第172回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。
◆日 時:11月29日(土) 午後4時 〜 6時
◆場 所:北海学園大学 (札幌市豊平区旭町4丁目1−40)7号館1階D101
交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。
http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/
▼題 目:魅惑する禁忌の伝記研究
▼発表者:瀬名波 栄潤氏 (北海道大学)
▼司 会:金井 彩香氏 (千歳科学技術大学)
*要旨については、支部ホームページをご覧ください。
第171回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。
◆日時:9月13日(土)午後4時 〜 6時
◆場所:北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1−40)4号館10階第2会議室
*いつもの7号館ではありませんのでご注意ください。
交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。
http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/
▼題 目:Flannery O’Connorの創作における距離感--Wise Bloodにおける口の表象と顕現から
▼発表者:小塩 大輔氏 (北海道大学大学院)
▼司 会:鎌田 禎子氏 (北海道医療大学)
*要旨については、支部ホームページをご覧ください。
第170回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。
◆日時:8月9日(土)午後4時 〜 6時
◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階)
*アクセスに関しては以下をご覧ください。
http://www.scu.ac.jp/access/satellite/
▼題 目:『誰がために鐘は鳴る』とスペイン・「ジプシー」の神秘主義
▼発表者:本荘 忠大 氏 (旭川工業高等専門学校)
▼司 会: 松井 美穂氏(札幌市立大学)
*要旨については、支部ホームページをご覧ください。
第169回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。
◆日時:7月26日(土)午後4時 〜 6時
◆場所:北海学園大学(札幌市豊平区旭町4丁目1−40)3号館2階 A208室
*いつもの7号館ではありませんのでご注意ください。
http://hgu.jp/guide/toyohira_campus/
交通案内:地下鉄東豊線「学園前」下車、3番出口。
▼題 目:自然への生成か、それとも抑圧か?:FaulknerのAs I Lay DyingとHurstonのTheir Eyes Were Watching God
▼発表者:松岡 信哉氏(龍谷大学)
▼司 会:平野温美 (北見工業大学名誉教授)
*要旨については、支部ホームページをご覧ください。
第24回日本アメリカ文学会 北海道支部大会を下記の要領にて開催いたします。
どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
日時 : 2014年6月28日(土) 午後1時45分より
場所 : 藤女子大学 (札幌市北区北16条西2丁目)新館 6階 657室
地下鉄南北線「北18条駅」下車、徒歩5分。
当日、他階では他の学会等が 開催されています。エレベーターで、6階 にお進みください。
■第1部 特別講演 (午後2時〜3時)
演題:英語系カナダ文学とアメリカ —The Cambridge History of Canadian Literatureを中心に—
講師:堤 稔子(桜美林大学名誉教授)
司会:本城 誠二(北海学園大学)
休憩:午後3時〜3時15分
■第2部 シンポジウム (午後3時15分〜5時45分)
タイトル:英語系カナダ文学とアメリカ
司会:松田 寿一(北海道武蔵女子短期大学)
講師と発表題目:
★カナダらしさを描く—アメリカの影響からの脱却
—アメリカの隣に暮らすことは、象の隣に寝ているようなもの—
佐藤 アヤ子(明治学院大学)
★TISHの詩学とAl Purdy—北の“ブラックマウンテン”とカナダ詩—
松田 寿一
★Chelsea Hotel No. 2:歌手の歌手レナード・コーエンと場所
野坂 政司(北海道大学名誉教授)
★ポーリン・ジョンソン: 生き残りの戦略
荒木 陽子(北海道情報大学)
*講演・シンポジウムの要旨については、支部ホームページをご覧ください。
*参加は無料です。事前の申し込みも不要です。
第168回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。
◆日時:5月10日(土)午後4時 〜 6時
◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル12階)
*アクセスに関しては以下をご覧ください。
http://www.scu.ac.jp/access/satellite/
▼題 目:W. P. キンセラの『シューレス・ジョー』−反物質主義と負け犬への愛
▼発表者:野村 幸輝氏(旭川大学・非)
▼司 会:伊藤 章氏(北星学園大学)
*要旨については、支部ホームページをご覧ください。
第167回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。
◆日時:3月29日(土)午後4時 〜 6時
◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル12階)
*アクセスに関しては以下をご覧ください。
http://www.scu.ac.jp/access/satellite/
▼題 目:『まぬけのウィルソン』とその時代
▼発表者:上西 哲雄氏(東京工業大学)
▼司 会: 松井 美穂氏(札幌市立大学)
*要旨については、支部ホームページをご覧ください。
*同日、談話会の前の午後3時から役員会、談話会終了後の5時40分から総会を開催する予定ですので、どうぞご参集ください。
第166回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。
◆日時:2月15日(土)午後4時 〜 6時
◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル12階)
▼題 目:父の認知を求める混血児 ──“Father and Son”とAbsalom, Absalom!──
▼発表者:本村 浩二氏(関東学院大学)
▼司 会:片山 厚氏
*要旨については、支部ホームページをご覧ください。
下記の要領で、第23回日本アメリカ文学会北海道支部大会を開催いたします。
どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。
日時 : 2013年12月14日(土) 午後2時より
場所 : 北海学園大学 (札幌市豊平区旭町4丁目1-40)教育会館1階 AV教室4番
プログラム
■第1部 特別講演 (午後2時〜3時)
演題: アメリカ小説の映画化をめぐって
講師: 諏訪部 浩一(東京大学)
司会: 岡崎 清(札幌学院大学)
休憩:午後3時〜3時15分
■第2部 シンポジウム (午後3時15分〜5時45分)
タイトル: 物語はジャンルを横断する
司会: 本城 誠二 (北海学園大学)
講師と発表題目:
★Hemingway, “The Killers”を映像的に読む
西谷 拓哉(神戸大学)
★ニューシネマ・ターザン----チーヴァー、ペリー、『泳ぐひと』----
塚田 幸光(関西学院大学)
★文学作品のテレビドラマ化——Sleepy Hollow の映画版とテレビ版の比較を通して
加藤 隆治 (北海道薬科大学)
コメンテーター: 諏訪部 浩一
*講演・シンポジウムの要旨については、支部ホームページをご覧ください。
*参加は無料です。事前の申し込みも不要です。
第165回談話会の開催時間を、都合により下記の通り変更させていただきます。
いつもより1時間遅く、午後5時から開始いたしますので、お間違えのないよう、よろしくお願いいたします。
◆日時:11月30日(土)午後5時 〜 7時
◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階)