光 : 防衛大学校  | 
| 
 重迫 和美 : 比治山大学  | 
|
| 田中 久男 | 
 諏訪部 浩一 : 東京学芸大学  | 
| 
 4.Growing Up Southern: The Ferrol Sams Trilogy James M. Vardaman : 早稲田大学  | 
| 開始時刻 | 
  | 
|---|
| 司会 | 内容 | 
|---|---|
| 水野 尚之 | 
 1.「見られる」ことの恐怖 —— The Aspern Papersにおける語り手のアイデンティティーの喪失 西田 智子 : 九州産業大学  | 
| 
 2.決定論の影響下で —— The Age of Innocence における自由 大野 朝子 : 東北文化学園大学  | 
|
| 押谷 善一郎 | 
 3.Stephen Craneのスラム作品とキューバ人—— ”The Duel That Was Not Fought” に見る帝国主義イデオロギー 増崎 恒 : 広島経済大学(非)  | 
| 
 4.The Wheat! The Wheat!—— 総合芸術としてのThe Octopusにおけるアメリカの美しさ 中野 里美 : 明治大学(非)  | 
| 開始時刻 | 
  | 
|---|
| 司会 | 内容 | 
|---|---|
| 成田 雅彦 | 
 1.The Acts of Reading in The House of the Seven Gables 吉田 恭子 : 慶応大学  | 
| 
 2.自制とパッション —— The Scarlet Letter における分裂した男性主体 小久保 潤子 : 大阪大学(院)  | 
|
| 牧野 有通 | 
 3.“The Two Temples”における Melvilleのdiptych的想像力とアポリア 真田 満 : 龍谷大学(非)  | 
| 
 4.南部女性と南北戦争 —— Augusta Evans の Macaria 大井 浩二  |