1. 全国大会
  2. 第44回 全国大会
  3. <第1日> 10月15日(土)
  4. 第9室(7号館4階 D41教室)
  5. 1.Tennessee Williamsの Stairs to the Roof を読む——両性具有と「2番目の世界」

1.Tennessee Williamsの Stairs to the Roof を読む——両性具有と「2番目の世界」

山野 敬士 別府大学


長い間その存在を知られながら日の目を見ることがなかったNot About Nightingales (1938)が1998年に上演されたのに端を発し、世紀転換期の数年間は Spring Storm (1937)や Stairs to the Roof (1940)といった、Williamsが The Glass Menagerie (1945)以前に書いた作品の出版や上演を目にすることとなった。そして、優れた劇作家の修行時代にあてられた光は、Williams作品を時代的に拡大した幅の中で議論することを可能としたのである。

そのような「古くて新しい」Williams作品に共通することは、40、50年代の円熟期に花開いた主題や表現方法の種子がそこに点在することと、30年代という時代背景が若き劇作家に左翼主義的思想を大胆に語らせていることにある。しかしながら、習作時代の最終作であり、初めてBroadwayを意識して書かれた Stairs to the Roof の持つ雰囲気は他の作品とは異質なものと言えるだろう。原因は、「幸せな結末を持つ男女の恋愛物語」の要素が「物質主義的社会に反抗する個人像」という主題を飲み込んでしまっていることや、劇の後半部で非現実的な場面や要素が増えていくことにある。特に興味深いのは後者で、それまで舞台袖で場面が終了する毎に笑い声や溜息で劇に反応していた男が、全能の力を持つ神のような存在、Mr. Eとして舞台上に現れ、主人公Benを別の星に雌雄同体の生物として移住させ、「2番目の世界(“World Number Two”)を作る」という考えを述べる結末部において、劇の非現実性はSF的とも神話的とも言えるような様態を帯びるのである。

“Androgynous is the truest human being”と語ったこともあるWilliamsの「両性具有」に対するromanticな憧れは、後期の劇 Clothes for a Summer Hotel (1980)や、詩 Androgyne , Mon Amour (1977)の中に描かれてきたが、極めて初期の作品で具体的にこの主題が持ち出されていることは興味深い。本発表では、他作品との比較も行いながら、「両性具有」の主題が唐突に持ち出されることが、Stairs to the Roof の読解にどのような影響を与えるのかを考えてみたい。具体的には、「両性具有」の概念が「性」や「逃走」というすべてのWilliams劇に共通する主題とどのように関わっているかについて、それらの主題の背後にある「理想郷願望」や、「逃走を通してのみ認識可能な社会の境界線」に注目することで、考察してみたい。また、基本的にリアリズム的である円熟期のWilliams演劇の中で唯一非現実性が強調された劇である Camino Real (1953)や、滅亡する地球から同性愛者の主人公が宇宙船に乗って逃げるという結末を持った小説 “The Knightly Quest”( 1965 )と Stairs to the Roof を結ぶことが可能な線を探ることで、伝統的なWilliams像と異なるものを提示することができればとも願っている。