1. 全国大会
  2. 第45回 全国大会
  3. <第1日> 10月14日(土)
  4. 第8室(55年館7階 571教室)
  5. 1.紡ぎ出される物語— Obasan における日記、写真、手紙から読み解く「戦争」

1.紡ぎ出される物語— Obasan における日記、写真、手紙から読み解く「戦争」

松尾 直美 福岡女子大学(院)


1983年度の全米図書賞を受賞したJoy Kogawaの Obasan (1981)は、Kogawa自身の自伝的要素を盛り込んで第2次世界大戦中のカナダにおける強制収容を主に描いている。この作品が1988年のカナダ政府の戦時補償法の成立の原動力になったことからもわかるように、マイノリティ女性による文学が、社会的、政治的に有効な言説となって結実する可能性を提示した作品でもある。物語は、日系3世のMegumi Naomi Nakaneの視点を中心に展開していく。また、2世の母親、Emilyおばさん、Ayaおばさんなどの女性たちの物語がNaomiの語りの中だけでなく、日記、写真、手紙によって描写され、紡ぎ合うことで多声的な物語が完成する。そして、彼女たちの物語は、大戦中の日系カナダ人一家が被った強制立ち退き、原爆や戦時補償を求めるリドレス運動の3点に集約される。

発表では、「正史」からではなく、気質も世代も異なる女性たちの物語から抽出される戦争について検証していく。また、周縁化されたマイノリティ女性が発信源となり、戦争や強制収容に対する異議申し立てとして作品が十分なエンパワメントを獲得した要因について考察する。はじめに、作品の主なテーマとなる強制収容体験に焦点を当てる。強制収容体験が、少女Naomiの幼い声と断片的な記憶によって語られるだけではなく、日記や写真といった私的文書や事物によって補完されることにより、収容所体験を多様な側面から描くことが可能となることを明らかにする。また、周縁化された女性たちの表現手段としての日記や写真の効力を検証していく。

さらに、手紙に描かれる原爆について分析する。作品において、原爆の描写はNaomiの母親の死の真相が明かされる物語の結末、そして元来日米間の議論に偏りがちな原爆の問題について日系カナダ人の視点から描いたという2つの重要な要素を含む。ナガサキの様子が生々しく描かれる私的書簡が、アメリカ、カナダでは公にされていない被爆の実体を明らかにし、(特にアメリカの)歴史において正当化されていることに対しての批判として読み取れる。同時に核の問題を描くことで、作品が人類共通の戦争問題へと視野を拡大させ、それがまた女性の視点によって照射されることを明らかにする。