1. 各支部からのお知らせ
  2. 北海道支部
 

各支部からのお知らせ


北海道支部
2022/12/06

第32回日本アメリカ文学会北海道支部大会を下記の要領にて開催いたします。対面およびZoomによるハイブリッド開催となります。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。


▼ 日時 : 2022年12月17日(土) 午後2時55分より

▼ 場所 :札幌市立大学サテライト・キャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目) 

▼ 対面およびZoomによるハイブリッド開催

【参加方法】 北海道支部会員以外の方は、事務局までお問い合わせください。 sach@hoku-iryo-u.ac.jp 


■ 第1部 特別講演 (午後3時 ~ 4時)

▼ 演題:エドガー・アラン・ポーの探偵物語と完全犯罪

▼ 講師:竹内 康浩(北海道大学大学院教授)

▼ 司会:鎌田 禎子(北海道医療大学)

      休憩:(午後4時 ~ 4時15分)

■ 第2部 研究発表 (午後4時15分 ~ 5時)

▼ 題目:サリンジャーと2者関係

▼ 発表者:朴 舜起(北海道大学大学院)

▼ 司会:本城 誠二(北海学園大学名誉教授)

      休憩:(午後5時 ~ 5時10分)

■ 第3部 受賞記念対談(午後5時10分 ~ 6時)

▼ 『謎ときサリンジャー』をめぐって

▼ 竹内 康浩 × 朴 舜起

▼ 司会:本城 誠二


北海道支部
2022/10/31

第198回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。今回はZoomによるオンラインのみの開催です。どうぞ皆様、多数ご参加下さいます様ご案内申し上げます。


▼日時:11月5日(土)午後4時~ 6時

▼題 目:殺す愛――“Désireé’s Baby”におけるレイシズム再考

▼発表者:岡本 晃幸氏(藤女子大学)

▼司 会:松井 美穂氏(札幌市立大学)


◆支部会員以外の方でご参加をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。 sach@hoku-iryo-u.ac.jp

北海道支部
2022/09/07

第197回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。今回はZoomによるオンラインのみの開催です。どうぞ皆様、多数ご参加下さいます様ご案内申し上げます。


▼日時:9月23日(金・祝)午後4時~ 6時

▼題 目:ランサローテ島とコヒマルの狭間で―Santiagoに投影されたHemingwayの特異な帰属願望

▼発表者:本荘 忠大氏(旭川工業高等専門学校)

▼司 会:新関 芳生氏(関西学院大学)


◆支部会員以外の方でご参加をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。 sach@hoku-iryo-u.ac.jp

北海道支部
2022/06/19

第196回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。Zoomを利用しての開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

 

▼日時:6月25日(土)午後4時~ 6時 

◆対面およびZoomによるハイブリッド開催:直接会場にお越しになるか、またはZoomにてご参加ください。

  *場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス (札幌市中央区北4条西5丁目
アスティ45ビル12階) 

     アクセスに関しては以下をご覧ください。http://www.scu.ac.jp/access/satellite/

  *Zoom:期日が近づきましたら、メールにて参加のためのURLをお知らせいたします。

▼題 目:報告「ティム・オブライエンにインタビューしてきました!」

▼発表者:野村 幸輝氏 (旭川大学)

▼司 会:岡崎  清氏 (札幌学院大学)


◆支部会員以外の方でご参加をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。 sach@hoku-iryo-u.ac.jp

北海道支部
2021/12/03

第31回日本アメリカ文学会北海道支部大会を下記の要領にて開催いたします。対面およびZoomによるハイブリッド開催となります。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

 ▼ 日時 : 2021年12月18日(土) 午後2時より

 ▼ 場所 : 藤女子大学(札幌市北区北16条西2丁目) 7階755・756室

 ▼ 対面およびZoomによるハイブリッド開催

 【Zoom参加方法】 北海道支部会員以外の方は、事務局までお問い合わせください。

 

■ 第1部 特別講演 (午後2時〜3時15分)

 ▼ 演題:今なぜ奴隷制文学なのか──“America, disrupted”

 ▼ 講師:藤平 育子(中央大学元教授)

 ▼ 司会:本城 誠二(北海学園大学元教授)

      休憩:午後3時15分〜3時30分

 

■ 第2部 シンポジウム (午後3時30分〜6時)

 ▼ タイトル:南部白人女性作家たちの小説を読む──人種・エスニシティの観点から

 ▼ 司会・講師:本村 浩二(駒澤大学)

 ▼ 講師と発表題目:

  ★共感の限界──The Awakening (1899)における人種的他者

               ・・・・・・・・・・・・・・・・・岡本 晃幸(藤女子大学)

  ★‟Who is Troy Flavin?”──Troy表象から見るDelta Wedding (1946)の世界

             ・・・・・・・・・・・・・・・・・本村 浩二

  ★Flannery O’Connorにおける場所の感覚──人種から考える

             ・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 優樹(金沢大学)

  ▼ コメンテータ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・松井 美穂(札幌市立大学)


北海道支部
2021/05/25

第195回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。Zoomを利用しての開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

 

▼日時:6月19日(土)午後4時〜 6時

▼題 目:ポール・オースターの主要作品における主題の発展に関する分析

▼発表者:大田原 裕紀氏(北海道大学大学院)

▼司 会:本城 誠二氏(北海学園大学名誉教授)


【参加方法】 北海道支部会員以外の方は、事務局までお問い合わせください。

北海道支部
2020/12/01
第30回日本アメリカ文学会北海道支部大会を下記の要領にて開催いたします。Zoomによるライブ開催となります。どうぞお誘いあわせの上、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

    ▼ 日時 : 2020年12月12日(土) 午後2時より

    ▼ Zoomによるライブ開催

      【参加方法】 北海道支部会員以外の方は、事務局までお問い合わせください。


■ 第1部 特別講演 (午後2時〜3時15分)

    ▼ 演題:プルーストを意識するヘンリー・ジェイムズ

    ▼ 講師:水野 尚之 (京都大学名誉教授)

    ▼ 司会:松井 美穂 (札幌市立大学)

      休憩:午後3時15分〜3時30分

 

■ 第2部 シンポジウム (午後3時30分〜6時)

    ▼ タイトル:英米モダニズムの巨匠とHenry James——In the Cageを中心に

    ▼ 司会・講師:斎藤 彩世(北星学園大学)

    ▼ 講師と発表題目:

             ★In the Cageにおける流動性の美学

                                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・斎藤 彩世 

             ★In the Cageの抜け出せない女:JamesとWoolfの性格創造の系譜

                                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 彩香(公立千歳科学技術大学)

             ★“Absence” in In the Cage

                                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・呉  憂 (北海道大学〈院〉)

             ▼ コメンテータ ・・・・・・・・・・・・・・・・水野 尚之



北海道支部
2020/09/04
第194回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。前回と同じく、Zoomとweb上公開とを利用しての開催です。どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

I. ◆Zoomによるライブ開催◆ 日時:9月19日(土)午後4時〜 6時

II. ◆web上での原稿公開◆ 日時:9月20日〈日)〜26日(土)

【参加方法】

北海道支部会員以外の方は、事務局までお問い合わせください。

 

▼題 目:Hemingwayと西部のメキシコ人—“The Gambler, the Nun, and the Radio”に見るメキシコ人表象と革命運動

▼発表者:本荘 忠大氏(旭川工業高等専門学校)

▼司 会:本村 浩二氏(駒澤大学)



北海道支部
2020/08/20
第193回研究談話会を下記の要領にて開催いたします。今回は対面による談話会が叶いませんので、Zoomとweb上公開とを利用しての開催です。初めてのこころみですが、どうぞ皆様、多数お集まり下さいます様ご案内申し上げます。

I. ◆Zoomによるライブ開催◆ 日時:8月22日(土)午後4時〜 6時

II. ◆web上での原稿公開◆ 日時:8月23日〈日)〜29日(土)

▼題 目:Flannery O’Connorの触覚表現—The Violent Bear It Awayを中心に

▼発表者:江刺 佳紘氏(北海道大学大学院)

▼司 会:松井 美穂氏(札幌市立大学)



北海道支部
2019/11/26

◆日時:5月9日(土)午後4時〜 5時40分

◆場所:札幌市立大学サテライト・キャンパス (札幌市中央区北4条西5丁目
アスティ45ビル12階
 ) 

アクセスに関しては以下をご覧ください。http://www.scu.ac.jp/access/satellite/

▼題 目:ティム・オブライエンにインタビューしてきました

▼発表者:野村 幸輝氏(旭川大学)

▼司 会:本城 誠二氏

<<  <  1  2  3  >  >>