プログラム
開催日 | 2006年10月14日(土),15日(日) |
---|---|
会場 |
法政大学 市ヶ谷キャンパス 富士見校舎 〒102-8160 東京都千代田区富士見 2-17-1 TEL:03-3264-5447(英文研究室) |
アクセス情報、キャンパスマップはこちら 法政大学ホームページ:http://www.hosei.ac.jp/index.html |
受付 | 55年館1階 正面入り口(日曜は58年館に移動) |
---|---|
開会式 | 58年館3階 835教室 |
総会 | 58年館3階 835教室 |
研究発表会場 | 55年館、58年館, 5, 6, 7階 |
シンポジア会場 | 58年館4階 843、844教室 |
特別講演会場 | 58年館3階 835教室 |
ワークショップ会場 | 58年館5階 856, 857教室 |
大会本部 | ボアソナード・タワー8階 804教室 |
本部事務局 | ボアソナード・タワー8階 805教室 |
司会者・研究発表者控室 | ボアソナード・タワー9階 905, 906教室 |
シンポジア関係者控室 | ボアソナード・タワー9階 905教室 |
ワークショップ関係者控室 | ボアソナード・タワー9階 906教室 |
一般会員控室 | ボアソナード・タワー8階 802教室 |
登録団体 | ボアソナード・タワー8階 801, 803教室 |
大会運営委員会会場 | ボアソナード・タワー8階 805教室 |
出版社展示場 | 58年館2階 教職員食堂 |
開会式
開始時間 | 午後1時30分より | ||
---|---|---|---|
会場 | 58年館3階 835教室 | ||
開会の辞 |
|
||
開催校挨拶 |
|
開始時刻 |
|
---|
第1室 | 58年館5階 858教室 | 第2室 | 58年館6階 867教室 |
---|---|---|---|
第3室 | 58年館7階 877教室 | 第4室 | 55年館5階 551教室 |
第5室 | 55年館5階 552教室 | 第6室 | 55年館6階 563教室 |
第7室 | 55年館6階 564教室 | 第8室 | 55年館7階 571教室 |
第9室 | 55年館7階 573教室 | 第10室 | 55年館7階 574教室 |
※各部屋のプログラムを見るには部屋番号をクリックしてください。
懇親会
日時 | 同日 午後6時より |
---|---|
会場 |
アルカディア市ヶ谷(私学会館) 3F「富士の間」 〒102-0073 東京都千代田区九段北 4-2-25 TEL:03-3261-9921 会場アクセスは以下を参照 http://www.arcadia-jp.org/access.htm ※学会会場より徒歩6、7分 (アルカディア市ヶ谷(私学会館)ホームページ:http://www.arcadia-jp.org/) |
会費 | 7,000円 |
会場校挨拶 | 開催支部挨拶 東京支部長 巽 孝之 |
総会 | 午前10時30分〜11時 | 58年館3階 835教室 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特別講演 | 午前11時〜12時 | 58年館3階 835教室 | ||||||
|
ワークショップ | 午前11時55分〜午後1時15分 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ⅰ.アメリカ文学研究とSF/ファンタジーの接点を探る | |||||||||||||||
58年館5階856教室 |
|
||||||||||||||
Ⅱ.水と川と海と − エスニックの地平から | |||||||||||||||
58年館5階857教室 |
|
シンポジア | 午後1時30分〜4時30分 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ⅰ.アメリカ文学と反知性主義 | ||||||||||||||||||
58年館4階843教室 |
|
|||||||||||||||||
Ⅱ.アメリカの語り直し—— 伝統の解体と流動するロジック | ||||||||||||||||||
58年館4階844教室 |
|
懇親会は「会報ALSJ」に同封しています専用葉書で9月30日までに予約してください。
宛先 |
〒102-8160 東京都千代田区富士見 2-17-1 法政大学80年館 英文研究室 宮川雅 宛 |
---|