2019年5月18日(土)1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟AB会議室
研究発表
Value, Valuta, Valutaschweine——資本主義と〈モダン〉の黎明
講師:吉田朋正(首都大学東京)
司会:杉本裕代(東京都市大学)
分科会
近代散文:Little Womenにみる戦略としての大衆小説性
藤原あゆみ(東京大学・院)
現代散文:アメリカン・ドリームという酔夢——The Vegetable, or from President to Postmanに見るアルジャー・コンプレックス
横山晃(テキサス大学ダラス校・院)
詩:エズラ・パウンドとマーシャル・マクルーハン——視覚・聴覚・電気
勝田悠紀(東京大学・院)
演劇・表象:主観性/主体性の逆説——フランシス・フォード・コッポラ『カンバセーション‥‥盗聴‥』(1974)における聴覚の問題
山本祐輝(立教大学・研究員)
***
→研究発表の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
4月特別講演のお知らせ
2019年4月13日(土)午後2時より
慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール
特別講演
母語話者を前提としない翻訳
『井上陽水英訳詩集』の執筆で気づかされたこと
ロバート キャンベル(国文学研究資料館館長・東京大学名誉教授)
司会:阿部公彦(東京大学)
共催:慶應義塾大学藝文学会
3月例会のお知らせ
2019年3月23日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟AB会議室
研究発表
ジェイムズ・フェニモア・クーパーのアメリカの語り方
Littlepage三部作を中心に
講師:若林麻希子(青山学院大学)
司会:野口啓子(津田塾大学)
分科会
近代散文:女性にとってのアメリカン・ルネサンス——Caroline Wells Healey Dall, Transcendentalism in New Englandを中心に
伊藤淑子(大正大学)
現代散文:農家女性たちの声——Now in Novemberが提起する問題
山﨑亮介(一橋大学・院)
詩:Robert Frost’s Scared Mind——ダークネスが包含するもの
狭間敏行(創価大学・非)
演劇・表象:光の政治学——リチャード・フライシャー『マンディンゴ』における色調と身体
早川由真(立教大学・院)
***
→シンポジウムの要旨は、支部ホームページをご確認ください。
1月例会のお知らせ
2019年1月26日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟AB会議室
研究発表
Whitmanと宮沢賢治——比較詩学の試み
講師:富山英俊(明治学院大学)
司会:堀内正規(早稲田大学)
分科会
近代散文:Ahabの反逆をめぐるParadise LostからMoby-Dickへの影響
奈良裕美子(公立諏訪東京理科大学)
現代散文:ドナルド・バーセルミ作品における図像の使用
足立伊織(東京大学•院)
詩:アドリエンヌ・リッチ作品における対話の手法とその目的——1970年代作品を中心に
水口小百合(駒澤大学•非)
演劇・表象:声なき声を回復する——ジョージ・ワシントンの161歳の元乳母ジョイス・ヘス
細野香里(明治大学・非)
***
→シンポジウムの要旨は、支部ホームページをご確認ください。
12月例会のお知らせ
2018年12月8日(土)午後2時より
慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎513教室
シンポジウム
環境をアダプトする:エコクリティシズムと視覚芸術
司会・講師:波戸岡景太(明治大学)
講師:野田研一(立教大学名誉教授)
講師:齊藤弘平(青山学院大学)
講師:日高優(立教大学)
***
→シンポジウムの要旨は、支部ホームページをご確認ください。
11月例会のお知らせ
2018年11月17日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室
研究発表
フィリップ・ロスの文学遺産
その変遷と継承者たち
講師:坂野明子(専修大学)
司会:伊達雅彦(尚美学園大学)
***
分科会
[近代散文]
Elizabeth Peabodyの超絶主義と東洋思想
“A Vision”(1843) を中心に
内堀奈保子(日本大学)
[現代散文]
Absalom, Absalom!におけるScottishとしてのThomas Sutpen
木下裕太(武蔵野美術大学・非)
[詩]
アマストから離れて
ボストン下宿期のエミリ・ディキンスンの「仕事」
金澤淳子(早稲田大学・非)
[演劇・表象]
オニールの都市表象
大森裕二(拓殖大学)
***
→研究発表と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
11月例会のお知らせ
2018年11月17日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟A・B会議室
研究発表
フィリップ・ロスの文学遺産
その変遷と継承者たち
講師:坂野明子(専修大学)
司会:伊達雅彦(尚美学園大学)
***
分科会
[近代散文]
Elizabeth Peabodyの超絶主義と東洋思想
“A Vision”(1843) を中心に
内堀奈保子(日本大学)
[現代散文]
Absalom, Absalom!におけるScottishとしてのThomas Sutpen
木下裕太(武蔵野美術大学・非)
[詩]
アマストから離れて
ボストン下宿期のエミリ・ディキンスンの「仕事」
金澤淳子(早稲田大学・非)
[演劇・表象]
オニールの都市表象
大森裕二(拓殖大学)
***
→研究発表と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
9月例会のお知らせ
2018年9月22日(土)1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎445教室
研究発表
戦後日本にとって「黒人文学」とは一体何だったのか?
『黒人文学全集』(1961-63)の編纂を中心に
講師:有光道生(慶應義塾大学)
司会:杉山直子(日本女子大学)
***
分科会
近代散文
地理的想像力と南北和解
連作短篇集としてのチャール ズ・チェスナットThe Conjure Woman
遠藤郁子(法政大学)
現代散文
ジャック・ロンドンの短編「ムーンフェイス」を読む
世紀転換 期における「月」の言説をめぐって
五井結基(白百合女子大学・院)
詩
「安全地帯」から
Sylvia PlathのArielにおける身体・音・視線
田中美和(東京電機大学・非)
演劇・表象
知性のパラダイムをめぐって
19世紀後半のアメリカで 起きていたこと
中川智視(明治大学・非)
***
→研究発表と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
◆6月例会のお知らせ
2018年6月30日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎513教室
シンポジウム
ハーレム・ルネサンス再訪
司会・講師 竹谷悦子(筑波大学)
講師 三石庸子(東洋大学)
佐久間由梨(専修大学)
千代田夏夫(鹿児島大学)
***
分科会(シンポジウムとは別の会場で行います)
近代散文
「世間」の中で生きること
The Portrait of a Ladyにおける資本主義的価値体系のレッスン
斎藤寿葉(早稲田大学・院)
現代散文
FaulknerのSanctuary改稿における冒頭部の再配置
岡田大樹(専修大学・非)
詩
G. Snyderと大地の時間
Mountains and Rivers Without Endにおけるnon-humanのまなざし
戸張雅登(日本工業大学・非)
演劇・表象
ディズニー・ミュージカルの日本受容
劇団四季の理想とスターシステム
武田寿恵(神奈川工科大学・非)
→シンポジウムと分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。
◆5月例会のお知らせ
2018年5月26日(土)午後1時半より
慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎443教室
研究発表 エマソンの善意と弱点——エッセイ“Compensation”を読む
講師:堀内正規(早稲田大学)
司会:折島正司(青山学院大学名誉教授)
***
分科会
近代散文
死を見ること——Poeの“The Facts in the Case of M. Valdemar”におけるゴシック美学の変容
福島祥一郎(東京電機大学)
現代散文 ダンス・ウィズ・ペイン——Save Me the Waltzにおける自己像の語りなおし
羽場百合愛(津田塾大学・院)
詩
E. A. PoeとPaul Simonの“Silence”——Thomas Hoodの詩を手がかりとして
宇佐教子(首都大学東京・非)
演劇・表象
育児とメロドラマ——『クレイマー、クレイマー』における感情と新自由主義
関口洋平 (明治学院大学・非)
→全体会と分科会の要旨は、支部ホームページをご確認ください。