1. 各支部からのお知らせ
  2. 東京支部
 

各支部からのお知らせ


東京支部
2020/09/06

2020年9月26日(土)午後1時30分より


*オンライン(Zoom・事前申込制)で開催いたします。


詳細は、9月16日頃、支部HPに記載しますのでぜひご確認ください。

会員以外の方の参加も歓迎いたします。

 

研究発表

サンフランシスコ・ベイ・エリアからみたアメリカ詩

講師:原成吉 (獨協大学)

司会:来馬哲平(青山学院大学)

 

分科会

近代散文:

ジェイムズは西部になにを見たか

—— 書かれなかったThe Sense of the Westが示すもの

松浦恵美(日本大学)

 

現代散文:

聖なる花びら

——『彼らの目は神を見ていた』における非科学としての性

石川千暁(大妻女子大学)

 

詩:

ディキンスンとクルーソーの「旅」

—— ホランド夫人への書簡を読む

吉田要(日本工業大学)

 

演劇・表象:

「内面」の文化政治

—— Lionel Trillingと冷戦期プリントカルチャー

山根亮一(東京工業大学)

 

詳細は支部HPをご覧下さい。

 


東京支部
2020/05/25


日本アメリカ文学会東京支部

支部長 越智博美


6月例会中止のお知らせ

 

平素よりアメリカ文学会東京支部の活動にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。

 

新型コロナウイルス感染のリスクを抑制するため、運営委員会で協議した結果、誠に残念ではございますが、6月27日の例会も中止とさせていただきます。

 

なお、延期が続いている2020年度の支部総会につきましては、近く代替措置を講じます。詳しくは6月下旬に発送予定の支部会報をご覧ください。

 

その他の予定に関しましては、随時HPにてご案内させていただきます。

 

何卒ご理解、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。


以上


東京支部
2020/04/26

 

日本アメリカ文学会東京支部会員および関係者の皆様



日本アメリカ文学会東京支部

支部長 越智博美


5月例会中止のお知らせ

 

平素よりアメリカ文学会東京支部の活動にご理解、ご協力いただき感謝申し上げます。

 

新型コロナウイルス感染のリスクを抑制するため、運営委員会で協議した結果、誠に残念ではございますが、5月30日の例会も中止とさせていただきます。

 

なお、4月例会にて予定されていた2020年度の総会につきましては、引き続き、なるべく早い時期においての開催を検討しております。今後の予定に関しましても、状況を踏まえ、調整後、確定し次第、随時HPにてご案内させていただきます。

 

何卒ご理解、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。


以上



東京支部
2020/03/22

 

 

日本アメリカ文学会東京支部会員および関係者の皆様



日本アメリカ文学会東京支部

支部長 越智博美


4月例会中止のお知らせ



平素よりアメリカ文学会東京支部の活動にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。

 

新型コロナウイルスに関して、都内の大学における新学期の状況に鑑み、運営委員会で協議した結果、誠に残念ではありますが、4月11日の例会を中止と致します。

 

なお、4月例会にて予定されていた2020年度の総会につきましては、なるべく早い時期の開催を検討しております。今後の予定につきましては、調整後、確定し次第、随時HPにてお知らせ致します。

 

何卒ご理解、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。


以上

東京支部
2020/03/03

日本アメリカ文学会東京支部会員および関係者の皆様

日本アメリカ文学会東京支部

支部長 越智博美

3月例会中止のお知らせ

 

平素よりアメリカ文学会東京支部の活動にご理解、ご協力いただき感謝申し上げます。


新型コロナウイルスに関する現状を踏まえ、運営委員会で協議した結果、誠に残念ではありますが、3月21日の例会を中止とすることと致します。3月例会で発表予定の方々には、今後の例会で発表枠を増やすなどの対応により、発表機会の確保に努めて参ります。


また、今後の予定に変更がある場合には、随時HPにてお知らせ致します。


何卒ご理解、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

以上



東京支部
2020/01/05

2020年1月25日(土)午後1時30分より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟AB会議室

 

研究発表   

エドマンド・ウィルソンと「ロシア」

講師:岡本正明(中央大学)  

司会:大矢健(明治大学)

 

分科会

近代散文:The House of the Seven Gablesに見られる都市の形成

——文学研究とマテリアル・カルチャーの交差するところ

佐野陽子(成蹊大学・非)

 

現代散文:

真実の中の嘘、嘘の中の真実

——スタインベックの作品における弱者         

大須賀寿子(明治大学・非)

 

詩:どちらでもない場所で「声」をさがす

——Gloria E. Anzaldúa “To live in the Borderlands means you” を読む

山中章子(日本工業大学)

 

演劇・表象:

トランプ時代のアメリカ演劇

——Lynn Nottage作Sweat(2017)を中心に   

竹島達也(都留文科大学)

 

→研究発表の要旨は、支部ホームページをご確認ください。 


東京支部
2019/11/26

2019年12月14日(土)午後2時より

慶應義塾大学 三田キャンパス 北館ホール

 

シンポジウム

ポエトリーリーディングの現在位置

 

司会・講師: 関根路代(日本工業大学)

講師:高橋綾子(長岡技術科学大学)

講師:斉藤修三(青山学院女子短期大学)

講師:石田瑞穂(詩人)

 

共催:慶應義塾大学藝文学会

 

→シンポジウムの要旨は、支部ホームページをご確認ください。 

 

忘年会

会場:慶應義塾大学三田キャンパス ファカルティクラブ

時間:午後5時30分〜

会費:一般6000円、学生2000円


東京支部
2019/10/26

2019年11月16日(土)1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 第一校舎103教室

 

*11月16日の11月例会当日は、山手線と京浜東北線で、線路切換工事に伴う運休実施の区間があり、JR田町駅は、山手線・京浜東北線ともに終日大きな影響が出る予定です。

→11月例会(11/16)当日のJR田町駅の運休情報について

 

研究発表

「人種」は見た目が10割

——人類最悪の発明とアメリカ文学

講師:福井崇史 (國學院大学)

司会:生駒久美(大東文化大学)

 

分科会

近代散文:

「あちら側」を旅する言葉

——ハーマン・メルヴィル『マーディ』の実験的言語をめぐって

丸聡弘(日本大学)

 

現代散文:

レスリー・マーモン・シルコウ『儀式』における南西部と小説の時空間

井上博之(東京大学)

 

詩:

詩部門の分科会は、発表者都合により中止となりました。

変わりまして、トークセッション企画を開催いたします。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

→11月例会・分科会(詩部門)、内容変更のお知らせ

 

演劇・表象:

ヘンリー・ジェイムズにおける価値の逆説

松井一馬(中央学院大学)

 

 

詳細は支部HPをご覧下さい。

 


東京支部
2019/09/06

2019年9月28日(土)1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 第一校舎103教室

 

研究発表

あるカリブ系移民作家のぼやき—— Elizabeth Nunez作品を中心に

講師:岩瀬由佳 (東洋大学)

司会:齊藤みどり(都留文科大学)

 

分科会

近代散文:H. D. Thoreauのインディアン観

——超絶主義思想の観点から

林南乃加(群馬県立女子大学)

 

現代散文:ウィラ・キャザーが描いた理想と現実の女性像

——A Lost LadyおよびMy Mortal Enemyからの考察

小倉咲(津田塾大学)

 

詩:T・S・エリオットの「とらわれ」の主体

——初期詩篇における動物的表象について

坂元美樹也(東京大学・院)

 

演劇・表象:It’s About Time——Benjamin’s Queer Ageing

宮永隆一朗(明治学院大学・非)

 

 

詳細は支部HPをご覧下さい。


東京支部
2019/06/08

2019年6月29日(土)1時半より

慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟AB会議室

 

シンポジウム

<関係性>の詩学——アメリカン・ルネサンスを起点として

講師:髙尾直知(中央大学)

   藤村希 (亜細亜大学)

   古井義昭(立教大学)

   三添篤郎(流通経済大学)

司会:貞廣真紀(明治学院大学)

 

分科会

近代散文:Margaret Fullerの“Leila”における理想の女性の表象

西田梨紗(大正大学・院)

 

現代散文:カーソン・マッカラーズにおける少女性と少年性

——The Member of the Weddingを中心に 

吉岡求(東京大学・院)

 

詩:“ ‘It is Cabestan’s heart in the dish.’ ”

——Ezra Poundの“Canto IV”における鳥の歌にみられるSwinburneの影響 

 岩川倫子(東京外国語大学・非)

 

演劇・表象:アメリカにおけるMedeaの受容——日・米の比較から

大野久美(創価大学)

 

***

→シンポジウム・研究発表の要旨は、支部ホームページをご確認ください。

<<  <  3  4  5  >  >>