1. 各支部からのお知らせ
  2. 東京支部
 

各支部からのお知らせ


東京支部
2023/03/08

3月25日(土)午後1時30分より

慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎435教室


*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。

その際は支部HPでお知らせいたしますので、

事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。


研究発表

アメリカ文学・文化における危機の感覚と物語のかたち

講師:ハーン小路恭子(専修大学)

司会:新田啓子(立教大学)


分科会

近代散文:ベジタル・セクシュアリティ――The House of the Seven Gablesにおける植物表象            

小椋道晃(明治学院大学)


現代散文:世界との不調和――芸術家小説としてのBlack Boy (American Hunger)

白木三慶(城西大学・非)


詩:自然と人間――Sylvia Plathの詩における植物

田中美和(日本女子大学・非)


演劇・表象: 中期オニール劇の舞台における象徴性――The Emperor Jonesを中心に                

大野久美(創価大学)


東京支部
2022/12/28

1月21日(土)午後1時30分より


慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎446教室


*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。

その際は支部HPでお知らせいたしますので、

事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。


研究発表


アンビエンス/環境詩学を通してブレンダ・ヒルマン、和合亮一、アン・ウォルドマン、C.D.ライトを読む 

講師:高橋綾子(兵庫県立大学)

司会:山中章子(日本工業大学)


分科会


近代散文:19世紀アメリカン・スピリチュアリズムと女性解放運動

進歩主義とジェンダーの軛

稲垣伸一(実践女子大学)


現代散文:「男のいない世界」

Flags in the Dust における「母」と「娘」

萱場千秋(立教大学・院)


詩:冷戦と自然

エリザベス・ビショップの A Cold Spring を読む

金澤淳子(東京理科大学)


演劇・表象: 労働の尊厳を求めて

アメリカ中産階級を再考する

中川智視(明治大学・非)


詳細は、支部HPをご覧ください。

東京支部
2022/11/25

2022年12月10日(土)午後2時より

慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎516教室

 

シンポジウム

「作家のキャリア」を研究すること──現在地とこれから

 

司会・講師:小島尚人(法政大学)

講師:伊藤淑子(大正大学)

講師:坂根隆広(関西学院大学)

講師:深瀬有希子(実践女子大学)

コメンテーター:折島正司(青山学院大学名誉教授)


*詳細は支部HPをご覧下さい。

*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。

その際は支部HPでお知らせいたしますので、

事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。

東京支部
2022/11/08

11月26日(土)午後1時30分より

慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎446教室


*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。

その際は支部HPでお知らせいたしますので、

事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。


研究発表

ジャパニーズ・トミーと立石斧次郎

ミンストレル・ショウのアフロ・アジア

講師:大和田俊之(慶應義塾大学)

司会:齊藤弘平(青山学院大学)


分科会


近代散文:ヘンリー・ジェイムズのアレゴリー

松井一馬(中央学院大学)


現代散文:「愚か」な不幸

The Assistantにおける悲しみの表象

岩佐頌子(東京大学・院)


詩:21世紀のアメリカ詩

抒情と政治

田中裕希(法政大学)


演劇・表象: ケアするシェパード、ケアされるシェパード

The One InsideSpy of the First Person

矢口裕子(新潟国際情報大学)


詳細は、 支部HPをご覧ください。

東京支部
2022/08/29

9月17日(土)午後1時30分より

慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎522教室


*状況によりオンラインに変更する可能性がございます。

その際は支部HPでお知らせいたしますので、

事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。


研究発表


冷戦アメリカを起動する――文化と研究の連携体制

講師:三添篤郎(流通経済大学)

司会:渡邉真理子(専修大学)

 

分科会


近代散文:“homely narrative”とは何か

“The Black Cat”における家族表象

髙瀬祐子(横浜国立大学)


現代散文:見るから触るへ

“Good Country People”における義足

寺沢恕(一橋大学・院)

詩:南部モダニズムの「新しい血」

「逃亡者」たちの詩を読む

倉田麻里(多摩美術大学・非)

 

演劇・表象: レッド・パージを書き換える

1960年代映画のパロディ的手法について

久我康介(慶應義塾大学・院)


詳細は、 支部HPをご覧ください。

東京支部
2022/06/05

2022年6月25日(土)午後1時30分より

オンライン(Zoom・事前申込制)で開催いたします。

 

詳細は、6月中旬に支部HPでお知らせいたします。

会員以外の方の参加も歓迎いたします。

 

研究発表

“Each Age a Lens”

――「円周」を拡げるエミリィ・ディキンスン

司会・講師:吉田要(日本工業大学) 

講師:梶原照子(明治大学)

講師:朝比奈緑(慶應義塾大学名誉教授)

 

分科会

 

近代散文:運ばれる身体――Pierre; or, the Ambiguitiesにおける舶来品とイザベルの移動    

松丸彩乃(嘉悦大学・非)

 

現代散文:ルッキズムをクリップする

Ted Chiang, "Liking What You See: A Documentary"におけるmoral enhancementとしての障害

宮永隆一朗(金沢学院大学)
*現代散文分科会は事情により発表者と内容が変更になりました。

詩:William Carlos Williamsによる短詩における俳句との類似性            

齋藤昌哉(東京女子大学・非)

 

演劇・表象: アメリカ文学と演劇――21世紀アメリカ演劇受賞作品における多様性の傾向について     

松本美千代(日本大学)


詳細は、支部HPをご覧ください。

東京支部
2022/04/17

2022年5月7日(土)午後1時30分より

オンライン(Zoom・事前申込制)で開催いたします。

 

詳細は、4月下旬に支部HPでお知らせいたします。

会員以外の方の参加も歓迎いたします。

 

研究発表

家庭から市民社会へ

アンテベラム期アメリカの家庭性とセアラ・ヘイルの小説

講師:増田久美子(立正大学)

司会:田辺千景(学習院大学)

 

分科会

近代散文:ジョージ・リッパードの都市人種暴動譚における地理的想像力

細野香里(東京都立大学)

 

現代散文:強固な壺と脆いテクスト

Galactic Pot-Healer に見る Philip K. Dick の手工業観と現実観

岩本遼(慶應義塾大学・院)

詩:フラヌールとしての後期ミナ・ロイ

サロンの華から街のゴミ拾いへ

宮本文(専修大学)

 

演劇・表象: B. F. スキナーの Walden Two における個人主義と教育

杉本裕代(東京都市大学)


詳細は、支部HPをご覧ください。

東京支部
2022/03/26

2021年4月16日(土)午後2時より

オンライン(Zoom・事前申込制)で開催いたします。

詳細は、こちらをご確認ください。

 

特別講演

『老人と海』の翻訳を巡って

今村楯夫(東京女子大学名誉教授)

司会:中野学而(中央大学)

特別講演終了後、支部総会を開催します。

東京支部
2022/03/05

2022年3月26日(土)午後1時30分より

オンライン(Zoom・事前申込制)で開催いたします。

 

詳細は、3月中旬に支部HPでお知らせいたします。

会員以外の方の参加も歓迎いたします。

 

研究発表

荒野のアルケミスト

ジョン・ウィンスロップ・ジュニアと錬金術のニューイングランド

講師:佐藤憲一(東京理科大学)

司会:佐藤光重(慶應義塾大学)

 

分科会

近代散文:“It Is Not His Fault”

Horatio Alger Jr., Phil the Fiddler にみる福祉国家の萌芽

五井結基(白百合女子大学・院)

 

現代散文:投壜通信の系譜

Paul AusterのIn the Country of Last Things における証言の問題

下條恵子(上智大学)

詩:フィリス・ホイートリーの処方箋

療養巡遊詩篇における環大西洋的政治学

小泉由美子(慶應義塾大学・非)

 

演劇・表象:Betty Shamieh作 Roar にみる出自詐称の代償

有馬弥子(恵泉女学園大学)

詳細は、支部HPをご覧ください。

東京支部
2022/01/05

2022年1月22日(土)午後1時30分より

オンライン(Zoom・事前申込制)で開催いたします。


 

詳細は、1月初旬に支部HPでお知らせいたします。


会員以外の方の参加も歓迎いたします。

 

研究発表

エズヴァーシティの内から/外から

パウンド、ダンカン、へジニアン、パーマーを読む

講師:山内功一郎(早稲田大学)

司会:遠藤朋之(和光大学)

分科会

近代散文:眺めのいい墓地

The Blithedale Romanceにおけるアメリカン・ピクチャレスク

石川志野(慶應義塾大学・院)

 

現代散文:脱中心化、新自由主義、ユートピア

コルソン・ホワイトヘッドのZone Oneにおけるポスト・ポストモダニズムの考察

森下二郎(早稲田大学・院)


詩:エドワード・テイラーの詩作品における機織りのイメージの展開

「最後の演説」と「家政」を中心に
皆川祐太(東洋大学・非)

 

演劇・表象:あなたの目は騙されている

1990年代アメリカ映画の一傾向

青木耕平(東京都立大学・非)

詳細は支部HPをご覧ください。
<<  <  1  2  3  >  >>