11月例会のお知らせ
2018年11月17日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室
研究発表
フィリップ・ロスの文学遺産
その変遷と継承者たち
講師:坂野明子(専修大学)
司会:伊達雅彦(尚美学園大学)
***
分科会
[近代散文]
Elizabeth Peabodyの超絶主義と東洋思想
“A Vision”(1843) を中心に
内堀奈保子(日本大学)
[現代散文]
Absalom, Absalom!におけるScottishとしてのThomas Sutpen
木下裕太(武蔵野美術大学・非)
[詩]
アマストから離れて
ボストン下宿期のエミリ・ディキンスンの「仕事」
金澤淳子(早稲田大学・非)
[演劇・表象]
オニールの都市表象
大森裕二(拓殖大学)
***
→研究発表と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
9月例会のお知らせ
2018年9月22日(土)1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室
研究発表
戦後日本にとって「黒人文学」とは一体何だったのか?
『黒人文学全集』(1961-63)の編纂を中心に
講師:有光道生(慶應義塾大学)
司会:杉山直子(日本女子大学)
***
分科会
近代散文
地理的想像力と南北和解
連作短篇集としてのチャール ズ・チェスナットThe Conjure Woman
遠藤郁子(法政大学)
現代散文
ジャック・ロンドンの短編「ムーンフェイス」を読む
世紀転換 期における「月」の言説をめぐって
五井結基(白百合女子大学・院)
詩
「安全地帯」から
Sylvia PlathのArielにおける身体・音・視線
田中美和(東京電機大学・非)
演劇・表象
知性のパラダイムをめぐって
19世紀後半のアメリカで 起きていたこと
中川智視(明治大学・非)
***
→研究発表と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。