九州支部では、2024年度12月例会を以下のプログラムで実施いたします。
日時:20 2 4 年 12 月 7 日( 土 1 4 時 00 分 1 7 時 2 0 分
場所:九州工業大学戸畑キャンパス 百周年中村記念館 特別会議室
【研究発表 】 1 4 時 10 分~ 1 5 時 1 0 分
発表者:矢野清一
『風と共に去りぬ』と日本文化——東洋的視点から見た女性性に内在する強かさについて
司会:竹内勝徳(鹿児島大学)
【シンポジウム 】 1 5 時 2 0 分 1 7 時 2 0 分
「国家的ナラティブに反抗する作家たち」
司会・コメンテーター 江頭 理江 (福岡教育大学
講師 川村真央(福岡大学) 「The Bostonians における理性中心主義」
講師 森田司(九州大学大学院) 「国民的作家ヘミングウェイの静かな抵抗」
講師 毛利優花(福岡大学) 「Philip K. Dickの短編“The Little Black Box”に見る権力批判」
九州アメリカ文学会 7月例会
日時:2024 年 7 月 28 日(日)15 時 00 分~18 時 00 分
場所:アクロス福岡 607 会議室
【特別講演】15 時 00 分~16 時 00 分
巽孝之(慶應義塾大学名誉教授/慶應義塾ニューヨーク学院長)
「批評理論と文学史の交わるところ」
【シンポジウム】16 時 10 分~18 時 00 分
「アメリカ文学と批評理論のこれから」
司会・講師 渡邊真理香(北九州市立大学)
「インターセクショナリティから考えるアジア系アメリカ文学——Light from Uncommon Stars における多層的な生」
講師 岡本太助(大阪大学)
「現代の悲劇はクリシェとなり果てたか——The Goat Or, Who Is Sylvia? から読み直すパロディと間テクスト性」
講師 鈴木章能(長崎大学)
「日本人がアメリカ文学を読み、語るということ——ポストコロニアリズム・世界文学を経由したグローカル・アメリカ」
【懇親会】18:30~
会場:オ・ボルドー・フクオカ (福岡県福岡市中央区西中洲 6-8)
参加申込は以下のフォームよりお願いします。
https://forms.gle/KRzfRaW19ffRCt7w7
回答期限は 7 月 18 日となりますが、それ以降に変更がある方は例会担当・松下( matsushita.saya0426@gmail.com )までご連絡ください。変更は 7 月 25 日まで受付可能です。当日の飛び入り参加はお断りさせていただく可能性がございますので、事前の申し込みをお願いいたします。
九州アメリカ文学会第69回大会プログラム
期 日:2024年 5月18日(土),19日(日)
会 場:九州大学伊都キャンパス イーストゾーン A-117教室
(福岡市西区元岡744)
<第1日目> 5月18日(土)
開会式
13:00-13:10 竹内 勝徳 (鹿児島大学・九州アメリカ文学会会長)
映画上映
13:15-15:40 『グリード』(1924)
研究発表
15:45-16:25 毛利 優花(福岡大学) 司会:永川 とも子(九州大学)
「Philip K. Dickの短編小説“Stand-By”に見るテクノロジーと政治」
16:30-17:10 大島 由起子(福岡大学) 司会: 竹内 勝徳
「“Norfolk Isle and the Chola Widow”におけるチョラ性と島の名」
特別講演
17:15-18:15
渡邉 克昭(大阪大学名誉教授、名古屋外国語大学)
「すべては『関係性』によって繋がっている——後期デリーロにおける量子論的世界観」
司会 竹内 勝徳
総 会
18:20-18:40
懇親会
19:00-21:00
会場 グローカルホテル糸島
〒819-1111 福岡県糸島市泊844番地1
学会会場より懇親会会場まで、および懇親会終了後は九大学研都市駅まで送迎バスが出ます。
立食形式ではなく、コース料理となりますので、当日の飛び入り参加、直前でのキャンセルは受け付けられませんのでご注意ください。
<第2日目> 5月19日(日)
シンポジウム
10:00-12:00
「アメリカとテクノロジー——アメリカ流線型時代の「人間」、「他者」、「テクノロジー」」
講師 塚田 幸光(関西学院大学)
講師 福田安佐子(国際ファッション専門職大学)
講師 鈴木 章能(長崎大学)
総 会
12:10-12:40(延長あり)
閉会式
12:50-13:00 竹内 勝徳
九州支部では、2023年度12月例会を以下のプログラムで実施いたしました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
13:00 開会
13:15-14:15 研究発表①:矢野 清一 司会:竹内 勝徳(鹿児島大学)
「Jeeper the Fire Engine と Gone with the Wind の比較――登場人物たちに共通する「強(したた)かさ」についての女性性からの考察」
14:25-15:25 研究発表②:川村 真央(福岡大学) 司会:齊藤 園子(北九州市立大学)
「Henry James の描くグロテスクな誓い――The Other House における再婚」
15:35-16:50 第 8 回日本アメリカ文学会賞受賞記念特別講演:牧野 理英(日本大学) 司会:渡邊 真理香(北九州市立大学)
「ヤマシタとわたし:アメリカ文学史における日系作家の抵抗の所作」
九州支部では、2023年度9月例会を以下のプログラムで実施いたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日時:2023年9月2日(土)14:00-17:00
場所:九州工業大学 戸畑キャンパス 総合教育棟C-2F講義室
【プログラム】
14:00 開会
14:10-15:10 研究発表①:大野瀬津子(九州工業大学) 司会:鈴木一生(九州工業大学)
「“Oratory Was the One Branch of Literature”——アメリカにおけるスコットランド道徳哲学・修辞学の盛衰——」
15:20-16:20 研究発表②:竹内勝徳(鹿児島大学) 司会:鈴木一生(九州工業大学)
「終末論としての“Billy Budd”」
16:30-17:00 科研費申請書作成セミナー 講師:竹内勝徳(鹿児島大学)
九州アメリカ文学会と江頭理江研究室(福岡教育大学)の共催により、下記の要領で公開シンポジウムを開催いたします。
フライヤーおよび概要はここからダウンロードください。
題目:シンポジウム「アメリカ文学と終末論的想像力」
日時:7月16日(日)14時~17時
場所:北九州市立文学館(福岡県北九州市小倉北区城内4番1号)
登壇者:
鈴木一生 (九州工業大学講師)
「訪れない救いを待つ――メルヴィルによる黙示録の変奏」
齊藤園子(北九州市立大学教授)
「個人と社会の相克の彼方
――Henry JamesとKate Chopinの作品をもとに考える「自由」のゆくえ」
城戸光世 (広島大学教授)
「終末後の世界におけるサバイバル術
――アメリカ版ポストアポカリプス文学を再考する」
巽孝之(慶應義塾大学名誉教授・慶應義塾ニューヨーク学院長)
「アメリカ大統領と終末論的想像力」
主催:九州アメリカ文学会
江頭理江研究室(福岡教育大学)
問い合わせ先:江頭研究室(〒811-4192 宗像市赤間文教町1-1)
egashira@fukuoka-edu.ac.jp期 日:2023年 5月13日(土)、14日(日)
会 場:鹿児島大学稲盛会館 キミ&ケサホール 鹿児島市郡元1丁目21-24)
<第1日目> 5月13日(土)
[開会式]
13:00-13:10 竹内 勝徳 (鹿児島大学・九州アメリカ文学会会長)
[研究発表]
13:20-14:00 高橋 勤(九州大学・名) 司会:江頭理江(福岡教育大学)
「テロと暴動――アメリカロマン主義と革命思想」
14:05-14:45 大宅由加利(福岡大学・院) 司会:長岡真吾(福岡女子大学)
「Ceremonyにおける自然とのつながりの認識――冷たい風とつながるTayo」
14:50-15:30 小林 朋子(鹿児島県立短期大学) 司会:吉田希依(熊本県立大学)
「アフェクト経済のネットワークを創出する――『タール・ベイビー』におけるホームとしての身体―」
15:35-16:15 鈴木 一生(九州工業大学) 司会:大島由起子(福岡大学)
「Herman Melvilleと反知性主義」
[特別講演]
16:20-17:20
成田 雅彦 (専修大学)
「旧牧師館と消された人々の記憶について――ホーソーンと人種問題を考える」
司会 竹内 勝徳(鹿児島大学)
[総会]
17:25-17:45
KALS賞の報告および授賞式
[歓迎の儀]
17:45-18:00
[懇親会]
19:00-21:00
会場 アートホテル鹿児島(〒890-0064 鹿児島県鹿児島市鴨池新町22-1)
大会会場横のゲートから送迎バス(20名乗車可能)とタクシーで移動します。
参加申し込みは以下のURLより4月末日までにお願いします。
<第2日目> 5月14日(日)
[シンポジウム]
10:00-12:00
「デジタル・ヒューマニティと物語の交点」
司会・講師 岡本 太助(大阪大学)
講師 矢倉 喬士(大阪大学)
講師 森 瑞樹(広島経済大学)
講師 長﨑 励朗(桃山学院大学)
[閉会式]
12:10-12:20 竹内 勝徳(鹿児島大学)
九州アメリカ文学会12月例会
日時:2022年12月10日(土)13時00分~18時00分
場所:西南学院大学 学術研究所 大会議室
【研究発表1】13時10分~14時10分
前屋敷太郎(九州共立大学)
「人間のプラグマティズム」 vs. 「サタンのプラグマティズム」
―マーク・トウェインの No.44, The Mysterious Stranger を中心に―
司会:江頭理江(福岡教育大学)
【研究発表2】14時30分~15時30分
松田卓也(九州工業大学)
境界的(リミナル)な存在としての少女―― Sandra Cisneros The House on Mango Street
司会:永尾悟(熊本大学)
【研究発表3】15時50分~16時50分
坂井隆(福岡大学)
「新派、女形、ヒステリア―『欲望という名の電車』日本初演と杉村春子のブランチ」
司会:鈴木一生(九州工業大学)
九州アメリカ文学会 9 月例会
日時:2022 年 9 月 3日(土) 13 時00分から 17時00分
場所: Zoom会議
接続先URL、ミーティングID、パスワードはKALSのメーリングリストで前日にお知らせします。
[研究発表] 13 時 10 分から 14 時 10 分
"The Quiet Accomplishment of Cid Corman"
司会:藤野功一(西南学院大学)
[ワークショップ] 14 時 20 分から 16 時 20 分
「科研費共同研究キックオフワークショップ 19世紀アメリカにおける可傷性の文学的表象」
司会兼発表者:生田和也(長崎外国語大学)
発表者:髙橋愛(岩手大学)
:小宮山真美子(国立長野高専)
討論者:竹内勝徳(鹿児島大学)
九州アメリカ文学会第67 回大会プログラム
期 日:2022 年 5 月14 日(土)
【開会式】
10:00-10:10 高橋 勤(九州大学)
開会の挨拶
10:10-10:20 永川 とも子(九州大学)
総会報告
【研究発表】
10:30-11:10 森田 司(九州大学・院) 司会:内田 水生(西南学院大学・非)
「父との和解―晩年作品から再考するヘミングウェイと父親」
11:20-12:00 松下 紗耶(鹿児島女子短期大学助教) 司会:竹内 勝徳(鹿児島大学)
「黒人・女性・姉妹愛―Plum Bun における女性の連帯」
【シンポジウム:「アメリカ文学と民族性」】
13:30-15:30
司会・講師 長岡 真吾(福岡女子大学)
講師 大島 由起子(福岡大学)
講師 永尾 悟(熊本大学)
講師 渡邊 真理香(北九州市立大学)
【特別講演:「「薄れゆく境界線」をめぐって」諏訪部 浩一 (東京大学准教授)】
16:00-17:00
司会 高橋 勤
【閉会式】
17:05-17:15 竹内 勝徳(鹿児島大学)