1. 各支部からのお知らせ
  2. 関西支部
 

各支部からのお知らせ


関西支部
2023/09/02

関西支部9月例会を下記のとおり開催いたします。

今回は、2名の方の研究発表に加え、エマソン協会元会長であるSarah Wider先生の講演が予定されています。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。


■日時:2023年9月30日(土)15:00より

■会場:同志社大学 今出川キャンパス 良心館 RY306

(地下鉄今出川駅、北改札口を出て右手に進むと、良心館の建物に直結)

〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入

https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/imadegawa.html


■研究発表

1.“Heterotopias” as a Means of Reclaiming History/Memory in Beloved and China Men

  発表者 王 玲玲 (神戸大学・院)

  司 会 Nathaniel Preston(立命館大学)


2.跳躍する男

   ――Henderson the Rain Kingにおけるグローバル冷戦世界の地勢図

  発表者 土岐 光一(京都府立大学・院)

  司 会 渡邉 克昭 (大阪大学)


■講演(17:00より)

 講師 Sarah Wider (コルゲート大学名誉教授)

 演題 The Unpublishable Transcendentalists: Reading their Manuscripts

 司会 小田 敦子(三重大学名誉教授)

 講演要旨

The Transcendentalists celebrated experimentation—in thought, in societal structures, in expression. Much of that experimentation is strikingly displayed in their manuscripts, and yet, editorial practices from both the 19th and 20thcenturies have flattened out, or in some cases erased, that experimentation. This talk, amply illustrated from the manuscripts in question, invites us to think about editorial practices for the 21st century. How might editions re-present the Transcendentalist ethics and aesthetics of flux, metamorphosis, and multi-vocality? Upending our fixation on the single, solitary author, the talk focuses on the collaborative and conversational nature of Transcendentalist expression.


(18時頃終了予定)


関西支部
2023/06/28

関西支部7月例会のお知らせ


関西支部7月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。


■日時:2023年7月22日(土)15時より

■会場:甲南大学 iCommons 3階P2・P3

アクセス https://www.konan-u.ac.jp/access/index.html#link1

 キャンパスマップ https://www.konan-u.ac.jp/life/campus/#link1

  iCommons  https://www.konan-u.ac.jp/100th/anniver_100th/icommons.html

https://team-konan.jp/wp-content/uploads/2022/05/icommons.pdf


■ミニシンポジウム:ホーソーン・アフタヌーン

「編集をめぐる攻防――検閲・炎上・誤読」

【司会・イントロダクション】 中西佳世子(京都産業大学)

【講師】田島優子(上智大学)

「編者」としてのソファイア――ホーソーン夫妻の検閲と改竄

【講師】福島祥一郎(同志社女子大学)

センセーショナリズムと「真実」の間で――ポー文学後期における「根無し草」的批評戦略

【講師】真田 満(龍谷大学:非)

「判読する洞察力」――メルヴィルの著作編集の困難


例会終了後、17:50ごろより懇親会(ビアパーティ)を開催します。

 会場:甲南大学iCommons 1階PRONTO

 会費:3,000円(当日会場にてお支払いください。)

 参加ご希望の方は関西支部のサイトからお申し込みください。

 申込締切は7月13日(木)23:59 とします。

 https://kansai-als.org/event/2228.html


*本例会は、日本ホーソーン協会関西支部との共催です。

以上


関西支部
2023/05/13

関西支部6月例会のお知らせ


関西支部6月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております

■日時:2023年6月10日(土)15時より

■会場:大阪大学人文学研究科言語文化学専攻 A棟2階大会議室A

〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-8

https://lc.hmt.osaka-u.ac.jp/about/access.html

■研究発表

1.「物語の「逃走線」的デザイン——Margaret Atwood, “Impatient Griselda”を貫く反転の力学」

  発表者 平川 和 (神戸大学)

  司 会 出口 菜摘(京都府立大学)

2.「縒り合わされたテクスト——Anne Sexton の家族詩における二重螺旋」

  発表者 井上 詩歩子(神戸市外国語大学)

  司 会 古村 敏明 (神戸女学院大学)

(17時頃終了予定)


以上

関西支部
2023/04/13

2023年度日本アメリカ文学会関西支部総会を下記のとおり開催いたします。

多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。


■日時:2023 年5 月6 日(土)15:00 開会

■会場:近畿大学EキャンパスB館2階 B203教室(キャンパスマップ⑭)

〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1


https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/higashi-osaka/


アクセス:https://www.kindai.ac.jp/access/#yaenosato


近鉄大阪線 長瀬から徒歩10分(西門に近い)

近鉄奈良線 八戸ノ里から徒歩20分(東正門に近い)

※八戸ノ里駅および俊徳道駅から直行バスあり (100円)


総会


■支部長挨拶:里内 克巳 (大阪大学)

■議事

□議題① 2022年度会計報告

② 2023年度予算案

③ 2023−2024年度役員

④ 2023年度行事予定

⑤ その他


講演


■講師:水野 尚之 (神戸女子大学教授・京都大学名誉教授)

■演題:「ポーを読むヘンリー・ジェイムズ」

■司会:石塚 則子 (同志社大学教授)


■閉会の辞:副支部長 山本 秀行(神戸大学)


*懇親会は不開催といたします。


★総会のご案内に同封の返信用ハガキは4月25日(火)必着でお願いいたします(できましたら早めにご返送ください)。総会にご欠席の方も、総会での案件成立に必要となりますので、必ず委任状をご提出下さい。返信用ハガキは会員カードも兼ねております。住所や所属その他に変更がある場合、必ずご記入ください。また、本部名簿で住所・電話番号、所属の非公開を希望される場合は、備考欄にその旨お書き添えください。


関西支部
2023/01/01

関西支部 臨時総会・1月例会のご案内


2022年度アメリカ文学会関西支部臨時総会および1月例会を下記の通りオンラインで開催いたします。


■日時:2023年1月7日(土) 14時開会

■Zoomによる開催(参加リンク等は後日メールでお知らせします)

* 非会員で例会への参加を希望される方は、関西支部事務局までお問い合わせください。参加の可否は支部執行部にて判断させていただきます。


【臨時総会】

■開会の辞(14時):支部長 里内 克巳(大阪大学)

■議事(14時10分):①評議員選挙結果について

     ②その他


【1月例会】

■ 若手シンポジウム: 「移動」をめぐる文学的想像力(14時20分)

司会・講師 渡邊 真理香(北九州市立大学)

講師    小南 悠(関西学院大学・非)

講師    古川 拓磨(大谷大学)

講師    桑原 拓也(追手門学院大学)

(途中20分程度休憩)


■閉会の辞(17時20分):副支部長 石塚 則子(同志社大学)


★ 若手シンポジウムの概要・各登壇者の発表タイトル等につきましては、支部ホームページ掲載の案内(https://kansai-als.org/event/2142.html)のリンクからご覧ください。

関西支部
2022/11/12

日本アメリカ文学会関西支部第66回大会のご案内


2022年度日本アメリカ文学会関西支部第66回大会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

なお、対面開催となりますので、(発熱などで)体調の優れない方は参加を控えていただきますようにお願いいたします。また参加者の皆様におかれましては、屋内ではマスクを着用し、手指の消毒を行う等、十分な感染対策をとっていただくようお願いいたします。

また、コロナ感染状況によっては、開催形態が変更になる可能性もございます。その場合は支部ホームページやメーリングリストを通じてお知らせしますので、情報を随時チェックしていただけると幸いです。



日時  2022年12月3日(土)14:00開会

場所  武庫川女子大学 中央キャンパス

    (〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46)

会場  文学2号館1階 L2-11教室


【交通アクセス】https://www.mukogawa-u.ac.jp/gakuin/campus/access.html

【キャンパスマップ】https://www.mukogawa-u.ac.jp/campus/chuo_campus.html

 (文学2号館は正門を入って真正面に見える建物です)



支部大会(プログラム)


司会    森 慎一郎(京都大学)

 

■ 開会の辞(14:00) 支部長   里内 克巳(大阪大学)

   

■ 関西支部奨励賞について (14:10) 編集委員長 吉野 成美(近畿大学)


■ フォーラム(14:20)


「インフルエンザ・パンデミックとアメリカ的想像力」


司会   相本 資子 (関西学院大学・非)

ディスカッサント 大井 浩二 (関西学院大学・名)

講師   新関 芳生 (関西学院大学)

講師   山下 昇  (相愛大学・名)

講師   坂根 隆広 (関西学院大学)

講師   中 良子  (京都産業大学)


(途中20分程度休憩)


■ 閉会の辞(17:50)        副支部長  石塚 則子(同志社大学)


関西支部
2022/10/17

日本アメリカ文学会関西支部11月例会のご案内


2022年度日本アメリカ文学会関西支部11月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。


今回も対面開催となります。参加者の皆様におかれましては、屋内ではマスクを着用し、手指の消毒を行う等、十分な感染対策をとっていただくようお願いいたします。また、体調不良の場合は出席をご遠慮くださいますようお願いいたします。


コロナ感染状況によっては、急遽オンライン開催に変更になる可能性もございます。その場合は支部ホームページやメーリングリストを通じてお知らせしますので、情報を随時チェックしていただけると幸いです。


日時 2022年11月5日(土)午後3時より

場所 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス

  (〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町)

会場 東3号館(ノートルダム館)1階 K101


【交通アクセス】https://www.kit.ac.jp/uni_index/access/

【松ヶ崎駅からのアクセス】https://www.kit.ac.jp/uni_index/matsugasaki/

【キャンパスマップ】https://www.kit.ac.jp/uni_index/campus-map/

(中央東門から東部構内に入って左手すぐの建物です)


*当日は、会場にて参加者名簿にご氏名・ご連絡先(電話番号)をご記入いただきます。


研究発表

1.「本業」としての母親——Mia Alvarの "In the Country" におけるグローバルな移動とジェンダー労働

発表者 松本ユキ(近畿大学)

司会  山本秀行(神戸大学)


2.詩の終焉?——パンデミック時代のエレジーと追悼のかたち

発表者 古村敏明(神戸女学院大学)

司会  渡邉克昭(大阪大学)

関西支部
2022/09/06

2022年度日本アメリカ文学会関西支部9月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。


6月、7月に続いての対面開催となります。参加者の皆様におかれましては、屋内ではマスクを着用し、手指の消毒を行う等、十分な感染対策をとっていただくようお願いいたします。また、体調不良の場合は出席をご遠慮いただきますようにお願いいたします。


コロナ感染状況によっては、急遽オンライン開催に変更になる可能性もございます。その場合は支部ホームページやメーリングリストを通じてお知らせしますので、情報を随時チェックしていただけると幸いです。


日時 2022年9月24日(土)午後3時より

場所 千里金蘭大学(〒565-0873 大阪府吹田市藤白台5-25-1)

会場 3号館 7階 3716教室


【アクセス】 https://www.kinran.ac.jp/access/access.html


【構内施設見取図】https://www.kinran.ac.jp/campus/facilities.html


*建物の1階入口付近に検温・消毒器が設置されています。入館・退館の際には、各自、手指消毒・検温を行ってください。

*当日は、会場にて参加者名簿にご氏名・ご連絡先(電話番号)をご記入いただきます。


研究発表

1.ロバート・ハスとネイチャー・ライティング

発表者 高橋綾子(兵庫県立大学)

司会  浅井千晶(千里金蘭大学)


2._Mason & Dixon_ における科学と宗教——_Gravity’s Rainbow_との比較をまじえて

発表者 石割隆喜(大阪大学)

司会  木原善彦(大阪大学)


関西支部
2022/07/02

日本アメリカ文学会関西支部7月例会のご案内


2022年度日本アメリカ文学会関西支部7月例会を下記のとおり開催いたします。今回の企画は、ヘンリー・ジェイムズのミニシンポとなっております。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。


6月例会に続いての対面開催となります。参加者の皆様におかれましては、屋内ではマスクを着用し、手指の消毒を行う等、十分な感染対策をとっていただくよう、お願いします。なお、体調不良の場合は出席をご遠慮いただきますようにお願いします。


コロナ感染状況によっては、急遽オンライン開催に変更になる可能性もございます。その場合は支部ホームページやメーリングリストを通じてお知らせしますので、情報を随時チェックしていただけると幸いです。


日時 2022年7月24日(日)午後3時より

場所 立命館大学(〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1)

http://www.ritsumei.ac.jp/campusmap/kinugasa

会場 清心館 地下1階 SE009教室

【アクセス】http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/kinugasa


ミニシンポジウム「ヘンリー・ジェイムズ作品における場の感覚」

【挨拶】 日本ヘンリー・ジェイムズ協会会長 水野尚之(京都大学名誉教授)

【司会】 石塚則子(同志社大学)

【ディスカッサント】 難波江仁美(神戸市外国語大学)

【講師】 竹井智子(京都工芸繊維大学)

「ヘンリー・ジェイムズの“(Non-)Place”の感覚——スイスと“Maud-Evelyn”」

【講師】 斎藤彩世(同志社大学)

「JamesとJewettの「場の感覚」——80年代女医の物語をめぐって」

【講師】 小島尚人(法政大学)

「「ああ、彼女が南部出身でさえあったら!」——“Pandora”におけるワシントンDCと南部」

関西支部
2022/05/26

日本アメリカ文学会関西支部6月例会のご案内

 

2022年度日本アメリカ文学会関西支部6月例会を下記のとおり開催いたします。多くの会員の皆様が足をお運びくださいますよう、お願い申し上げます(参加の際には、十分な感染対策をおとりください)。

 

なお、対面開催を予定しておりますが、コロナ感染状況によっては、急遽オンライン開催に変更になる可能性もございます。その場合は支部ホームページやメーリングリストを通じてお知らせしますので、情報を随時チェックしていただけると幸いです。

 

日時:2022年6月11日(土)午後3時より

場所:神戸女学院大学(〒662-8505 兵庫県西宮市岡田山4-1)

会場:文学館2階L-28教室

 

アクセス、キャンパスマップなどの情報は、関西支部ウェブサイトをご参照ください。

https://kansai-als.org/event/2054.html

 

【開催校からのお願い】

当日入構の際は、正門もしくは西門警備室にてお声かけください。

お名前をご記帳の上、ビジターカードをお受け取りください。

ご入構の目的など聞かれた場合は、学会参加とお申し出ください。

ビジターカードは退出されます際に警備室にお戻しください。

当日は、教室に入る際にも、お名前とご連絡先を参加者名簿にご記入いただきます。

 

研究発表

1.Melvilleとその虫――“The Apple-Tree Table”が描く文学的天才の運命

発表者 天野貴史(摂南大学)

司会  西谷拓哉(神戸大学)

 

2.『ライフ』・イズ・ビューティフル――マーガレット・バーク=ホワイトとニューディールの文化学

発表者 塚田幸光(関西学院大学)

司会  小林久美子(京都大学)
<<  <  1  2  3  >  >>