1. 各支部からのお知らせ
  2. 関西支部
 

各支部からのお知らせ


関西支部
2017/05/22
日本アメリカ文学会関西支部6月例会のご案内

6月例会を下記の要領にて開催いたしますので、何卒ご出席くださいますよう、
ご案内申し上げます。



日時  2017年6月10日(土)午後3時より
場所  関西外国語大学中宮キャンパス(〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町
16-1)
会場  本館2階多目的ルーム(正門を入って真正面の建物が本館です。)

研究発表
Hamilton: An American Musicalのプロソディと登場人物の特質
発表者 湊圭史(同志社女子大学)
   司  会 古木圭子(京都学園大学)

講演 (日本ソール・ベロー協会・関西英語英米文学会との共催)
“Bernard Malamud: life and fiction”
講師:Ms. Janna Malamud Smith(作家、サイコセラピスト、Harvard Medical
School講師)
〈ピューリッツア賞作家Bernard Malamud (1914-86) の長女〉
   司会:勝井伸子(奈良県立医科大学)

About the Lecturer
Ms. Janna Malamud Smith was born in 1952 as a daughter of Bernard
Malamud, Pulitzer Prize winner for Fiction in 1967.  She is a writer and
a psychotherapist teaching at Harvard Medical School.  She has lectured
widely, and has published nationally and internationally – including in
The New York Times, The Boston Globe, The Daily Beast, The Huffington
Post, and The American Scholar.  She is the author of four books. The
first two, Private Matters: In Defense of the Personal Life (1997) and A
Potent Spell: Mother Love and the Power of Fear. (2003) were chosen as “
Notable Books” by The New York Times Sunday Book Review. Her third, “My
Father is a book: A Memoir of Barnard Malamud.” (2006) was selected as a
Washington Post Best Book of the Year, and a New York Times Editor’s
Choice. Two of her essays appear in Best American Essays. Her most
recent book is An Absorbing Errand: How Artists and Craftsmen Make their
way to Mastery (2013). She is currently writing a book about fishermen
on an island off the coast of Maine.

Synopsis of the Lecture
        In a 1975 interview in the Paris Review, Bernard Malamud noted, “There
are people, who always want to make you a character in your stories and
want you to confirm it. Of course there’s some truth to it: Every
character you invent takes his essence from you; therefore you’re in
them as Flaubert was in Emma—but, peace to him, you are not those you
imagine. They are your fictions.”
        While this statement about the “fictiveness” of fiction is obviously
true, it is also cagey. Like many writers and artists of all disciplines,
 my father did not want to be pinned down. He needed an expansive
territory in which to create, and literal knowledge about him felt to
him like a barbed wire fence that impeded his freedom. When he took
audience questions after public readings, he resisted any that asked him
to explain even small details in his stories or novels.  Sometimes his
responses were sharp enough to embarrass the unlucky questioner. But his
point was clear. He insisted that his readers work out meanings for
themselves.
        So too, he adamantly refused to confirm any links between his stories
and his lived experience.  His memories were his treasure chest, their
sole purpose was to support his work. I find it easy to understand his
insistence on mystery. Yet, his family knew – and after he died, the
journals and letters he left made clear – that much of his best writing
was deeply autobiographical – both psychologically and literally.  This
lecture will explore of his secrecy, and comment on some biographical
experiences undergirding his texts, particularly in his novels The
Assistant, A New Life and Dubin’s Lives.


交通アクセス
京阪電車 「枚方市」駅下車、徒歩約20分あるいは 北口3番・4番バス乗り場よ
り京阪バス乗車「関西外大」下車すぐ。(乗車時間約8分。「小松団地」行き以
外のすべてのバスが「関西外大」に停車します。)
http://www.kansaigaidai.ac.jp/images/custom/access-map1.png

関西支部
2017/04/27

2017年度日本アメリカ文学会関西支部総会、ならびに懇親会を下記の要領にて開催いたします。

多数のみなさまのご参加をお待ちしております。

 

 

 

日時  2017513日(土)午後3時より

場所  関西大学千里山キャンパス (大阪府吹田市山手町3丁目335号)

会場  支部総会会場: 第1学舎2号館1階 「B101教室」

阪急電鉄千里線「関大前」駅下車徒歩5

 

 

 

 

    支部長挨拶  西谷 拓哉 (神戸大学)

 

    議事    議題                2016年度会計報告

2017年度予算案

2017年度行事予定

④会則の改訂について

⑤その他

 

 

 

 

 

    講師  花岡  秀(関西学院大学名誉教授)

    演題 「作家とアルコール —ウィリアム・フォークナーと倉橋由美子—」    

司会  西山けい子(関西学院大学)                                 

 

    

時間  講演終了後(午後5時ごろから)

会場  新関西大学会館南棟4階 「チルコロ」    

会費  5,000円 


アクセス案内はこちらからお願い致します。


http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html


関西支部
2016/12/23
関西支部 臨時総会のご案内  

日本アメリカ文学会関西支部臨時総会のご案内


201612月 吉日 

日本アメリカ文学会関西支部 

支部長 渡辺 克昭 

事務局 龍谷大学文学部 


2016 年度日本アメリカ文学会関西支部臨時総会を下記の要領にて開催いたします。 ご出席下さいますようご案内申し上げます。

          記

日時 2017 1 7 日(土)午後 2 30 分より 龍谷大学 大宮学舎 清和館3階ホール

600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町 125-1
JR 東海道本線・近鉄京都線「京都」駅下車、北西へ徒歩約 10 分(市バス約 3 分)

京阪本線「七条」駅下車、西へ徒歩約 20 分 阪急京都本線「大宮」駅下車、南へ徒歩約 20 分(市バス約 5 分) http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_omiya.html


アクセスマップはこちらからどうぞ


臨時総会プログラム

1.講演(2 30 分~3 30 分)

講師 青山 義孝(甲南大)
演題 「バートルビーと鏡」 司会:丹羽 隆昭(関西外国語大)


2.総会(3 45 分~) 支部長挨拶 渡辺 克昭 議事

1評議員選挙結果について 2顧問について

3その他


1 5 日(木)までに必着するよう、同封の返信用はがきの返送をお願い申し上げま す。臨時総会での案件成立に必要ですので、総会をご欠席の方は、必ず委任状をご提 出下さい。


はがきは会員カードも兼ねております。住所や所属などに変更がある場合、必ずご 記入下さい。また、住所・電話番号・所属の本部名簿での非公開を希望される場合は 備考欄にその旨お書き下さい。


投票用紙のご返送も、1 5 日(木)までに必着するよう、よろしくお願いいたします。


会費納入のお願い ・今年度、会費未納の方は至急お振り込み下さいますようお願い申し上げます。

・振込先は<ゆうちょ銀行振替口座>:00970-8-52151 日本アメリカ文学会関西支部 

・振込用紙を紛失された方は再送いたしますので事務局までご一報下さい。 




関西支部
2016/11/08
第60回日本アメリカ文学会関西支部大会および懇親会のご案内  

2016 11 1

 

会員各位

                              日本アメリカ文学会関西支部 

                               支部長 渡辺 克昭

 

                                                                事務局 龍谷大学文学部英語英米文学科

                                    

 

 

60回日本アメリカ文学会関西支部大会および懇親会のご案内

 

60回支部大会を下記の要領で開催いたします。多数ご出席いただけますようご案内申し上げます。

なお、お手数ですが、1121(月)までに大会への出欠のご回答を同封葉書にてお願いいたします。また、懇親会にご出席される方は、準備の都合もございますので、恐れ入りますが、同じく同封葉書にて事前にお申し込み下さい。

 

 

 

日時: 2013123日(土) 1400開会 (受付開始 1330

場所: 京都学園大学 京都太秦キャンパス 北館3階 N303 AB教室

615-8577 京都市右京区山ノ内五反田町18

 

支部大会(プログラム)

開会の辞  14:00    支部長  渡辺 克昭(大阪大学) 

フォーラム 14:10 テーマ 不寛容な時代の愛—アメリカ文学における抒情の系譜」

司会・講師: 西谷 拓哉(神戸大学)  講師: 舌津 智之(立教大学)

講師: 貴志 雅之(大阪大学)  講師: 西山 けい子(関西学院大学)

    [途中20分程度休憩

閉会の辞  17:45    古木 圭子(京都学園大学)          

懇親会   18:00頃から)

場所: 太秦キャンパス内 北館1階 レストラン「The Commons G  会費:5,000                               

司会   松岡  信哉(龍谷大学)


連絡先、アクセスマップはここをご覧ください。         


関西支部
2016/10/07

                                    日本アメリカ文学会関西支部

                 支部長 渡邉克昭

 

日本アメリカ文学会関西支部

11月例会のご案内

 

  11月例会を下記の要領で開催致します。気鋭のパネリストの皆様によるシンポジウムです。

各種の学会活動を含め学内外の行事その他で、何かとご多忙な時節かとは存じますが、

万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

 

日時  115()  15:00

場所  神戸大学 六甲台第2キャンパス

会場 人文学研究科B3階 B331教室

     〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1

アクセス・マップ

http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/rokkodai-dai2.html

 

【若手シンポジウム】 

テーマ:異境の表象—Non-WASP作家が描くアメリカの内と外

司会・講師 吉野成美(近大)

講師 木田悟史(三重大)、柳楽有里(京都大・非)、

西光希翔(関学大・院)、舞さつき(大阪大・院)


シンポジウム要旨はここからダウンロードして下さい。

 

関西支部事務局

関西支部
2016/09/10

日本アメリカ文学会関西支部10月例会のご案内          

 

秋冷の候とはほど遠い暑さが続いておりますが、会員の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

さて、10月例会を下記の要領で開催致しますので、万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。

 

日時 10月8日(土) 午後3:00〜

場所 大阪大学  会場 文法経講義棟 文41講義室

   〒560-0043大阪府豊中市待兼山町1-5          

豊中キャンパス: アクセス・マップ&キャンパスマップ

http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/accessmap.html

http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka/files/All.pdf

 

【研究発表】

1. “Originality and American Authorship: Dickens, Poe and International Copyright in the 1840s”

発表者  龔 玥竹(キョウ・ゲッチク 京都大学研修員)

司 会  池末 陽子(大谷大学)

 

2.「写真家の小説 —The Call of the Wild 再考」

発表者  小泉 嘉輝(京都大学・院)

司 会  高村 峰生(神戸女学院大学)

 

3. 「ウィリアム・フォークナーと1930年代のプリント・カルチャー」

発表者  金澤 哲(京都女子大学)

司 会  山下 昇(相愛大学)

 

関西支部事務局


関西支部
2016/08/12

日本アメリカ文学会関西支部9月例会のご案内          

 

 

 残暑お見舞い申しあげます。

  

9月例会を下記の要領で開催致します。会員の皆様におかれましては、万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。

はがきで送らせていただきました情報に、例会開始時間が欠落しておりました。下記の通り開始させていただきますので、ご確認ください。

 

日時  93() 午後3:00

場所  武庫川女子大学  663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46

会場 L1-804(文学1号館8階)

 

 

【研究発表】

1.    J. D. Salingerの作品における東洋表象再考—

短編“De Daumier-Smith’s Blue Period”および“Teddy”を中心に

発表者 尾田知子(神戸大・院)

司 会 杉澤伶維子(関西外国語大)

 

2. 「大昔の怨み」をめぐって——Mark Twain, The Facts Concerning the Recent Carnival of Crime in Connecticut”における自伝的構築の諸相とダコタ戦争1862

発表者 杉村篤志(日本学術振興会特別研究員[東京大学]

司 会 里内克巳(大阪大)

 

3.      「ヘミングウェイの詩と日本」

発表者 真鍋晶子(滋賀大)

司 会 新関芳生(関西学院大)

 


関西支部
2016/06/03


日本アメリカ文学会関西支部

7月例会のご案内

会員各位

日本アメリカ文学会関西支部

支部長 渡辺 克昭

事務局 龍谷大学

 

  7月例会のシンポジウムを下記の要領で開催致します。今年は、発表者の皆様に、まさに現在進行形のホットな話題に富んだシンポジウムを企画していただきました。会員の皆様におかれましては、万障お繰り合わせのうえ、多数ご参加下さいますよう、ご案内申しあげます。シンポジウム終了後に、恒例のビアパーティーを予定しております。

 

日時72日(土午後2 より (開始時間が通常より1時間早くなっております。ご注意ください)


場所:龍谷大学深草キャンパス 和顔館(わげんかん) B107教室

612-8577 京都市伏見区深草塚本町67

京阪「深草」駅より徒歩2分ほど。京都市営地下鉄「くいな橋」駅より東へ徒歩8分ほど。

 

【シンポジウム】 (14:00~17:00

メイン・テーマ: 2015年の全米図書賞を読む—21世紀アメリカ小説の手ざわり」


イントロダクション: 矢倉喬士(14:0014:10


発表1: 青木耕平・一橋大学(院) 「誰がそのツケを払うのか——カレン E. ベンダー Refund にみるリーマン・ショック以降のアメリカ」(14:1014:30


発表2: 加藤有佳織・慶応義塾大学(非) 「痛みの寓話、あるいはアメリカ的身体——ハニャ・ヤナギハラの A Little Life における不具合の美学 」(14:3014:50


発表3: 佐々木知彦・関西大学(非) 「21世紀のアフロ・アメリカン文学——アンジェラ・フラノイの The Turner House におけるPost-Blacknessの諸相」(14:5015:10


休憩時間(15:1015:25


発表4: 矢倉喬士・大阪大学(非) 「怒る女性は笑えるか——ローレン・グロフの Fates and Furies における複数のフェミニズム」(15:2515:45)


発表5: 日野原慶・大東文化大学 「忘れさられることへのノスタルジア——アダム・ジョンソン、 Fortune Smiles と記憶」(15:4516:05)


コメンテーターより総評: 藤井光・同志社大学 (16:0516:20


休憩時間・質問用紙回収(16:2016:35

質疑応答(16:3517:00


【ビアパーティー】

時間: シンポジウム終了後

会場: 紫英館(しえいかん)6階グリル

会費: 2,000

*会場準備の都合もございますので、パーティーに出席される方は627日までに、msk_fujimoto@yahoo.co.jp宛にご連絡をお願いします。

                                                            関西支部事務局

    アクセスマップはここをクリックしてください。



関西支部
2016/05/19

会員各位

日本アメリカ文学会関西支部

支部長 渡辺 克昭

事務局 龍谷大学

 

日本アメリカ文学会関西支部6月例会のご案内

 

6月例会を下記の要領にて開催いたしますので、何卒ご出席くださいますよう、ご案内申し上げます。

 

 

日時  2015611日(土)午後3時より

場所  〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1 近畿大学東大阪キャンパス

会場  A301教室(3F

        

研究発表 

1.スーザン=ロリ・パークスの『父が戦争から帰還する 第1部、2部、3部』

発表者 穴田理枝(大阪大・非)

   司  会 山本秀行(神戸大)

 

2.Charles BukowskiWomenにおけるパフォーマンスの諸相」

発表者  坂根隆広(関西学院大)

司  会  竹本憲昭(奈良女子大)


近畿大学の例会開催場所への交通アクセスと地図はここをクリックして、

PDFファイルをダウンロードして下さい。



**********************************


事務局便り

1.総会報告

 201657日(土)、神戸女学院大学で開催されました今年度の関西支部総会は、定足数94(特別賛助会員を除く374名の4分の1:会則第72項)に対して出席者(35)と委任状(129)を併せて164となり無事成立いたしました。京都女子大学の金澤哲氏を議長として議事審議が行われ、支部の「2015年度決算報告書」、「2016年度決算報告明細」、「2016年度予算書」、「2016年度行事予定」が承認されました。関係資料を同封いたしておりますので、ご確認ください。

 

2.講演会

 講演では、神戸女学院大学の三杉圭子氏の司会のもと、関西学院大学名誉教授の馬場美奈子氏に、「“national pastime”をめぐる冒険—野球<神話>とアメリカ作家たち」と題して、リング・ラードナーを皮切りに、非常に刺激的かつ示唆に富んだ楽しいお話をしていただきました。

 

3.懇親会

 講演会のあと、恒例の懇親会が催され、当日飛び入り参加の方も加わっての和やかな夜会となりました。皆様のご協力により、盛会裡に終えることができました。深謝。

 

*事務局からのお願い

 メールアドレスをお持ちの方は、是非ご登録お願いいたします!

現在特別賛助会員を除く会員数は374名となっています。メールアドレスの登録者数は182(昨年5月の調査では146名)と、ようやく半分近くになってまいりました。将来の事務局の印刷発送作業にかかる経費や時間の削減策の環境作りのためにも、未登録の方には是非メールアドレスご登録にご協力いただけますよう、重ねてお願い申し上げます。

ご協力いただける場合は、恐れ入りますが支部事務局宛(msk_fujimoto@yahoo.co.jp)にメールでお知らせいただければ幸いです。


 


関西支部
2016/04/20

2015413

会員各位

日本アメリカ文学会関西支部

支部長 渡邉 克昭

事務局 龍谷大学文学部藤本研究室

 

日本アメリカ文学会関西支部総会および懇親会のご案内

 

2016年度日本アメリカ文学会関西支部総会、ならびに懇親会を下記の要領にて開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。

 

 

 

日時  201657日(土)午後3時より

場所  神戸女学院大学 〒662-8505 兵庫県西宮市岡田山4-1

会場  デフォレスト記念館 208号室

阪急電鉄今津線(宝塚行き)「門戸厄神」駅から徒歩約10


 

 

 

 

    支部長挨拶  渡邉 克昭 (大阪大学)

 

    議事    議題         2015年度会計報告

2016年度予算案

2016年度行事予定

④その他

 

 

 

 

 

  講師  馬場美奈子(関西学院大学名誉教授)

  演題 「“national pastime” をめぐる冒険——野球〈神話〉とアメリカ作家たち」     

  司会  三杉圭子(神戸女学院大学)                            

 

    

時間  講演終了後(午後5時ごろから)

    会場  愛蓮 門戸店 (西宮市門戸荘15-13  0798-53-2457

    会費  5,000

 

<<  <  4  5  6  >  >>