巻頭言——機関誌第30号の刊行によせて 羽村 貴史
特別寄稿
アメリカ小説の映画化をめぐって 諏訪部 浩一
特集
物語はジャンルを横断する
まえがき 本城 誠二
Hemingway, “The Killers” を映像的に読む 西谷 拓哉
文学作品のテレビドラマ化——マッシュアップされた現代の『スリーピー・ホロウ(Sleepy Hollow)』加藤 隆治
新刊書紹介
研究書
○本村 浩二 著『テクストの対話——フォークナーとウェルティの小説を読む』
松井 美穂
○Hikaru Fujii, Outside, America: The Temporal Turn in Contemporary American Fiction
井出 達郎
高野 泰志 編著 『ヘミングウェイと老い』所収
○上西 哲雄 著
「フィッツジェラルドから見たヘミングウェイ文学の〈老い〉——『日はまた昇る』から『老人と海』へ」
○塚田 幸光 著
「睾丸と鼻——ヘミングウェイ・ポエトリーと〈老い〉の身体論」
本荘 忠大
平石 貴樹、後藤 和彦、諏訪部 浩一 編著 『アメリカ文学のアリーナ——ロマンス・大衆・文学史』所収
○上西 哲雄 著
「ビジネス・ロマンスは可能か——F・スコット・フィッツジェラルド文学の大衆性の意味」を中心に)
新関 芳生
Dinesh Sharma & Uwe P. Gielen, eds. The Global Obama: Crossroads of Leadership in the 21st Century.
○Eijun Senaha, “Radical Manhood and Traditional Masculinity: Japanese Acknowledgments for Literary Obama”
伊藤 章
大浦 暁生 監修、アメリカ自然主義文学研究会 編 『いま読み直すアメリカ自然主義文学——視線と探求』所収
○岡崎 清 著
「フランク・ノリスの文学修業——初期短篇と『ヴァンドーヴァーと獣性』を読む」
○小古間 甚一 著
「ジャック・ロンドン、デビュー物語——短篇小説と世紀転換期のアメリカ文学市場」
松岡 信哉
翻訳書
○藤井 光 訳、ロン・カリー・ジュニア 著『神は死んだ』
○藤井 光 訳、ロレンス・ダレル 著『アヴィニョン五重奏Ⅱ リヴィア あるいは生きながら埋められて』
○藤井 光 訳、ロレンス・ダレル 著『アヴィニョン五重奏Ⅲ コンスタンス あるいは孤独な務め』
本城 誠二