下記の要領で、九州アメリカ文学会(日本アメリカ文学会九州支部)第65回大会を開催します
期 日:2019年 5月11日(土)、12日(日)
会 場:琉球大学共通教育棟3号館
<第1日目> 5月11日(土)
開会式 (3-104教室)
11:00-11:10 早瀬 博範(佐賀大学教授・九州アメリカ文学会会長)
研究発表
午前の部
第一室(3-102教室)
11:20-12:00 生田 和也(鹿児島女子短期大学)
「Hawthorne’s First Diaryを読む——Hawthorneの少年期をめぐって」
司会 城戸 光世(広島大学)
第二室(3-103教室)
11:20-12:00 Robert Preslar(西南学院大学)
“Traces of Poe’s ‘pestilent and mystic vapor’ in Hitchcock’s Vertigo”
司会 竹内 勝徳(鹿児島大学)
総 会
13:30-14:50(3-104教室)
KALS賞の報告および授賞式
研究発表
午後の部
第一室(3-102教室)
15:00-15:40 齊藤 園子(北九州市立大学)
「Henry JamesのWatch and Ward——雑誌掲載作品と単行本作品の相違に関わる一考察」
司会 名本 達也(佐賀大学)
15:40-16:20 村橋 素行
「The Jolly Cornerの結末は、なぜハッピーエンドなのか」
司会 名本 達也(佐賀大学)
第二室(3-103教室)
15:00-15:40 岡本 太助(九州大学)
「比較文学的母性論——Hawthorne、Faulkner、AtwoodからParksと現代日本文学へ」
司会 宮本 敬子(西南学院大学)
15:40-16:20 Frank Osterhaus (西南学院大学)
“Considering the Plot and Form of Don DeLillo’s Libra”
司会 肥川 絹代(近畿大学)
特別講演(3-104教室)
16:30-17:30
水野 尚之(京都大学教授・日本アメリカ文学会会長)
「古いニューヨークの話——あるクエーカー教徒との40年」
司会 早瀬 博範
懇親会
18:30-20:30 会場 琉球大学生協
<第2日目> 5月12日(日)
シンポジウム(3-104教室)
10:30-12:30 「<戦前>知識人のWarscape」
司会・講師 大野 瀬津子(九州工業大学准教授)
講師 高田 とも子(福岡大学外国語講師)
講師 齋藤 一(筑波大学准教授)
閉会式 (3-104教室)
12:30-12:40 早瀬 博範
九州アメリカ文学会12月例会
日時 12月8日(土) 14時00分〜17時30分
場所 福岡大学 文系センター棟 15階第6会議室
【研究発表】14時05分〜15時05分
司会:渡邉真理子(西九州大学)
発表者:三牧史奈(熊本県立大学大学院博士後期課程)
「Tim O’Brienと冷戦イデオロギー——If I Die in a Combat Zoneに見る戦後アメリカの政治思想」
【ワークショップ】15時15分〜17時30分
Retrospectives on Technology in American Literature: Art and Transformations of Identity
Moderator: Yoshimi Nitta (Fukuoka University)
Speaker: C. Scott Pugh (Seinan Gakuin University)
“Music on a Roll: The Trajectories of Player Pianos and American Identity”
Speaker: Yoshimi Nitta
“The Theater of Sensory Stimulation: Automata in Steven Millhauser’s Short Stories”
Speaker: Kinuyo Koikawa (Kindai University)
“Archival Technologies and Diffused Identities in Don DeLillo's Libra”
Speaker: Keiko Shimojo (Kyushu University)
“Overwriting the Self: Autobiography and Technologies of Photography”
※This workshop is supported by JSPS KAKENHI Grant Number 16K02520.
【忘年会】18時30分〜 (会費:4000円程度)
場所:竹乃屋(六本松店)
参加ご希望の方は11月26日(月)までに福岡大学坂井隆宛に「例会忘年会」と件名をつけてメールでご連絡下さい。
メールアドレス:1192sakai [at] fukuoka-u.ac.jp
下記の要領で九州アメリカ文学会(日本アメリカ文学会九州支部)の例会を開催いたします。
日時 2018年9月1日(土) 14時〜17時
場所 西南学院大学 学術研究所 第4会議室
【研究発表1】14時10分〜14時55分
司会:名本 達也(佐賀大学)
発表:川村 真央(九州大学・院)
「抑圧からの解放を求めて—Henry JamesのRoderick Hudsonにみる願望の挫折 」
【研究発表2】15時05分〜15時50分
司会:坂井 隆(福岡大学)
発表:幸山 智子(九州産業大学非常勤講師)
「暗闇への跳躍——A Streetcar Named DesireにおけるD. H. Lawrenceの影響/触覚
のリリシズム」
【研究発表3】16時00分〜16時45分
司会:江頭 理江(福岡教育大学)
発表:前屋敷 太郎(九州産業大学非常勤講師)
「Tom Sawyer Abroad における自然人Huck Finnと教育」
例会後には開催校近くでの懇親会も予定しています。多くの方のご参加をお待ちしております。
お問い合わせは例会担当の下條までメールでお願いいたします:
shimojo[at]flc.kyushu-u.ac.jp
九州アメリカ文学会第64回大会プログラム
期 日:2018年 5月12日(土)、13日(日)
会 場:北九州大学北方キャンパス本館
<第1日目> 5月12日(土)
開会式 (C-403教室)
11:00-11:10 早瀬 博範 (佐賀大学教授・九州アメリカ文学会会長)
研究発表
午前の部
第一室 (D-401教室)
11:20-12:00 毛利 優花(西南学院大学博士課程)
Command the Morningに見られる政治活動家としてのパール・バック
司会 高橋 勤 (九州大学)
総 会
13:30-14:50 (C-403教室)
KALS賞の報告および授賞式
研究発表
午後の部
第一室 (D-401教室)
15:00-15:40 山本 幹樹(熊本大学非常勤講師)
仮面の告白—Louisa May AlcottのHospital Sketches(1863)におけるリアリズム
司会 城戸 光世 (広島大学)
15:40-16:20 村橋 素行
『緋文字』に埋め込まれたホーソーンの立脚点
−登場人物の命名法から探る作家の隠された意図−
司会 乗口 眞一郎
第二室 (D-402教室)
15:00-15:40 河野 世莉奈(福岡大学講師)
Tar Babyにおける自己確立の闘い
司会 長岡 真吾(福岡女子大学)
15:40-16:20 藤野 功一(西南学院大学教授)
Invisible Manにおける不定形の働き
司会 長岡 真吾
特別講演 (C-403教室)
16:30-17:30
舌津 智之 (立教大学教授)
「アメリカ文学にみるサムソンとデリラの水脈」
司会 早瀬 博範
懇親会
18:30-20:30 会場
「旬魚と旬菜 竹なか」 (小倉北区魚町3-3-22)
TEL 050-5845-6968
<第2日目> 5月13日(日)
シンポジウム (C-403教室)
10:30-12:30 アメリカ文学と<境界>
司会・講師 小谷 耕二(福岡女子大学特任教授)
講師 竹内 勝徳(鹿児島大学教授)
講師 牧野 理英(日本大学教授)
講師 岡本 太助(九州大学准教授)
閉会式 (C-403教室)
12:30-12:40 早瀬 博範
下記の要領で、九州アメリカ文学会(日本アメリカ文学会九州支部)12月例会を開催いたします。
日時 2017年12月9日(土) 13時〜17時
場所 西南学院大学 学術研究所 大会議室
【研究発表1】13時10分〜14時10分 司会:岡本太助(九州大学)
Sheryl Feng (ヒョウ ショエイ 福岡大学 博士課程後期)
“Mythologizing America: Neil Gaiman’s American Gods (2001)”
【研究発表2】14時20分〜15時20分 司会:C. Scott Pugh(西南学院大学)
Katherine E. Bishop(宮崎国際大学)
"Mark Twain's Drawn Photographs: From A Tramp Abroad to King Leopold's Soliloquy"
【特別講演】15時30分〜16時50分 司会:早瀬博範(佐賀大学)
新田玲子(広島大学)
「ホロコーストの影響とポストモダンーーウォルター・アビッシュの分析を中心に」
九州アメリカ文学会第63回大会
期 日:2017年 5月13日(土)、14日(日)
会 場:佐賀大学全学教育機構棟
<第1日目> 5月13日(土)
開会式 (1号館125教室)
10:30-10:40 早瀬 博範 (佐賀大学教授・九州アメリカ文学会会長)
研究発表
午前の部
第一室 (1号館124教室)
10:45-11:25 松下 紗耶(九州大学大学院博士課程)
名前から読むThe Autobiography of Miss Jane Pittman
司会 宮本 敬子 (西南学院大学)
11:25-12:05 河野 世莉奈 (九州大学大学院博士課程)
母娘関係のねじれ——God Help the Child を読み解く
司会 小林 朋子 (鹿児島県立短期大学)
総 会
13:30-14:50 (1号館125教室)
KALS賞の報告および授賞式
研究発表
午後の部
第一室 (1号館124教室)
15:00-15:40 新田よしみ(福岡大学講師)
見えない恐怖を顕在化する存在——"Eisenheim, the Illusionist"に登場する幻影たち——
司会 渡邉 真理子(西九州大学)
15:40-16:20 鈴木 章能 (長崎大学教授)
脱西洋中心主義としての「らしさ」の越境と翻訳可能性——カポーティと村上春樹を中心に——
司会 高野 泰志 (九州大学)
第二室 (1号館123教室)
15:00-15:40 幸山 智子 (九州大学大学院博士課程)
ライオンとユニコーン——Tennessee Williams初期作品群におけるD. H. Lawrenceの残響——
司会 坂井 隆 (福岡大学)
15:40-16:20 岡本 太助 (九州大学准教授)
初期アメリカ演劇における「ホームランド」の力学
司会 竹内 勝徳 (鹿児島大学)
特別講演 (1号館125教室)
16:30-17:30 後藤 和彦 (東京大学教授)
「再見『アメリカの影』——戦後文学とアメリカ小説について」
司会 早瀬 博範
懇親会
18:30-20:30 会場 「グランデはがくれ」
佐賀市天神2−1−36
tel: 0952-25-2212
<第2日目> 5月14日(日)
シンポジウム (1号館125教室)
10:30-12:30 Myth and Meaning in Postmodern American Fiction
司会・講師 Greg Bevan (福岡大学教授)
講師 David Farnell (福岡大学教授)
講師 長岡 真吾 (福岡女子大学教授)
閉会式 (1号館125教室)
12:30-12:40 早瀬 博範
九州アメリカ文学会12月例会
日時 12月17日(土) 13時〜17時
場所 福岡大学 文系センター棟 9階学部共通室B
【研究発表】
逆巻しとね(独立研究者) 13時10分〜14時10分
「法律家から語り手へ——メルヴィル「バートルビー」(1853)と修辞学/
弁論術——」
【公開ワークショップ】14時20分〜17時
「ポスト冷戦期文学における戦争とサバイバル」
司会:渡邉真理子(西九州大学)
講師:下條恵子(九州大学)「生き残りの技巧——オースター作品における
パフォーマンス」
講師:渡邉真理子「ティム・オブライエンのヴェトナム」
講師:秋元孝文(甲南大学)「エトガル・ケレットとユダヤのサバイバル」
ディスカッサント:諏訪部浩一(東京大学)
九州アメリカ文学会9月例会のご案内
日時 9月3日(土) 13時〜17時
場所 福岡大学 文系センター 9階第B会議室
研究発表1(13:10-14:10)
河野 世莉奈 九州大学・院
「Belovedにおける衣服の効果」
研究発表2(14:20-15:20)
小谷 耕二 九州大学
「フォークナー『村』と南部の文化的自画像」(仮題)
特別講演(15:20-16:50)
佐久間 みかよ 和洋女子大学
「アメリカン・ルネサンス期作家のキャラクターとコピーライト:国民性と個性という病い」
*例会後の懇親会に参加ご希望の方は、8月31日までに下條宛てに「懇親会」と件名をつけてメールをお送りください。(場所未定 天神エリア 会費4,000円程度)
メールアドレス:shimojo⭐︎flc.kyushu-u.ac.jp(⭐︎を@に変えてお送りください。)
*次回の例会は12月17日(土)13時〜(会場:福岡大学)を 予定しております。