1. 全国大会
  2. 第45回 全国大会
  3. <第1日> 10月14日(土)
  4. 第3室(58年館7階 877教室)
  5. 1.Henry Jamesの "Crapy Cornelia"の沈黙と脱周辺化をめぐる言説

1.Henry Jamesの "Crapy Cornelia"の沈黙と脱周辺化をめぐる言説

竹井 智子 甲子園大学


Henry James最後の短編集 The Finer Grain の一編、”Crapy Cornelia”は、新旧ニューヨークの対立と人生の後半になって旧知の女性の重要さに気づく男の話であるとして、”Jolly Corner”と並べられることが多い。同時に、当世風のMrs. Worthinghamから古きよき時代を象徴するCorneliaへといわば「鞍替え」する主人公White-Masonについては、父権主義的であるとしながらも同情的批評が大半である。しかし、彼の視点から語られる世界に見え隠れする人種の混合や女性の性の問題については、これまでほとんど指摘されてこなかった。James作品における人種の問題や作者の女性観については見解が分かれるところであるが、本発表では、非白人種と女性の脱周辺化、そしてそれを拒絶する白人男性の語りとその視点に 与する女性の沈黙を、”Crapy Cornelia”の中に読み解いていく。

まず、近代化されつつあるニューヨークに対する主人公の思いが、非白人種の増加に対する恐怖を示唆する言葉で表現されていることに注目する。James自身が The American Scene に記しているように、20世紀初頭の北部アメリカには非白人種が目立つようになっていた。”Crapy Cornelia”では、直接的ではないものの、冒頭から人種の混在を連想させる表現が多用されている。さらに作者の実体験を踏まえると、冒頭段落の”the daughters of the strange native”という表現は、主人公にとってニューヨークが、非白人種が混在する他者であることを示していると言える。このことは、彼が求婚するために訪問したMrs. Worthinghamの傍らに座る人物が、敵意と蔑みを込めて”black”と表現される時にさらに明確になるのである。

続いて、主人公がこの闖入者の正体を知った途端に、この3人の関係が一変することを指摘する。旧知のCorneliaはもはや敵ではなくなり、それまで同性愛的な親密さで描かれていた2人の女性の関係が、突然White-Mason中心の関係に置き換えられてしまうのである。その結果、非白人種の脱周辺化と女性同士の絆は隠蔽され、男は選択者に、女は選択肢に成り下がってしまう。尤も、このことが父権主義礼賛という読みに繋がるわけではない。「知っていること」の重要さを繰り返すWhite-Masonの視点を通した「語り」に、女性たちの沈黙、すなわち知識の隠蔽が共謀して、その父権主義的表層を作り上げていると言えるからである。

20世紀初頭のニューヨークにおける人種の分布やJamesが目撃した女性同士の絆など、historical、biographicalな事実を踏まえて、言及されることの少ないこの最後期の短編小説に、人種の混合および女性性に対するJamesの姿勢を読み取りたい。