1. 全国大会
  2. 第51回 全国大会
  3. <第1日> 10月13日(土)
  4. 第5室(全学教育棟本館C25講義室)
  5. 1.Columbusの航路をたどるイスレーニョ——『老人と海』における反帝国的な視座

1.Columbusの航路をたどるイスレーニョ——『老人と海』における反帝国的な視座

横山  晃 立教大学(院)

 

Ernest Hemingwayがメキシコ湾から想像力を刺激されたことは、例えば1937年出版の作品、To Have and Have Not からも明らかである。歴史的に見ればメキシコ湾は多分に政治的な空間であり、1952年に出版された寓話的な作品The Old Man and the Seaもまた、様々な視点から政治的解釈がなされている。アメリカ大リーグへの言及に見られるように、また実際にこれまでも批判的な形で指摘されてきたように、キューバで生活する老人Santiagoは、アメリカ的な夢や価値観を内面化しているとも捉えうる。加えて、マカジキによって彼の舟が北に引かれるとき、その針路は確かにアメリカへと向けられている。キューバのコミュニティに属する一方、他方ではアメリカへと向かうSantiagoの運動は、常に双方の立場に立った解釈に開かれてきた。

しかし、Santiagoはスペイン領カナリア諸島出身の移民、いわゆるイスレーニョである。キューバの反植民地主義的姿勢、アメリカの帝国主義的イデオロギーの双方に沿う形で解釈されることで、イスレーニョというSantiagoのアイデンティティは捨象される傾向にあるものの、Jeffrey Herlihyが指摘するように、カナリア諸島の移民はスペインによるキューバ支配において重要な役割を果たしたために、キューバ対アメリカという対立構造にもうひとつの視点を与える。本作のみならず、To Have and Have Not においてもイスレーニョが描かれているように、Hemingwayを魅了するメキシコ湾は、旧世界の記憶と不可分に結び付いた象徴的な空間である。

したがって本論は、西インド諸島に残存するスペイン時代の遺産が、アメリカ人であるHemingwayに与えた影響を考察する。その際、本作がその一部であったと考えられているIslands in the Stream を参照し、Columbusへの言及、コロニアル様式の建築、さらには原住民の描写が、白人移民に対するHemingwayの自己批判的な意識を浮かび上がらせていることを確認する。Herlihyが指摘するように、カナリア諸島からキューバへの移住が、スペイン主導による植民地政策の一環であることを考えるなら、Santiagoはスペインの植民地主義的欲望を代弁する人物である。しかし留意すべきは、To Have and Have Not におけるリンチされたイスレーニョ、そして本作では孤立し敗北を喫したSantiagoは、植民地主義の代弁者としてではなく、その欲望にのみ込まれ消費された個人として死に直面する点である。スペイン領から西インド諸島、そしてアメリカ大陸へと向かうことでColumbusの航跡をたどるSantiagoは、結果的にアメリカへと到達しない。アメリカなるものが再定義された戦後の社会において、イスレーニョとはアメリカの帝国主義的欲望を逆照射し、その歴史を批判的にたどるHemingwayの意識を映すのではあるまいか。