1. 各支部からのお知らせ
  2. 東京支部
 

各支部からのお知らせ


東京支部
2017/03/07

◆3月例会のお知らせ

2017年3月25日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

研究発表

 

モダニティと身体性の再創造

Whitman, Chopin, Jamesの新しい文学の探求

講師:梶原照子(明治大学)

司会:舌津智之(立教大学)

 

***

分科会

 

近代散文

 

「自然」の不自然な本性

“Benito Cereno”における奴隷制のロジック

伊藤祐太(東京大学・院)



現代散文

 

アン・ペトリ『ストリート』における自然主義への介入

木原健次(東京工業大学・非)



 

Yoko OnoのGrapefruitを再び味わう

矢口裕子(新潟国際情報大学)



演劇・表象

 

In the HeightsからHamilton

Lin-Manuel Mirandaの業績

小池久恵(いわき明星大学)



→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。



東京支部
2017/01/10

◆1月例会のお知らせ

2017年1月28日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

研究発表

 

2016年から悩ましく読み直す人間(のToM)と世界(のIoT)

Gravity's Rainbowを一例として

講師:楢崎寛(無所属)

司会:波戸岡景太(明治大学)

 

***

分科会

 

近代散文

 

ギルバート・オズモンドはどこ出身か

The Portrait of a Ladyと南北和解のナラティブ

小島尚人(法政大学)



現代散文

 

リップスティック・キラー

Lolitaに見る消費世界

内田大貴(慶應義塾大学・院)



 

Emily Dickinsonの詩作にみるピクチャレスク

冬木詠子(早稲田大学・研究生)



演劇・表象

 

ソーシャル・ネットワークと記憶の表象

Adam Johnson, “Nirvana”とLouise Erdrich, “Domain”を手がかりに           

日野原慶(大東文化大学)



→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。



東京支部
2016/11/17

◆12月例会のお知らせ

2016年12月10日(土)午後2時より

慶應義塾大学三田キャンパス

研究室棟A・B会議室

 

シンポジウム

 

現代アメリカ小説における「保守」の諸相

 

司会・講師:山口和彦(東京学芸大学)

講師:深瀬有希子(実践女子大学)

講師:中谷崇(横浜市立大学)

講師:渡邉克昭(大阪大学)

 

→シンポジウムの要旨は、支部ホームページをご確認ください。また、シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催いたします。



東京支部
2016/10/25

◆11月例会のお知らせ

2016年11月12日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

研究発表

 

Teacher’s Pet or Dangerous Rebel?

アメリカ中高教科書におけるマーク・トウェイン, 1870s-1960s

講師:石原剛(早稲田大学)

司会:上西哲雄(東京工業大学)

 

***

分科会

 

近代散文

 

美しい敵としての友

ラルフ・ウォルド・エマソン“Friendship”における「距離の詩学」

冨塚亮平(慶應義塾大学・院)

 

現代散文

 

フロンティア更新

Tim O’BrienのThe Things They Carriedにおける鳥のイメージ

濟藤葵(慶應義塾大学・非)

 

 

ある「詩人」たちの系譜

Raymond Carver, Sherwood Anderson, Alfred Stieglitz

白岩英樹(国際医療福祉大学)

 

演劇・表象

 

オニール劇における「死」の深層

Desire Under the Elmsを中心に

木下律子(創価大学・院)

 

→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。



東京支部
2016/09/09

◆9月例会のお知らせ

2016年9月24日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎4 階 445 教室

 

研究発表

 

Jonkonnu/Gens inconnu

Michelle Cliff, Free Enterpriseにみるポストコロニアル・アイデンティティ

講師:庄司宏子(成蹊大学)

司会:岩瀬由佳(東洋大学)

 

***

分科会

 

近代散文

 

ヨネ・ノグチのThe American Diary of a Japanese Girlにみられる、詩人としての「弁明」

星野文子(和洋女子大学)

 

現代散文

 

帝国主義・アメリカ・生政治

戦後小説としてのトマス・ピンチョンV.

阿部幸大(東京大学・院)

 

 

Langston Hughesの1920年代初期詩篇を読む

斉藤修三(青山学院女子短期大学)

 

演劇・表象

 

オクソニアン・ギャツビー

アメリカ遠征軍の英仏短期留学支援制度

三添篤郎(流通経済大学)

 

→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


東京支部
2016/06/08

◆6月例会のお知らせ

6月25日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎4階 445教室

 

シンポジウム

 

21世紀からみるアメリカ演劇の100年

エスニシティー・家族・社会の変遷

 

講師:ジョン・ドーシィ(立教大学名誉教授)

講師:竹島達也(都留文科大学)

講師:谷佐保子(早稲田大学・非)

司会:大森裕二(拓殖大学)

 

August Wilsonの20世紀サイクル

アメリカ演劇においても“Black Lives Matter”

ジョン・ドーシィ(立教大学名誉教授)

 

現代アメリカ演劇の今

2010年代のピューリツァー賞受賞作を巡って

竹島達也(都留文科大学)

 

ピューリツァー賞受賞作品から眺めるアメリカの家族

アメリカの家庭劇における母親の精神疾患と薬物中毒

谷佐保子(早稲田大学・非)

 

***

分科会

 

近代散文

 

混血の純潔

The Last of the Mohicansにおけるpassingの問題

雨宮迪子(東京大学・院)

 

現代散文

 

コーマック・マッカーシー『越境』における線が描く物語空間

井上博之(東京大学)

 

 

Robert Frostと自然描写

West-Running Brook再評価に向けて

朝倉さやか(立教大学・院)

 

演劇・表象

 

後期のシェパード劇

Heartless(2013年初演)を中心に

古山みゆき(青山学院大学・非)

 

→シンポジウムと分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。



東京支部
2016/05/04

◆5月例会のお知らせ

2016年5月21日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎5階 453教室

 

研究発表

 

失われたジャポニスム空間を求めて

ボストン美術館Japanese Courtと岡倉覚三

講師:宇沢美子(慶應義塾大学)

司会:佐久間みかよ(和洋女子大学)

 

***

分科会

 

近代散文

 

ヘンリー・ジェイムズと不可視のモダニティ

松井一馬(東京理科大学・非)

 

現代散文

 

ジョイ・コガワの「静かな」メッセージ

Naomi’s RoadNaomi’s Treeが子供たちに伝える友情と太平洋戦争

加藤麻衣子(青山学院大学・非)

 

 

ウィリアム・カーロス・ウィリアムズによる連作「ブリューゲルの絵」における時間の分節

「イカロスの墜落が見える風景」を中心に

齋藤昌哉(東京大学・院)

 

演劇・表象

 

セレブとファンの関係

The Age of InnocenceからAlmost Famousまで

大塩真夕美(白百合女子大学)

 

→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。



東京支部
2016/03/29

◆4月特別講演と総会のお知らせ

2016年4月9日(土)午後2時より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

特別講演

 

説明のちょっと外

Genette, Jameson, NorrisとJames

 

講師:折島正司(青山学院大学)

司会:小林久美子(法政大学)

 

***

特別講演終了後、支部総会を開催します。

 

→特別講演の要旨は、支部ホームページをご確認ください。



東京支部
2016/03/11

◆3月例会のお知らせ

 

2016年3月26日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

研究発表

 

ヘミングウェイの死後出版作品

自伝×草稿×生前出版作品との分岐点

講師:フェアバンクス香織(文教学院大学)

司会:長谷川裕一(関東学院大学)

 

***

分科会

 

近代散文

 

『まぬけのウィルソン』と『かの異形の双生児』の連続性と整合性について           

田村亮(早稲田大学・非)

 

現代散文

 

異質なものの可能性

Jews Without Moneyにおける歓待の兆し 

山﨑亮介(一橋大学・院)

 

 

Gary Snyderの最新詩集This Present Moment(2015)から“Stories in the Night”を読む 

原成吉(独協大学)

 

演劇・表象

 

My Fair Lady”から『マイ・フェア・レディ』へ

菊田一夫の「夢」とブロードウェイ・ミュージカルの「日本化」

武田寿恵(明治大学・院)

 

→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


東京支部
2016/01/17

◆1月例会のお知らせ

 

2016年1月30日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

研究発表

 

スティーヴン・クレインのニッチ(niche)的研究

目より耳、男より女

講師:久我俊二(慶應義塾大学)

司会:中谷崇(横浜市立大学)

 

***

分科会

 

近代散文

 

“friendless wanderers”

Redburnにおける船乗りのまなざし

崔恵理(早稲田大学・院)

 

現代散文

 

Cynthia Ozickの “A Mercenary” におけるホロコーストの物語化

秋田万里子(東洋大学・非)

 

 

少年詩人の誕生

Philip Lamantiaの初期詩篇を読む

山内功一郎(静岡大学)

 

演劇・表象

 

複数の世界の交差/並行

ロバート・アルトマンの映画『ギャンブラー』(1971)における〈サウンド・ブリッジ〉と語り

山本祐輝(立教大学・院)

 

→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。

<<  <  6  7  8  >  >>