下記の要領で中・四国支部第46回大会を開催いたします。万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますようご案内申しあげます。
期 日 2017年6月17日(土)・18(日)
会 場 広島修道大学 五号館一階(5102教室)
〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1-1-1 電話082-830-1104
第1日 6月17日(土)
受 付 (12:30〜13:20)
開 会 式 (13:20〜13:30) 会 長 新 田 玲 子
研 究 発 表 (13:30〜14:50)
1. Joel Oppenheimerの詩における「見る/見られる」の構造
発表者 風早 由佳(岡山県立大学)
司 会 谷岡 知美(広島工業大学)
2. 電気仕掛けのプロメテウス—ヘミングウェイ作品における「照明」表象—
発表者 戸田(勝井)慧(広島女学院大学)
司 会 前田 一平(鳴門教育大学)
特 別 講 演 Ⅰ (15:00〜16:00)
講 師 河西 英通氏(広島大学)
演 題 『ライ麦畑でつかまえて』—野崎孝と1949年関戸嘉光事件—
司会 田中 久男(広島大学名誉教授)
特 別 講 演 Ⅱ (16:10〜17:10)
講 師 Janna Malamud Smith氏(Teaching Associate in Psychiatry, Harvard Medical School)
演 題 Bernard Malamud: Life and Fiction
司会 新田 玲子(広島大学)
懇 親 会 (18:10〜20:10)
会 場 ホテルサンルート広島15階「トラットリア ヴィアーレ」(広島市中区大手町3-3-1 電話082-244-3069)
司 会 塩 田 弘(広島修道大学)
会 費 6,000円 ※支部大会会場から懇親会会場まで貸切バスでお送りします。
第2日 6月18日(日)
シンポジアム (9:30〜12:30)
〈聖〉と〈俗〉—ユダヤ系文学の時空—
司 会 広瀬 佳司(ノートルダム清心女子大学)
1. 〈聖〉と〈俗〉—シンガー兄弟、マラマッド、オジックの世界— 発題 広瀬 佳司
2. ユダヤ文学に見る聖と俗—バーナード・マラマッドの文学— 発題 鈴木 久博(沼津工業高等専門学校)
3. 墓地の道化—フィリップ・ロスの『サバスの劇場』に見る聖と俗の攪乱— 発題 杉澤 伶維子(関西外国語大学)
4. 「聖」なる壁を越えて—アメリカ映画に見るハシド派社会— 発題 伊達 雅彦(尚美学園大学)
総 会 (12:30〜12:50) 会 長 新田 玲子
閉 会 式 (12:50〜13:00) 副会長 前田 一平
下記の要領で冬季大会を開催いたします。万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。
日時: 12月3日(土)14:50〜17:10
場所: 愛媛大学 法文学部中会議室(本館2階)
〒790-8577 愛媛県松山市道後樋又10-13
【研究発表】
1.発表者: 本田 良平 氏(福山平成大学) 14:50〜15:30
題 目: “the darkness rushing past my breast”—As I Lay Dyingにおける Dewey Dellの恐怖について—
司会者: 大野 瀬津子 氏(九州工業大学)
2.発表者: 香ノ木 隆臣 氏(岡山理科大学) 15:40〜16:20
題 目: T. S. エリオットの詩における「アメリカの嘆き」の諸相
司会者: 島 克也 氏(安田女子大学)
3.発表者: 外山 健二 氏(山口大学) 16:30〜17:10
題 目: ポール・ボウルズと〈翻訳〉
司会者: 島 克也 氏
【懇親会】
会場: ふなや (愛媛県松山市道後湯之町1-33、089-947-0278)
期日: 12月3日(土) 18:00〜
会費: 6,000円※ご出席の方は、会場準備の都合上、11月25日(金)午後5時までに加藤好文先生(kato.yoshifumi.mu<アットマーク>ehime-u.ac.jp)まで必ずご一報ください。
以下の要領で中・四国支部 第45回大会を開催いたします。
期 日 2016年6月11日(土)・12(日)
会 場 広島経済大学立町キャンパス(132教室)
〒730-0032 広島市中区立町2-25 電話082-871-1000
第1日 6月11日(土)
受 付 (12:50〜13:40)
開 会 式(13:40〜13:50) 議長 会長 新 田 玲 子
研 究 発 表 (13:50〜16:40)
司会 松 永 京 子(神戸市外国語大学)
1. Leslie Marmon SilkoのAlmanac of the Deadにおけるビジュアルイメージの役割
発表 黒 住 奏(日本学術振興会特別研究員)
(13:50〜14:30)
司会 山 野 敬 士(別府大学)
2. 『サンクチュアリ』における南部女性像の解体
—テンプル・ドレイクが内包する白人性と黒人性—
発表 新 井 純 美(広島大学(院))
(14:30〜15:10)
(休 憩 10分)
司会 山 野 敬 士
3. 物語への眼差し—Rabbit Holeを中心に—
発表 森 瑞 樹(広島経済大学)
(15:20〜16:00)
司会 吉 岡 志津世(神戸女子大学)
4. Sula (1973) における黒人共同体とパーリアとしてのSula
発表 渡 部 知 美(島根大学)
(16:00〜16:40)
(休 憩 10分)
特 別 講 演 (16:50〜17:50)
講師 水 野 尚 之氏(京都大学)
演題 劇作家ヘンリー・ジェイムズ
司会 中 村 善 雄(ノートルダム清心女子大学)
懇 親 会 (18:30〜20:30)
会場 リーガロイヤルホテル広島3階「安芸の間」 (広島市中区基町6-78 電話082-502-1121)
司会 上 田 みどり(広島経済大学)
会費 6,000円
第2日 6月12日(日)
シンポジアム (9:30〜12:30)
アメリカ文学の独立
司会 松 島 欣 哉 (香川大学)
1. 超絶主義者たちと国民文学—エマソンとフラーを中心に—
発題 松 島 欣 哉
2. オルコットの短篇小説と新しいアメリカの教養
発題 本 岡 亜沙子(広島経済大学)
3. 笑う歴史家—Washington Irvingの史実と夢想のアメリカ—
発題 山 口 善 成(高知県立大学)
4. Philadelphia FireにみるThe Tempestの翻案と黒人男性であることの困難
発題 山 内 玲(東北大学)
総 会 (12:30〜12:50) 議長 会長 新 田 玲 子
閉 会 式 (12:50〜13:00) 閉会の辞 副会長 松 島 欣 哉
大会の詳細は支部HP(http://www.chushi-als.org/taikai_new.html)をご参照ください。
中・四国アメリカ文学会 冬季大会
期 日: 2015年12月5日(土)14:20〜16:40
会 場: 比治山大学 7号館3階第三会議室
732-0068 広島県広島市東区牛田新町4丁目1-1
********************************************
第1発表 14:20〜15:00 第2発表 15:10〜15:50 第3発表 16:00〜16:40
司会 吉田 美津 (松山大学)
1. 食に潜むリスクの伝え方—Ruth L.OzekiのMy Year of Meats(1998)におけるメディアを再校する—
発表 岸野 英美(松江工業高等専門学校)
(休 憩 10分)
司会 谷岡 知美(広島工業大学)
2. 「男たちを空気のように喰う」—シルヴィア・プラスの屈折の詩篇
発表 上杉 裕子(呉工業高等専門学校)
(休 憩 10分)
司会 辻 祥子(松山大学)
3. 言語の所有権を巡って—「ベニト・セレノ」の翻訳のポリティックス—
発表 藤本 幸伸(山口大学)
********************************************
懇 親 会 (18:00〜)
会 場:
アンデルセンキッチン(広島市中区本通7-1 広島アンデルセン2階、082-247-2403)
会 費:
Aプラン 3,980 円 (ソフトドリンク)
Bプラン 4,720円 (ソフトドリンクとアルコール)
※ご出席の方は、会場準備の都合上、11月30日午後5時までに重迫和美先生
(shigesakアットマークhijiyama-u.ac.jp)までご一報下さい。
中・四国アメリカ文学会第44回大会プログラム
期 日 2015年6月13日(土)・14(日)
会 場 香川大学幸町キャンパス(研究交流棟5階)
〒760-0016 香川県高松市幸町1-1 電話087-832-1000
第1日 6月13日(土)
受 付 (12:50〜13:40)
開 会 式 (13:40〜13:50) 開会の辞 会 長 新 田 玲 子
研 究 発 表 (13:50〜16:40)
司会 三重野 佳 子(別府大学)
1. 同盟の決裂—Bernard MalamudのThe Tenantsにおけるアレゴリー—
(13:50〜14:30) 発表 竹 原 遥(安田女子大学(院))
司会 吉 岡 志津世(神戸女子大学)
2. 南部白人女性像の変遷とアフリカ系アメリカ人男性作家—Langston HughesとRichard Wrightの比較研究—
(14:30〜15:10) 発表 種子田 香(大谷大学)
(休 憩 10分)
司会 藤 吉 清次郎(高知大学)
3. 伝記作家の声—Jared Sparksの歴史記述における史的客観性と脚注的想像力—
(15:20〜16:00) 発表 山 口 善 成(高知県立大学)
司会 長 瀬 恵 美(就実大学)
4. 「バビロン再訪」と『雨の朝パリに死す』における「社交界」と「人間関係」について
(16:00〜16:40) 発表 平 瀬 洋 子(広島国際学院大学)
(休 憩 10分)
特 別 講 演 (16:50〜17:50)
講師 後 藤 和 彦氏(立教大学)
演題 もうひとつの「歴史と文学のあいだには」—日本におけるアメリカ文学者のふるまい—
司会 大 地 真 介(広島大学)
懇 親 会 (18:40〜20:40)
会場 リーガホテルゼスト高松(香川県高松市古新町9-1 電話087-822-3555)
司会 松 島 欣 哉(香川大学)
会費 6,000円
第2日 6月14日(日)
シンポジアム (9:30〜12:30)
アメリカ文学史を語る—日本における受容と挑戦—
司 会 重 迫 和 美 (比治山大学)
1. 日本におけるアメリカ文学史 発題 重 迫 和 美
2. 日本における<アメリカン・ルネサンス>ルネサンス
発題 城 戸 光 世(広島大学)
3. 教育学部のアメリカ文学史 発題 前 田 一 平(鳴門教育大学)
4. サイバー・アメリカ文学史 発題 島 克 也(島根大学(非))
総 会 (12:30〜13:00)議 長 会 長 新 田 玲 子
閉 会 式 (13:00〜13:10)閉会の辞 副会長 松 島 欣 哉
【お知らせ】
1. 「会報54号」は発表レジュメとなっております。当日ご持参ください。
2. 懇親会、役員会へのご出欠については、同封のハガキを5月22日(金)までにご投函ください。
3. 平成27年度会費納入(本部会費5,000円、支部会費4,000円[学生会員3,000円])は同封の振替用紙にてよろしくお願い申し上げます。
4. 第4回冬季大会は平成27年12月5日(土)に比治山大学で開催されます。冬季大会での発表をご希望の方は、7月31日(金)までにEメールで事務局(shohchi@msn.com)にお申し込みください。発表題目は10月までに届け出てください。
日時: 12月13日(土)14:30〜17:00
場所: 県立広島大学 研究棟1二階1212会議室 〒734-0003 広島県広島市南区宇品東1-1-71
シンポジアム
アメリカ文学における幸せの追求
1.司会兼講師: 新田 玲子 氏(広島大学)
題目: 記憶の中の幸福—Truman CapoteのThe Grass Harpが
もたらす儚い温もり—
2.講師: 塩田 弘 氏(広島修道大学)
題目: “Map” Your Happiness—Rick BassのWhy I Came West
における幸福—
3.講師: 貴志 雅之 氏(大阪大学)
題目: 子供の死とパラレル・ユニバース—David Lindsay-AbaireのRabbit Holeをめぐって—
4.講師: 渡辺 克昭 氏(大阪大学)
題目: 「幸福」のこちら側—Richard PowersのGenerosityに見るExuberanceとResilience—
懇親会 <蓮根広島店> 18:00開始 会費 4,000円 (天満屋デパート八丁堀店の南[赤い看板の「情熱酒場」の建物の地下]、広島市中区堀川町4-20 タカタアレービルB1F、082-546-0707) 県立広島大学正門前のバス停から広電バス12番で八丁堀駅まで移動していただき(遅くとも17:28発のバスに乗っていただければ17:50までに到着)、そこから、えびす通りを東に向かって徒歩1分で蓮根広島店に到着。 *なお、ご出席の方は、会場準備の都合上、12月8日(月)までに栗原武士氏まで必ずご一報ください。
会場案内
●JR広島駅からは、南口の市内電車「JR広島駅」駅で、5番(広島港[宇品]行)に乗り、「県病院前」駅で下車し(21分)、徒歩7分(県立広島病院の方へ道なりに進む)。
●広島港からは、市内電車「広島港」駅で1番か5番(いずれも広島駅行)に乗り、「県病院前」駅で下車(10分)。以下、同上。
中・四国アメリカ文学会第43回大会プログラム
期 日 平成26年6月14日(土)・15日(日)
会 場 高知大学朝倉キャンパス(人文学部棟5F第1会議室)
〒780-8520 高知県高知市曙町2-5-1 電話088-844-0111
第1日 6月14日(土)
受 付 (12:50〜13:40)
開 会 式 (13:40〜13:50) 開会の辞 会 長 新 田 玲 子
研 究 発 表 (13:50〜16:40)
司会 吉 岡 志津世(神戸女子大学)
1. 女性のセクシュアリティを否定する家庭内暴力への挑戦—The Color PurpleとBy the
Light of My Father’s Smileを相互補完的性質から読み解く—
発表 光 森 幸 子(広島大学(院))
(13:50〜14:30)
司会 真 野 剛(松山大学)
2. 境界を越える物語—Leslie Marmon SilkoのCeremony における文化的多様性—
発表 黒 住 奏(日本学術振興会特別研究員)
(14:30〜15:10)
(休 憩 10分)
司会 前 田 一 平(鳴門教育大学)
3. アジア系アメリカ文学が必要とする「マイノリティ」—Nina Revoyr作品研究—
発表 沖 野 真理香(高知工業高等専門学校)
(15:20〜16:00)
司会 松 永 京 子(神戸市外国語大学)
4. アメリカ南西部小説と核—チカーノ作家ルドルフォ・アナーヤを中心に—
発表 水 野 敦 子(山陽女子短期大学)
(16:00〜16:40)
(休 憩 10分)
特 別 講 演 (16:50〜17:50)
講師 Gregory Bellow氏
演題 A Crisis of the Spirit in Saul Bellow’s Late Life Novels
司会 新 田 玲 子(広島大学)
懇 親 会 (18:40〜20:40)
会場 日本料理 匠 本店(高知市はりまや町1-1-17 電話088-871-0125)
司会 山 下 興 作(高知大学)
会費 6,000円
第2日 6月15日(日)
シンポジアム (9:30〜12:30)
アメリカ文学・文化と映画を教える
司 会 的 場 いづみ (広島大学)
1. 教養教育科目でアメリカ文学・文化を教える際の映画活用例
発題 的 場 いづみ
2. 映画Midnight in Parisを使ってアメリカ文学史を教えてみると・・・
発題 山 野 敬 士(別府大学)
3. 超保守的文学研究教育者が映画を教える方法
発題 上 西 哲 雄(東京工業大学)
4. Easy Riderで映画とアメリカを教える
発題 杉 野 健太郎(信州大学)
総 会 (12:30〜13:00) 議 長 会 長 新 田 玲 子
閉 会 式 (13:00〜13:10) 閉会の辞 副会長 松 島 欣 哉
お知らせ
1. 「会報53号」は発表レジュメとなっております。当日ご持参ください。
2. 懇親会、役員会へのご出欠については、同封のハガキを5月23日(金)までにご投函ください。
3. 平成26年度会費納入(本部会費5,000円、支部会費4,000円[学生会員3,000円])は同封の振替用紙にてよろしくお願い申し上げます。
4. 第3回冬季大会は平成26年12月13日(土)に県立広島大学で開催されます。冬季大会での発表をご希望の方は、7月31日(木)までにEメールで事務局にお申し込みください。発表題目は10月までに教えてください。
平成25年度 中・四国アメリカ文学会 冬季大会 (2013年)
日時:12月14日(土)13:50〜16:40
場所:安田女子大学 8号館2階8202教室
〒731-0153広島県広島市安佐南区安東6-13-1
研究発表
1.発表者: 坂本 愛 氏(比治山大学(院)) 13:50〜14:30
題目: Mark Twain の「人間機械論」に関する一考察
——内なる君主の自己改革
司会者: 本岡 亜沙子 氏(広島経済大学)
2.発表者: 黒住 奏 氏(広島大学(院)) 14:30〜15:10
題目: N. Scott MomadayのHouse Made of Dawnにおける
大地と部族アイデンティティの関係性——大地の力と癒しの儀式
司会者: 松永 京子 氏(神戸市外国語大学)
(休憩 10分)
3.発表者: 後川 知美 氏(宇部工業高等専門学校) 15:20〜16:00
題目: 『使者たち』——ストレザーの奔放さが意味するもの
司会者: 中井 誠一 氏(島根大学)
4.発表者: 山口 修 氏(大阪学院大学) 16:00〜16:40
題目:Gene Wolfe “The Island of Doctor Death and Other Stories”研究
——永遠のイノセンスへの試み
司会者: 島 克也 氏(島根大学(非))
懇親会
<メルパルク広島> 18:00開始 会費 6,000円
(そごう広島店の西隣、〒730-0011 広島県広島市中区基町6-36、082-222-8501)
アストラムラインの安東駅から県庁前駅まで移動していただき(遅くとも17:30発の列車に乗っていただければ17:50までに到着)、そこから徒歩5分でメルパルク広島に到着。 *なお、ご出席の方は、会場準備の都合上、12月9日(月)までに勝健一郎先生(katsu@yasuda-u.ac.jp)まで必ずご一報ください。
期日:平成25年6月8日(土)・9日(日)
会場:松山大学・文京キャンパス (本館6階大ホール)
790-8578 松山市文京町4-2 電話(089)925-7111
第1日 6月8日 (土)
受 付 (13:00〜13:50)
開 会 式 (13:50〜14:00) 開会の辞 会 長 加 藤 好 文
研 究 発 表 (14:00〜16:50)
司会 前 川 祐 治(広島女学院大学)
1. Their Eyes Were Watching Godの男性性表象に見るZora Neale Hurstonの人種意識
発表 山 内 玲 (香川大学)
司会 松 島 欣 哉(香川大学)
2. 『白鯨』の多国籍水夫たちは白人英語を話す!?—翻訳という文学研究の可能性—
発表 藤 本 幸 伸(山口大学)
(休 憩 10分)
司会 島 克也(島根大学(非))
3. 不遇の作家キルゴア・トラウトを読み直す
発表 中 山 悟 視(海上保安大学校)
司会 重 迫 和 美(比治山大学)
4. カラーブラインド・フォークナー?
—性差と人種のパリンプセストとしての『アブサロム・アブサロム!』と『エルサレムよ、我もし汝を忘れなば』—
発表 森 有 礼(中京大学)
(休 憩 10分)
特 別 講 演 (17:00〜18:00)
講師 藤 平 育 子 氏 (中央大学)
演題 反抗的人間の美学
司会 大 地 真 介 (広島大学)
懇 親 会 (18:30〜20:30)
会場 生協食堂「カルフール」
司会 辻 祥子 (松山大学)
会費 4,000円
第2日 6月9日(日)
シンポジアム (9:30〜12:30)
カウンターナラティヴから読むアメリカ文学
司 会 城戸 光世 (広島大学)
1. 水兵と奴隷の物語:『ホワイト・ジャケット』に見られるカウンターナラティヴの限界
発題 辻 祥子 (松山大学)
2.土地の記憶を語る——アードリックのノース・ダコタ作品群
発題 横田 由理(大東文化大学)
3.Countering Injustice in War and Terror: Julie Otsuka's When the Emperor Was Divine
発題 Michael Gorman (広島市立大学)
4.科学と詩学が出会うところ—マリルー・アウィアクタと原子をめぐるナラティヴの挑戦—
発題 松永 京子(神戸市外国語大学)
総 会 (12:30〜13:00) 議 長 会 長 加 藤 好 文
閉 会 式 (13:00〜13:10) 閉会の辞 副会長 新 田 玲 子
平成24年度 中・四国アメリカ文学会第41回大会プログラム
期日:平成24年6月9日(土)・10日(日)
会場:広島大学 (講義棟2F リテラ) 739-8522 東広島市鏡山一丁目2番3号
電話:(082)422-7111
第1日 6月9日(土)
受 付 (13:00〜13:50)
開 会 式 (13:50〜14:00)
開会の辞 会 長 加 藤 好 文
研 究 発 表 (14:00〜16:50)
司会 杉 野 健太郎 (信州大学)
1. “The Curious Case of Benjamin Button”の原作とその映画化における象徴技法について
発表 山 中 祐 子 (広島大学(非))
(14:00〜14:40)
司会 吉 田 美 津 (松山大学)
2. “Truth Lies at the Bottom of a Well”—Louisa May Alcottの“Transcendental Wild Oats”における個人と共同体の相克—
発表 本 岡 亜沙子(広島経済大学)
(14:40〜15:20)
司会 島 克 也 (広島大学(非))
3. Robert E. Howard —King of Pulps, Creator of 20th Century Pop Culture Icons, Texas Writer—
発表 Dierk Guenther(徳島大学)
(15:30〜16:10)
司会 中 井 誠 一 (島根大学)
4. ヘンリー・ジェイムズとイザベラ・スチュワート・ガードナー—その時代性を探る—
発表 堤 千佳子(梅光学院大学)
(16:10〜16:50)
特 別 講 演 (17:00〜18:00)
講師 Andrew Gordon 氏 (Emeritus Professor, University of Florida)
演題 Saul Bellow’s Quarrel with Psychoanalysis
司会 新 田 玲 子 (広島大学)
懇 親 会 (18:30〜20:30)
会場 西条HAKUWAホテル
司会 大 地 真 介 (広島大学)
会費 6,000円
第2日 6月10日(日)
シンポジアム (9:30〜12:30)
笑いとユーモアのユダヤ文学
司 会 廣瀬 佳司 (ノートルダム清心女子大学)
1. イディッシュ文学の笑いと批判精神—ハイム・グラーデ「ラビの妻たち」— 発題 廣瀬 佳司
2.グレイス・ペイリーとカーニバルの笑い 発題 大場 昌子 (日本女子大学)
3.シンシア・オジックの笑いの世界 発題 大森 夕夏 (早稲田大学(非))
4.ホロコースト映画にみるユーモアの表象—『ライフ・イズ・ビューティフル』と『聖なる嘘つき』—
発題 中村 善雄 (ノートルダム清心女子大学)
総 会 (12:30〜13:00) 議 長 会 長 加 藤 好 文
閉 会 式 (13:00〜13:10) 閉会の辞 副会長 新 田 玲 子
【お知らせ】
1. 「会報51号」は発表レジュメとなっております。当日ご持参ください。
2. 懇親会、役員会へのご出欠については、同封のハガキを5月25日(金)までにご投函ください。
3. 平成24年度会費納入(本部会費5,000円、支部会費4,000円[学生会員3,000円])は同封の振替用紙にてよろしくお願い申し上げます。