1. 全国大会
  2. 第45回 全国大会
  3. <第1日> 10月14日(土)
  4. 第1室(58年館5階 858教室)
  5. 1."The Birth-mark"を読む—超絶主義者 Aylmer と「人間機械」Aminadab

1."The Birth-mark"を読む—超絶主義者 Aylmer と「人間機械」Aminadab

野崎 直之 中央大学(院)


本発表では、Nathaniel Hawthorneの短編 “The Birth-mark”(1843)を考察する。その際、科学者Aylmerが彼の助手Aminadabを形容するのに用いる、「人間機械」という言葉に注目する。その意味で本発表はLeo Marxが The Machine in the Garden (1964)において切り開いた、機械化しゆく社会との関係性からロマン主義文学を考察するアプローチを採るが、同時に発表者はMarxが温存した人間と機械との間の境界線が、“The Birth-mark”においてはぼかされているということも指摘する。

Aminadabの「機械」性を考察する上で、18世紀後半から19世紀初期、医学者、教育者として広範な活動を展開したBenjamin Rushと、19世紀半ばの超絶主義者Henry David Thoreauによる機械という記号の扱い方の相違を参照することが特に有効であると思われる。Rushは1786年(18世紀後半は“The Birth-mark”という物語が展開する時期でもある)、“Of the Mode of the Education”と題する論考において、共和政体という「巨大な機械」を正しく作動させるために市民を「リパブリカン・マシン」へと改造することを提唱した。機械に自制のモデルを求めることで肉体に潜む欲望から精神の自律性を固守することを、Rushは市民に促したわけである。しかしRushのこのアイディアにおいて、個人の自律性が単に共和政体の自律性を支えるものとしてのみ、いわば部品としてのみ重視されているということを看守するのは容易であろう。事実、“Civil Disobedience” (1849)においてThoreauは、機械を政府による専制政治と結び付けて、個人の精神性、ひいては自律性の欠如を示す記号として再定義している。Aylmerが指摘するAminadabの「機械」性とはまさにこの精神性と自律性の欠如にほかならないが、機械に対してThoreauと共通の態度をとり、精神性と自律性を重んじるAylmerは、超絶主義者的人物として規定することが可能である。産業資本主義社会下で推し進められる分業体制に取り込まれる人間を、断片化した身体によって表象するEmerson、Thoreau的慣習を共有するAylmerは、妻Georgianaの左頬にある「手の形をした」痣にAminadabを見つけるのだ。その場合、AylmerはGeorgianaの痣の消去を試みる実験において、Joel Pfisterの指摘するような「中流階級的自己」のみならず、超絶主義的自己信頼の精神に基づく、何ものにも依存しない究極的な自己を確立することを企図したのだということが了解される。

“The Birth-mark”は従来、AylmerとGeorgianaとの関係性を中心に論じられてきた。しかし本発表においては、AylmerとAminadabとの関係性により注目することで、機械、個人の自律性、超絶主義という類推を “The Birth-mark”に見出し、Aylmerによる実験をその類推から考察することを試みる。そのとき、実験の結果には、Hawthorneによる超絶主義へのひとつの応答を見ることが可能になるだろう。