1. 各支部からのお知らせ
  2. 東京支部
 

各支部からのお知らせ


東京支部
2015/11/28

◆12月例会のお知らせ

2015年12月12日(土)午後2時より

慶應義塾大学三田キャンパス

南校舎443教室(会場が変更になりました)

 

シンポジウム

 

ロック詩人

歌詞を詩として読むこころみ

 

講師

小沼純一(早稲田大学)

飯野友幸(上智大学)

遠藤朋之(和光大学)

堀内正規(早稲田大学[兼司会])

 

→シンポジウムの要旨は、支部ホームページをご確認ください。また、シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催いたします。



東京支部
2015/10/30

◆11月例会のお知らせ

2015年11月14日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

研究発表

 

ホーソーンと「ロマンス」の終焉

講師:成田雅彦(専修大学)

司会:藤村希(亜細亜大学)

 

***

分科会

 

近代散文

 

What Makes a Man Significant?

William James と世紀転換期のジェンダー化された心理学/哲学

齊藤弘平(青山学院大学)

 

現代散文

 

褐色の日系人

Perry Miyake, 21st Century Manzanar (2001)とKaren Tei Yamashita, I Hotel (2010)を読む

加藤有佳織(慶應義塾大学・非)

 

 

Emily Dickinsonの冬の両義性

霜による死と霜に咲く花

岡本さだこ(青山学院大学・非)

 

演劇・表象

 

Long Day’s Journey Into Nightにおける演出の可能性

大野久美(創価大学)

 

→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。



東京支部
2015/09/09

9月例会のお知らせ

2015926日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎4447番教室

 

研究発表

 

Black Like Who?

アメリカ映画と人種変身物語

講師:金澤智(高崎商科大学) 

司会:新田啓子(立教大学)

 

***

分科会

 

近代散文


Ode to Daisy Miller

A Study on Henry Jame's Horace

Mauro LO DICO (Reitaku University)

 

現代散文

 

Toni MorrisonBelovedにおける男性性

円環のモチーフと脱家父長制の可能性

名和玲(上智大学・院)

 

 

Robert Frost on the Boundary

歩みの先に見る景色

狭間敏行(創価大学・非)

 

演劇・表象

 

破滅は回転する

遊園地の文化史と『夜はやさし』

浅川友幸(東洋大学・非)

 

全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。

 


東京支部
2015/06/10

◆6月例会のお知らせ

6月27日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

 

シンポジウム

(国際メルヴィル会議と共催)

 

第 10回国際メルヴィル会議基調講演

(13:30~14:30)

Karen Tei Yamashita (UC Santa Cruz)

“Call Me Ishimaru”

 

シンポジウム

(14:30~15:45)

Moderator: Takayuki Tatsumi (Keio University)

Commentators: Ryuta Imafuku (Tokyo University of Foreign Studies)

Keijiro Suga (Meiji University)

Rie Makino (Nihon University)

 

***

分科会

 

近代散文

 

A Textual Space in the Maritime Narrative

The Narrative of Arthur Gordon Pym and the Nineteenth-Century Publishing Industry in America

Rumi Takahashi (SUNY Albany (Graduate School))

 

現代散文

 

ハリウッドのカーニバル化

The Day of the Locustにおける大衆表象

白木三慶(一橋大学・院)

 

 

「旅への誘い」と「旅への疑問」

エリザベス・ビショップとシャルル・ボードレール

鷲尾郁 (明治大学・非)

 

演劇・表象

 

Say It Loud: I’m Black and I’m ProudからGloryへ

アメリカにおける人種問題の変容とアフリカ系アメリカ人の主体認識

山本貴之(大東文化大学)



→シンポジウムと分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


東京支部
2015/05/15

◆5月例会のお知らせ

2015年5月30日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

研究発表

 

Louisa May Alcottと小説の技法

講師:田辺千景(学習院大学)

司会:野口啓子(津田塾大学)

 

***

分科会

 

近代散文

 

娯楽の効用

ソローの『ウォールデン』における視覚について

相木裕史(ニューヨーク州立大学バッファロー校・院)

 

現代散文

 

Chang-rae LeeのA Gesture Lifeにおける自己・記憶・ナラティヴ

寺澤由紀子(東京都市大学)

 

 

“this sheath of pallid air”

Hart CraneのThe Bridgeにおける不埒な隔離

来馬哲平(駒澤大学・非)

 

演劇・表象

 

The Red Letter Playsにおける骨の歌・歴史・発掘

Suzan-Lori Parksの「反復と改訂」の演劇的美学

佐藤里野(お茶の水女子大学)

 

→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


東京支部
2015/04/02

◆4月特別講演と総会のお知らせ

2015年4月11日(土)午後2時より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

特別講演

 

小説と映画

ビアスの「アウル・クリーク橋」

 

講師:佐々木徹(京都大学)

司会:後藤和彦(立教大学)

 

***

特別講演終了後、支部総会を開催します。


→特別講演の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


東京支部
2015/03/11

◆3月例会のお知らせ

2015年3月28日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室

 

研究発表

 

トランセンデンタリストとアメリカン・スタディーズ再考

エマソンのレクチャーを中心に

講師:佐久間みかよ(和洋女子大学) 

司会:斎木郁乃(東京学芸大学)

 

***

分科会

 

近代散文

 

“Surly”な主体性

ハーマン・メルヴィルのThe Confidence-Manにおけるコスモポリタニズムと脱「帝国」の可能性

笠根唯(一橋大学・院)

 

現代散文

 

「繁茂する交通機関」

“The Bear”における文化的転回

山根亮一(慶應義塾大学・非)

 

 

「関東ポエトリ・セミナー」と詩誌『ポエトリ関東』

講師:西原克政(関東学院大学)

ゲスト・スピーカー:ウィリアム・I・エリオット(詩人・翻訳家)

 

演劇・表象

 

ピューリツァー賞受賞作品から眺める現代アメリカ社会

Lost in Yonkers(1991)からDisgraced(2013)まで

谷佐保子(早稲田大学・非)


→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


東京支部
2015/01/15

◆1月例会のお知らせ

2015年1月24日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス

研究室棟1階A・B会議室

 

研究発表

“A False and Unnatural Relation”

フーリエ主義ネットワークの結婚制度批判とThe Scarlet Letter

講師:稲垣伸一(実践女子大学)

司会:高尾直知(中央大学)

 

***

分科会

 

近代散文

ホーソーンと人種

“Rappaccini’s Daughter”における混淆の力学

加藤惠梨香(立教大学・院)

 

現代散文

沖縄とハワイの狭間を生きる日系人

山城正雄の『帰米二世』におけるキベイのディアスポラについて考える

小坂恵理子(法政大学)

 

「私」のトラウマ

アドリエンヌ・リッチの“Twenty-One Love Poems”における分裂した自己と女神への自己投影

水口小百合(立教大学・院)

 

演劇・表象

大衆音楽から見るアジア系アメリカ運動とヴェトナム戦争

麻生享志(早稲田大学)

 

→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。


東京支部
2014/11/26

◆12月例会のお知らせ

2014年12月13日(土)午後2時より

慶應義塾大学三田キャンパス

西校舎1階513教室

 

シンポジウム

表象文化から捉え直すアメリカ1910年代

文学・漫画・音楽・映画

 

司会・講師:中垣恒太郎(大東文化大学)

講師:柴田元幸(翻訳家・前東京大学)

講師:佐々木真理(実践女子大学)

講師:大和田俊之(慶應義塾大学)

講師:中垣恒太郎(大東文化大学)

 

自然主義からモダニズムへ

家族・ジェンダー・消費

佐々木真理(実践女子大学)

 

1910年代の新聞漫画

柴田元幸(翻訳家・前東京大学)

この音楽は誰のものなのか?

1910年代のアメリカ音楽

大和田俊之(慶應義塾大学)

 

チャップリンと1910年代アメリカ

「放浪者」像の生成

中垣恒太郎(大東文化大学)

 

→シンポジウムの要旨は、支部ホームページをご確認ください。また、シンポジウム終了後、恒例の忘年会を開催いたします。


東京支部
2014/10/28

◆11月例会のお知らせ

2014年11月15日(土)午後1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス

研究室棟1階AB会議室

 

研究発表

Elvis Hitlerを聴きながら

アメリカのドイツ、ドイツのアメリカ

 

講師:波戸岡景太(明治大学)

司会:麻生享志(早稲田大学)

 

***

分科会

 

近代散文

衣替えのテリトリー

トム・ソーヤーの外国旅行』における地政学

細野香里(慶應義塾大学・院)

 

現代散文

F. Scott FitzgeraldのTender Is the Nightにおけるディック・ダイヴァーの「破滅」と親密性の問題

浅羽麗(東京大学・院)

 

ピューリタニズムにおける言葉の「身体性」

エドワード・テイラー著『瞑想詩』第2部19番を中心に

皆川祐太(上智大学・院)

 

演劇・表象

ユーモアに見られる悲劇性

The Sunshine Boysを中心に

西川育子(創価大学・院)

 

→シンポジウムと分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。

<<  <  7  8  9  >  >>