1. 各支部からのお知らせ
  2. 東京支部
 

各支部からのお知らせ


東京支部
2024/12/02

〈 12月例会のお知らせ 〉

2024年12月14日(土)2時より

慶應義塾大学三田キャンパス 第一校舎 122 教室


シンポジウム


Lyric “I”の冒険ーー20世紀後半の抒情詩のゆくえ 


司会・講師:飯野友幸(上智大学)

講師:金澤淳子(東京理科大学)

講師:江田孝臣(早稲田大学名誉教授)

講師:田中裕希(法政大学)

コメンテーター:舌津智之(立教大学)



 日本では和歌・俳句の長い伝統が積みかさなったあとで近代になって抒情詩が移入されたのに対して、古代ギリシアのサッポーの時代から西洋で受け継がれてきた “lyric” は、より広く複雑な概念をおびてきた。それだけに、英米でもlyricは詩における基本ジャンルでありながら、漠然とした概念にとどまっているのも現状ではないだろうか。今回のシンポジアムでは、20世紀後半以後に時代をしぼり、第二次世界大戦後にモダニズムから脱した詩人たちから始めて、21世紀のエスニック詩人隆盛の時代までの変遷をあとづける。その際、かつてM. H. Abramsは18世紀後半に完成した抒情詩をGreater Romantic Lyricと命名し(1965)、明解な(明解すぎる)format――自然景観と向きあった語り手が瞑想に入り最後はepiphanyの瞬間に何らかの認識・結論に到達する――を提示したが、それが現代でも有効かどうかを見さだめる。絶対的な語り手を前提としていいのか、人間が自然の優位に立つかのように語っていいのか、など20世紀後半の批評理論の展開に照らしたとき再考が必須だからである。そのため、lyricにおける語り手“I”の変わりゆく方向性を追うことで議論を明確にしたい。


 Louise GlückとDenise Levertovのlyric sequenceにおけるlyric “I”

江田孝臣(早稲田大学名誉教授)


Elizabeth Bishopの風景描写におけるinvisible lyric “I”

金澤淳子(東京理科大学)


1970年代の LyricとJohn Ashbery

飯野友幸(上智大学)

 

Jenny XieのEye Levelにおける抒情詩と他者

田中裕希(法政大学)


各発表の概要等、詳細は支部HPへ


※例会終了後、忘年会を開催します。

東京支部
2024/11/01

〈 11月例会のお知らせ 〉

11月9日(土)1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎 445 教室



研究発表

シルヴィア・プラスとヴァージニア・ウルフの「死」と「変身」

講師:小川 公代(上智大学)

司会:ハーン 小路 恭子(専修大学)



分科会


近代散文

信仰か偽善か、あるいは嘲笑か?

Herman MelvilleのOmooにおけるタヒチの人々の改宗と「模倣」

篠碕優人(慶應義塾大学・院)


現代散文

分科会開催無し



詩が生まれる場所

Emily Dickinsonの牧草地

吉田要(日本工業大学)


演劇・表象

親を知らない子テクスト

Suzan-Lori ParksのFucking AThe Scarlet Letterのねじれた関係性

田所朱莉(信州大学)



東京支部
2024/06/12


〈 6月例会のお知らせ 〉


6月22日(土)1時半より


慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎 445 教室

シンポジウム


The 1619 Project からアメリカの変貌と文学研究を考える

 

司会・講師:成田雅彦(専修大学)

     講師:佐久間みかよ(学習院女子大学)

     講師:新田啓子(立教大学)

     講師:城戸光世(広島大学)

分科会 

近代散文:シンポジウムを継続します。

 現代散文:
James Baldwinと「スポーツ」 
 佐々木優(専修大学)

 詩:
世代間トラウマによる共同体構築 
   ――多民族比較詩学から見えるアメリカの風景 
 古村敏明(明治学院大学) 

演劇・表象: 境界の揺らぎと情動、暴力 
  ――Edward AlbeeのSeascape における他者の表象
 中西亮介(早稲田大学・院) 

※詳細・発表要旨は、支部HPからご覧ください。



東京支部
2024/05/22

5月25日(土)1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎 522 教室


研究発表

文学のイノベーション

ヘミングウェイとクバニスモ

講師:越川 芳明(明治大学名誉教授)

司会:中垣 恒太郎(専修大学)



分科会

近代散文

イーディス・ウォートンとニューヨーク映像作品

マーティン・スコセッシからノーラ・エフロンまで

大塩真夕美(流通経済大学)


現代散文

【ワークショップ】

計量文学研究のゆくえ

ルシアス・アデルノ・シャーマンから考える

三添篤郎(流通経済大学)


“Poetry and the Female Sex”

William Carlos Williams による1930年代の詩を読む

後藤ゆり(早稲田大学・院)


演劇・表象

分科会開催無し


*詳細は支部HPをご覧下さい。

*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。

その際は支部HPでお知らせいたしますので、

事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。


東京支部
2024/03/29

東京支部4月例会のお知らせ

2024年4月13日(土)午後2時より

慶應義塾大学 三田キャンパス 西校舎527教室


特別講演

アメリカはどこに位置しているのか? 私はどこに立っているのか?

inter-という接頭語とのおつきあい


下河辺美知子(成蹊大学名誉教授)

司会:古井義昭(立教大学)

*特別講演終了後、西校舎527教室で支部総会が行われます。

東京支部
2024/03/06

3月23日(土)午後1時30分より

慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室


*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。

その際は支部HPでお知らせいたしますので、

事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。


研究発表

Hannah Webster FosterのThe Coquetteにおける視点の問題

講師:野口啓子(津田塾大学)

司会:生駒久美(東京都立大学)


分科会

近代散文:「ロマンス」の崩壊

『ブライズデイル・ロマンス』における共感

田島優子(上智大学)


現代散文:寓話としての都市

フラナリー・オコナーWise Bloodにみる模倣と形骸化

佐藤優果(慶應義塾大学・院)


詩:神話を生きる

Diane di Prima のLobaという神話の諸相

小川聡子(共立女子短期大学・非)


演劇・表象: ポール・ストランドとタオスの<アメリカン・ルネサンス>

貞廣真紀(明治学院大学)

東京支部
2024/01/10

1月20日(土)午後1時30分より

慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室


*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。

その際は支部HPでお知らせいたしますので、

事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。


研究発表

トマス・ピンチョンと戦争にまつわる想像力

講師:永野 良博(上智大学短期大学部)

司会:波戸岡 景太(明治大学)


分科会

近代散文:セクシュアル・スケッチ

テネシー・ウィリアムズからハーマン・メルヴィルへ

小南悠(立教大学)


現代散文:「境界線」をこえる主体としての可能性

John Okada作品にみるトランスボーダー性

三牧史奈(杏林大学)



詩:預言者としての自己

Jones Veryの詩作品と回心体験

皆川祐太(日本大学)



演劇・表象: 現代アメリカ演劇の「移動」と翻訳

Guards at the Taj, Angels in America, Carousel を例に

小田島創志(武蔵大学・非)

東京支部
2023/12/03

2023年12月9日(土)午後2時より

慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール


シンポジウム


場所のリアリティ

アメリカ社会とソーシャル・デザイン


講師:遠藤朋之(和光大学)

講師:川端康雄(日本女子大学 名誉教授)

講師:権田建二(成蹊大学)

司会・講師:杉本裕代(東京都市大学)


*詳細は支部HPをご覧下さい。


*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。

その際は支部HPでお知らせいたしますので、

事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。

*例会終了後、忘年会を開催します。
詳細は、支部HPをご覧ください。



東京支部
2023/11/04

11月18日(土)午後1時30分より

慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室


*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。

その際は支部HPでお知らせいたしますので、

事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。


研究発表

West Side Story (2021)はなぜオスカーを一つしか獲れなかったか

フィクション論からのアプローチ

講師:日比野啓(成蹊大学) 

司会:桐山大介(学習院大学)


分科会

近代散文:エマソンとボルヘスにおける「書物」について

一瀬厚一(日本工業大学)


現代散文:硝子瓶の脳

カレン・テイ・ヤマシタLetters to Memoryにおける蒐集と記憶

松村美里(慶應義塾大学・院)


詩:山火事と生態学的規範

Turtle Island にみる環境的想像力

戸張雅登(モンタナ大学・非)


演劇・表象: 劇的主体の変容 

Tony KushnerのAngels in AmericaHomebody/Kabul

外岡尚美(青山学院大学)

東京支部
2023/09/01

9月16日(土)午後1時30分より

慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎435教室


*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。

その際は支部HPでお知らせいたしますので、

事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。


研究発表

シルヴィア・プラスは誰のものか? 

シルヴィア・プラス・エステート vs. 「ファン」

 

講師:渡部桃子(東京都立大学名誉教授)

司会:朝比奈 緑(慶應義塾大学名誉教授)


分科会

近代散文:屋根裏で語ること

Incidents in the Life of a Slave Girl 再読

加藤惠梨香(シンシナティ大学・院)


現代散文:パラノイアと修復

トマス・ピンチョン『ブリーディング・エッジ』における21世紀の陰謀論

榎本悠希(明治大学・非)


詩:人間と動物の接点としての身体

『プルーフロックとその他の観察』について

坂元美樹也(ヨーク大学・院/英国)


演劇・表象: Taking Turns (2017)

非言語コミュニケーションとケアをめぐるグラフィック・メディスンの方法論

中垣恒太郎(専修大学)
1  2  3  >  >>