1. 学会誌

学会誌

  

学会誌最新号の目次


最新号、日文号(60号)・英文号(22号)の目次、論文題名をご案内しています。

 


2023年度『アメリカ文学研究』第60号(日文号)

書評

橋本安央

高橋愛『「男らしさ」のイデオロギーヘの挑戦——ジェンダーの視点からメルヴィルを読む』
渡邊真理香牧野理英『抵抗と日系文学——日系収容と日本の敗北をめぐって」
志水智子 鈴木宏枝『アフリカン・アメリカン児童文学を読む ——子どもの本という「励まし」』
Mark RICHARDSONKeiko NOGUCHI. Harriet Beecher Stowe and Antislavery Literature: Another American Renaissance
城戸光世入子文子『複眼のホーソーン』
早瀬博範日本ヘミングウェイ協会(編)『ヘミングウェイ批評——三0年の航跡』/『ヘミングウェイ批評——新世紀の羅針盤』
沼田知加 村山淳彦『ドライサーを読み返せ——甦るアメリカ文学の巨人』
小林昌廣中村嘉雄、小笠原亜衣、塚田幸光(編)『モダンの身体——マシーン・アート・メディア』
飯野友幸荒木正純『「荒地」を掘る——アメリカ紙からみる/「荒地」の時代Ⅱ』
藤野功一
相田洋明(編)『ウィリアム・フォークナーの日本訪問 ——冷戦と文学のポリティクス』
David FARNELL
KOBAYASHI Masaomi. The Multiverse of Office Fiction: Bartlebys at Work


短 評 

***

日本アメリカ文学会第14回新人賞選評

第8回日本アメリカ文学会賞選評

アメリカ文学研究書目一覧

日本アメリカ文学会

会則「登録団体」規約本部構成・支部事務局・大会報告・会計報告

投稿規定

著作権ポリシー

編集後記

The Journal of the American Literature Society of Japan No.22(英文号)

Articles

Masaomi KOBAYASHIThe Sciences and Beyond: On Nonhumanity in Moby-Dick
Michael LARSON

Being, Work, and the Cold War in Ursula K. Le Guin's The Dispossessed

Takuya MATSUDA
"Still, I Don't Feel Guilty": Law, Satire, and Mimicry in Paul Beatty’sThe Sellout

New Arrivals

***

The 62nd Annual Conference on Web

Contributors

Call for Submissions

The ALSJ Young Scholar Award

The ALSJ Book Prize

The American Literature Society of Japan Copyright Policy

日本アメリカ文学会 新人賞規定

本賞は、次世代を担う若手研究者の研究を奨励するために設ける。

  1. 受賞資格 満40歳未満、または修士号取得より5年以内(投稿締切日現在)。複数の修士号を取得している場合、当該およびその周辺領域における最初の修士号より5年以内とする。
  2. 賞金 5万円
  3. 審査対象

    『アメリカ文学研究』および The Journal of the American Literature Society of Japan に掲載が決定した論文の中で、受賞資格を満たす執筆者による論文。

  4. 審査方法

    各支部および代議員会から選出された本部編集委員が協議して決定する。

  5. その他

     a)受賞論文については7月末までに論文執筆者に通知する。

     b)受賞者の表彰は全国大会開会式において行う。





第15回(2024)

土岐 光一 "People-to-People Contact in the Global Cold War: The Triangulated Rivalry in Henderson the Rain King


第14回(2023)

受賞者なし


第13回(2022)

受賞者なし

第12回(2021)

受賞者なし


第11回(2020)

阿部 幸大 "Translating Trauma: Melancholic Love and Ugly Feelings in Beloved"

 

第10回(2019)

受賞者なし


第9回(2018)

小椋 道晃 "Dreaming the Remotest Future: Hermeneutic Friends in Thoreau's A Week on the Concord and Merrimack Rivers"

 

第8回 (2017)

井上 詩歩子 "'What am I to make of these contradictions?': Sylvia Plath's Domestic Poems"

 

第7回 (2016)

田ノ口 正悟 "A Dead Author to Be Resurrected: The Ambiguity of American Democracy in Herman

     Melville's Pierre"


第6回 (2015)
来馬 哲平 "'Close, Cool, High' -- Hart Crane's  'Southern Cross' and Mobilizing a Distant
     Closeness"

第5回 (2014)

古井 義昭 "My Dear Son”: Imagining Letters and Unmaking the Father in Absalom,
     Absalom!

Meghan Kuckelman "Metonymy, Revolution, and the Eidetic Reduction in Lyn Hejinian’s

     My Life"


第4回 (2013)

小林 久美子 "'Only the Flat Irons': Counter-monuments in The Sound and the Fury"



第3回 (2012)

受賞者なし


第2回 (2011)

山根 亮一 "'Dar Mr Jason car': Persons in Transition in The Sound and the Fury"


第1回 (2010)

石川 千暁 "Modernizing Sex: Nella Larsen in the Era of Marriage Reform"


The Editorial Board will select a winner (or winners) for the ALS Young Scholar Award from essays accepted for publication in アメリカ文学研究or The Journal of the American Literature Society of Japan. Eligible authors must be under forty, or they must have obtained their first master's degree in a field related to American literature no more than 5 years prior to submission. Winners will be notified by the end of July. They will be presented with the award, along with a 50,000 yen cash prize, at the Opening Ceremony of the annual ALSJ Convention.

著作権ポリシー

  1. 日本アメリカ文学会は、機関誌『アメリカ文学研究』、The Journal of the American Literature Society of Japan に掲載された論文の著作権を保持し、印刷媒体・電子媒体でこれを公開する権利を有するものとする。
  2. 論文著者は、日本アメリカ文学会からの書面による許諾を得て、掲載論文を印刷媒体に転載することができる。ただしその場合は、初出情報を表示すること。

  3. 論文著者は、日本アメリカ文学会からの書面による許諾を得て、掲載論文を電子媒体(個人のWebページ、著作者が属する機関等のWebページ、研究資金助成機関のWebページ等)上に転載することができる。

    ただしその場合は、権利表示を行うこと、出版社版(電子版機関誌)へのリンクを行うこと、当学会の定めた猶予期間(1年)を経過していることを条件とする。

  4. 論文著者が掲載論文を電子媒体上に転載する場合、その形態は以下のうちのいずれかとする。 

    (1)冊子の当該論文部分または抜刷(いずれも紙媒体)をスキャンしたもの 

    (2)J-STAGE、EBSCOなどで公開されている電子ジャーナルの当該論文部分の電子ファイルをコピーしたもの

※機関誌掲載論文の公開許諾のための照会文書は、こちら からダウンロードできます。

※お問合せ、文書送付先:

 

〒156-8366 

東京都渋谷区渋谷4-4-25

青山学院大学文学部英米文学科 

齊藤弘平 研究室内


E-Mail: alsj.editorial@gmail.com

The American Literature Society of Japan Copyright Policy

  1. The American Literature Society of Japan (ALSJ) holds the copyright to all articles published in the journals of the society, Studies in American Literature (『アメリカ文学研究』)and The Journal of the American Literature Society of Japan. ALSJ holds rights to publish, copy, or republish articles in any medium.
  2. Authors of the articles may reprint their articles on printing medium with the written permission of ALSJ. Acknowledgement of publication in the ALSJ journals must be given.

  3. Permission to reprint or post materials online will be granted to the authors under the following conditions: 

    4.1 The “online” media may include authors’ personal Web pages, the Web pages of the institutions to which they belong, or the Web pages of research fund organizations. 

    4.2 Copyright notice must appear on the first page. 

    4.3 The page must be linked to the page of original online publication. 

    4.4 Permission will be granted one year after the original publication of the journals.

  4. Materials to be published or posted online must retain the original form published in the journals. The authors may choose either of the following: 

    5.1 The authors may use a scanned copy of the materials. 

    5.2 The authors may use electric files on the pages of J-STAGE and EBSCO.